テレワークとは?簡単に説明します!問題点やメリットも
コロナの影響で導入する企業が増えたテレワーク。
とはいえ、まだやったことがないという人も多いことでしょう。
そもそもテレワークってどんなことをどんな風にやるの?
今さら聞けないテレワークについて、わかりやすくまとめましたので参考にしてみてくださいね。
テレワークとは?簡単に説明すると…
テレワークを簡単に一言で説明すると、「tele(離れた所)でwork(働く)」働き方となります。
パソコンやモバイル機器などのITを有効利用した業務であり、勤務場所や勤務時間にとらわれず、柔軟な働き方が可能になる働き方を指します。
このテレワークには大きく分けて3種類あり「モバイルワーク(外勤型テレワーク)」、「在宅勤務(内勤型テレワーク)」、「施設利用型勤務」があり、働く場所によって区分されますが、いずれも会社のオフィスで働く必要はない働き方をするものです。
テレワークによって通勤自体が不要になるなどメリットがあるテレワークですが、いくつかデメリットもあり、問題を解消しながら各社で最善の方法を取り入れる動きが見られます。
テレワークのメリットは?
テレワークのメリットとはやはり、会社へ行かなくて良いという点です。
会社側とすれば通勤費の支給が不要になる点に加えて、通勤労災の心配がいらない点が挙げられます。
労働者から見たメリットとしては、主に今の点が挙げられます。
通勤時間の解消による効率性の向上
通勤時間の削減オフィスへ出社する必要が無いため、出社に掛かる通勤時間を無くす事ができます
車による出勤では、渋滞に巻き込まれながらの出勤となるため、単純な移動時間+渋滞による遅延を考慮しなくてはなりません。電車による出勤では、満員電車に乗り人混みに揉まれながらの出勤となり、当然その間は立ちっぱなしになります。
このように時間も体力も消費する事となりますが、テレワークであればその分の時間と体力を仕事に注ぐことで生産性の向上が期待できます。
家庭との両立による継続雇用
子供が居る共働きの家庭においては、保育園等に子供を預ける必要があります。
しかしながら、昨今の待機児童問題があり、必ずしもそれが可能になるとは限りません。テレワークであれば自宅での仕事が可能となるため、子供の世話をしながらでも仕事が出来ます。
また、自宅以外であっても子供の面倒を見てくれる親族の家でも仕事が出来るので、仕事に集中したい場合にも有効です。子供だけでは無く、家族の介護が必要な場合でも同様です。
今までは育児や介護によって離職せざるを得なかった働き手も、自宅で仕事をする事で子育てや介護との両立が可能となり雇用の継続に繋がる可能性も期待できます。
居住地に捉われず仕事を選べる
オフィスと自宅が離れている場合、通勤の不便さが発生するだけでなく仕事場の選択肢も限られてきます。
その点、テレワークならパソコンやモバイル機器が繋がる環境であれば働く事が出来ます。自宅からの通勤圏でしか職場を選べないという制限がなくなるため、希望する仕事ができる可能性が広がります。
テレワークの問題点やデメリットは?
以上のようなメリットがテレワークの魅力にありますが、逆にデメリットとなる部分もあります。
1.自己管理が必要
いつでも仕事が出来る環境にあるという事は、十分な休憩を取ることなく仕事に専念してしまう可能もある、という事です。
身体の酷使をしてしまったり、家族との時間を削ってまで仕事をしてしまった、という事にもなりかねません。そうならない為の自己管理が、非常に重要になります。
2.職務内容が限られる
先に述べたように、ITを活用した職務に限られます。誰もが利用できる訳ではありませんので、注意が必要です。
3.身体を動かす時間が少ない
パソコンやモバイル機器に向かって仕事をする時間が増えるので、必然的に身体を動かす時間が少なくなります。更に通勤をする事も無くなってしまうので、テレワークをしない人に比べて運動量が減ってしまいます。
働き方改革でテレワークが増えるのか
メリットの部分で述べたように、テレワークによって柔軟な働き方が可能となります。働き方改革で目指す高齢者の働き手や、労働時間の改善といった点でも有効である事から、テレワークが増えるのではないか、と考えられます。
実際に、今後の働き方改革に伴う様々な労働環境の変化に対応するために、企業側としてテレワークの導入や促進を進めている企業もあるようです。
多くの人がこぞって会社へ出勤するという風景が変化を遂げるようなインパクトが働き方改革によってもたらされるのかにも注目ですね。
オリンピックやコロナウイルスでテレワークが注目される理由
世界的に流行している新型コロナウィルスや、2020年7月から開催される東京オリンピックに向けて、通勤を必要としないテレワークが注目されています。
新型コロナウィルスが飛沫感染や接触感染により感染する事が確認されており、職場内での感染が懸念されます。それに対して、テレワークであれば職場内で人と人が顔を合わせる事が無くなり、感染を予防する事が出来ます。
また、東京オリンピックの場合はどうでしょうか?
競技会場には、選手や観客を含めて考えれば、非常に大勢の人たちが一箇所に密集することになります。これは、新型コロナウィルスの感染という面でも不安ですが、交通混雑による都市機能の麻痺が懸念されます。
こういった事を回避する上でもテレワークは有効な事です。過去のロンドンオリンピックの際には、企業の約80%がテレワークを実施し、交通の混乱を回避する事が出来たという実績もあります。
このように、テレワークが非常に有効であり、注目されている理由となっています。