台風の備えはこれで万全!?家庭で備えるものと知っておくべきこと
最低限備えておくべきもの一覧
これから台風が接近・上陸するとなった場合は、少しでも被害を減らすためにも充分な備えをしてく必要があります。
どういったことを備えておけば良いのかと不安に思うかもしれませんが、多方面で台風の備えに関する情報が提供されているので、私の経験を交えつつ、それらの情報をまとめてみようと思います。
その前に、まず心に留めておいて欲しいことがあります。それは何かと言うと、
自然の力を決してなめないこと。
当たり前だと思われがちですが、自然の力を過少評価して適切な準備をしない人が多いです。
「まさかこんなことになるなんて…」
と被害に遭ってから自然の驚異を実感し、人間の力の無力さを痛感してしまいます。やり過ぎるくらいの対策をするくらいの気持ちで台風の備えをしていただけたらと思います。
さて、実際になにを備えておけば良いのかについては、首相官邸から情報提供が参考になります。
災害に対するご家庭での供え(首相官邸のサイト)
もしもの時にも情報収集のために必要なリンクが掲載されているので、スマホのブックマークなどをしておくといざという時に役立つかもしれません。
さらに、以下の準備と心構えをしておくとさらに安全性は高まりますのでご紹介しておきます。
浴槽に水を貯めておく
台風の影響で断水になることもあります。水はペットボトルなどで貯蔵しているというご家庭も多いでしょうけれど、生活用水として浴槽に水を貯めていくとかなり重宝します。
これから台風が来るという時は、早めにお風呂を済ませて浴槽を洗い、水を充分に貯めておきましょう。断水になると困るのが水洗トイレや洗濯ですが、様相に水を貯めておけばこれらの用途に使えます。
雨戸を閉める・窓を開けない
台風の映像で屋根が吹き飛んでいるのを見たことがある人はいるかもしれませんが、窓に何かがぶつかって割れてそこから風が入り込んで、構造上で最も接続箇所が弱い屋根が引き飛ぶという仕組みです。
なので、雨戸があるご家庭はしっかりと閉めておく。ない家庭は絶対に窓を開けないと家族で認識を統一させておきましょう。
「おおー、すごい風!」
なんて興味本位で窓を開けないように、特に子供には注意をしてください。
屋根が壊れると大変なことになります。台風による雨ですから、「バケツを置いておけばOK」という程度では済まないですからね。
ごみ袋を多めに準備しておく
冠水して水が玄関先までやってきた。
そんな時にごみ袋が役に立ちます。ごみ袋で土のうの役割が果たせるからです。
ごみ袋でできる土のうの作り方
- ごみ袋を2~3重にして水を入れて口を縛る
- 段ボールに密封する
この段ボールを玄関に置くことで玄関の冠水を防ぐことができます。
さらに、水を入れたごみ袋でトイレの逆流予防にも活かせます。40~45リットル程度の大きなごみ袋に半分くらい水を入れて、残りの空気を抜いて口を締めたものをトイレに入れるだけでOK。トイレの排水溝からゴポゴポと音がしてきたら早めに対策しておくと良いでしょう。
信頼できる台風情報を得るために
台風や地震のような自然の被害に遭った時には、まずは正確な情報収集が重要です。
どういうわけか、大変な時にデマって広がりがちですから。落ち着いて、正しい情報を発信している発信元で必要な情報を得られるように事前に準備しておくと慌てることもなくなるでしょう。
いつ頃に台風が接近してくるか、上陸したらどれくらいの被害が予想されるかといった台風が来る前はもちろんのこと、台風が直撃している最中は特に、これからどんな状態になりそうかといった情報は欠かせません。
最近は、気象庁や天気予報のサイト以外にも、米軍が発信している台風情報も併せてチェックしているという人も増えてますね。台風の目までハッキリ見える天気図はかなりの鮮明さです。もちろん英語での情報提供ですが。。
米軍による台風情報サイトはこちら。
Joint Typhoon Warning Center (←時差の9時間を足すことで日本時間になります)
スマホやモバイルバッテリーの充電をしておく
台風により停電が発生することも考えられるので、スマホやモバイルバッテリーの充電を充分にしておきましょう。
電池などで作動するラジオでの情報収集も可能ですが、やはりスマホで調べるのが便利ですし。
家族との連絡手段としてもメールや電話が使えないのは不便ですし、不安を助長させてしまうことにもつながりかねないですから、台風の備えとしてスマホやモバイルバッテリーの充電をしておくことをおすすめします。
マンション住まいの方の台風の備えは?
マンションの上の階は特に、台風の被害は大きくなるので事前の備えは特にしっかりとやっておく必要があります。
まずはバルコニーと窓。
- 物を屋内にしまう
- 排水溝の掃除(水はけを良くする)
- 窓や網戸のがたつきの有無をチェック(必要に応じて修理や撤去を行う)
- 網戸はテープなどで固定した方が良い
次に駐車場
- 浸水の恐れがある場合は高台に車を避難させる
- バイクや自転車を物置にしまう or 固定物に縛りつける
※マンションの駐車場は水はけが良くないところが多いので特に注意
高い位置だと強風での揺れも大きいので、可能であれば台風が来る前に違う場所へ避難することも検討した方がよいでしょう。
台風の準備不足が大惨事を招くことも…
台風によって停電になった、周りが浸水して孤立してしまったというような状況は起こり得ます。
また、強風によって網戸が外れて飛んで人やモノに直撃したというような大惨事を招くこともあるので、事前の準備はとても大切です。
そのほか、良くあるのが台風がくる直前まで屋根の補強や補修をしていて、強風であおられて屋根から転落してしまうという事故です。もう少し早めに台風の備えをしていれば防げる事故でしょうから、準備不足が大惨事を招くことのないように、余裕をもった準備が欠かせません。
慌てて車で避難するのはかなり危険
台風の備えが不十分で、雨風が酷くなってから避難するのはかなり危険です。
車なら大丈夫だろうと水が浸かる中で運転する人もいますが、車での移動中に亡くなるケースは珍しくありません。
まず、水害中でも車の走行ができるのは床に水が入らない程度(水深約10cmくらいまで)で、浸水が始まってくるとドアが開かなくなり、水深が30cmを超えるとエンジンが停止する車がほとんど。エンジンが停止してしまうと車から脱出するしかなくなりますが、50cmを超えるとパワーウィンドーも作動しなくなってしまいます。
ですので、万が一台風時に運転しているようなことがあれば、浸水が始まったらまずはパワーウィンドウを開けて脱出口を確保することが大切です。閉じ込められて車内で亡くなってしまう事例はいくつもあるので、注意が必要です。
屋外の自転車や物干し竿はどうしたら良い?
上にも書きましたが、台風の準備は屋外に置いてあるモノにも気を配る必要があります。
大型の台風だと自転車が転がっていって車にぶつかったり、物干し竿が隣の家に直撃したなんてこともあるので、屋内に退避か固定物に縛り付けておく必要があります。
災害の準備を考えた時に、食料や水などの準備を真っ先に考えがちですが、台風に限っては屋外に置いてあるモノにも対応が必要なのでお忘れなく!
台風の被害に備える火災保険の知識
あまり知られていないかもしれませんが、台風で自宅に被害が出た場合、火災保険で修理できることもあります。
火災保険は火事になった時の補償だと思いがちですが、実は台風の被害も対象となっている火災保険は多いです。
そのため、万が一台風で自宅に被害が生じた場合は、できるだけ早い段階で写真に残しておくことが大切です。その後、速やかに保険請求する必要がありますが、どこまでの損害を補償しているのかといった基本的な知識はつけてから請求する方が良いでしょう。