記事内にプロモーションを含む場合があります


ヤフー天気予報は当たらない?ウェザーニュースや日本気象協会はどうか

ヤフー天気はスマホでささっと天気が調べられるのでめちゃくちゃ便利ですよね。

その一方で、

「ヤフー天気予報は当たらない!」

といった口コミも見かける機会が多いのも事実。

たしかに予報と違う天気になって雨具を準備してなかった…なんてこともたまにはあったりします。

でもそれって、ヤフー天気予報だけが外れたのかといえばそうではなくて他の天気予報も同じように外れていることがほとんどですね。

実際のところ、ヤフー天気は他の天気予報よりも当たらないのか?

ほかの有名どころの天気予報なども含めてそれぞれの当たり外れについて調べてみました。

スポンサーリンク

ヤフー天気は当たらないと感じる理由とは?

ヤフー天気は天気予報サイトですが、実際に天気予報をしているわけではなくて日本気象協会と気象庁が予報した天気情報の提供を受けて掲載しているメディアです。

つまり、ヤフー天気の当たり外れは、日本気象協会もしくは気象庁の予報の当たり外れと同じという事になるのですね。

yahoo天気は当たらないという話を耳にしたり口コミを目にすることがありますが、それに比べて日本気象協会や気象庁が当たらないと聞く機会は少ないように感じます。

どちらも同じ確率で当たる天気予報なのにヤフー天気の方が当たらない予報だと感じる理由としては、利用頻度が高いことと、天気予報は外れた時の方が印象は強いからではないかと思われます。

「予報どおり雨が降った」
「曇りの予報だったのに雨が降ってきた…(天気予報外れたなぁ)」

同じ雨の日でも天気予報が外れた方が印象は強くなりますからね。

こうしたことから、ヤフー天気は当たらないと感じる人が他の予報よりも多いのではないかと考えられます。

 

【参考】
よく当たる天気予報はどのサービスなのか?(調査結果あり)

 

雨雲レーダーも当たらないのか

ヤフー雨雲レーダー

突然の雨で雨宿りをしている時など、この雨がいつ止むのかを知る際に雨雲レーダーはかなり便利です。

これまで何度もヤフーの雨雲レーダーのお世話になっていますが、個人的には信頼度はかなり高いです。

この雨雲レーダーも天気予報と同じく、ヤフー独自の情報ではなくて他機関から情報の提供を受けて配信しているものです。

ヤフー天気と同じように「雨雲レーダーが当たらない」といった口コミも見受けられますが、天気予報と同じようにある程度の精度までが現状の限界であったり、予報範囲が広いためにピンポイントで当たる確率が少ないというのが理由と言えそうです。

スポンサーリンク

日本気象協会の天気予報は当たらないのか

権威的なイメージのある日本気象協会。

ここから提供される天気予報はよく当たるのでしょうか。

なんとなく、気象協会からの情報なら当たる確率は高そう…と思う人も多いかもしれませんね。

ちなみに、気象庁と日本気象協会は名前が似ていますが、気象庁は国の機関で日本気象協会は民間の気象会社という違いがあります。

なお、ヤフー天気では必ずどちらかの天気予報情報が掲載されています。

いずれにしても、気象庁や日本気象協会といった権威的な機関が発表している天気予報がなんとなく当たるイメージが強いかもしれませんが、ヤフー天気予報が当たらないと感じる人が多いということは、こうした機関の天気予報もそれくらいの的中率であるというのが実情です。

そう考えると、毎日ぴったりと予想が当たるというのは難しく、ある程度の範囲で外れることも想定しつつ、天気予報を活用するのが賢い活用方法ではないでしょうか。

参考:日本気象協会公式サイト

ウェザーニュースの天気予報も当たらない?

画像引用:ウェザーニュース公式サイト

ウェザーニュースはヤフー天気とは違い、自社で天気予報業務を行っています。

ヤフー天気の情報を提供している気象庁や日本気象協会とウェザーニュースでは、おそらく予報業務のやり方も違うと思うので、それぞれの予報の強みも違うはずです。

私自身は普段ウェザーニュースを見ているのですが、明日や数時間後の天気予報はよく当たりますが、一週間後などの天気は一日ごとにコロコロ変わってあまり信用できないイメージです。(頻繁に更新されていると好意的に解釈するべき?)

それでも当日に近づくと良く当たるので、ある程度参考にさせてもらっています。(とはいえ、しれ~っと直前に予報を変えることも良くあるので、あくまでも参考程度)

雨雲レーダーはウェザーニュースだと、1時間以降のものは有料会員にならないと見られないのがとても惜しいです。

月額360円とそこまで高くはありませんが、「天気予報にお金を払うのもなあ…」という印象は否めません。

その点ヤフー天気は6時間先まで無料で見られるわけですから、かなりありがたいサービスと言えます。

スポンサーリンク

天気予報が外れすぎ!今日の天気すら当たらない理由(2023年)

晴れの天気予報なのに雨が降ってきた。

今日の天気すら当たらないのか…ということって結構ありますよね。

おいおい、せめて当日の天気予報くらい当ててくれよ。

と感じてしまいますが、現在の天気予報のスキルを持ってしても、正確に天気を予報することは難しいとのこと。

自然の動きを予め知ることは難しいからというのが大きな理由ですが、天気は様々な条件が重なり合って起こるものなので気圧の変化が生じやすい条件下だと特に予報は難しいと言われています。

また、私たちの印象としても、毎日外しているわけでもなく外れた時の印象が強いが故に「天気予報が外れすぎ!」という印象が強くなってしまっているきらいもあるので、その点は割り引いて考えておきたいところです。

当日の天気を当てるのすら難しいものを今日は正確に予報してくれた!と日々の予報の精度に感謝したいですね(難しいかもしれませんがw)

まとめ

天気予報の情報は気象庁、日本気象協会、ウェザーニュースの3グループの情報が主です。

どの予報を信じるかによって、ヤフー天気などの利用するアプリも変わってくるかと思います。

どの予報が一番当たるのか、サイトごとにデータが出ていないようなので正確には分かりませんが、複数の予報サイトを見て天気を総合的に判断しても良いかもしれませんね。

雨雲レーダーや週間予報はヤフー天気、明日明後日の天気はウェザーニュースを見るなど使い分けている方もいるようです。

天気予報は精度以外にも見やすさなども重要なポイントになってくるので、自分に合った天気予報サイトを見つけられると良いですね。

 

よく当たる天気予報はどこか?予報と実際の天気を比較調査してみました!

詳しくはこちらに書きました ⇒ 予報と実際の天気の調査結果のページ

スポンサーリンク

コメント

  1. より:

    私の感想だと
    Yahoo天気よりウェザーニュースのほうが…
    天気は当たらない。
    数分前に予報を変えて当たる確率が高いとか言ってる。
    有料が多い
    有料にさせたがる

    • takeshi0512 より:

      ま さん

      コメントありがとうございます。
      ウェザーニュースも当たらないこと多いですよねー。

      しれ~っと直前に予報を変えてたり笑

      「有料にさせたい感」すごいですよね。。

  2. o より:

    >日本気象協会と気象庁が予報した天気情報の提供

    どこ情報?
    Yahoo,日本気象協会,気象庁で降水確率や最高最低気温が全部違うんだけど。
    一部のデータは貰ってるかもしれないけど、そこから独自に予想しているのでは?