スノームーンとは?2021年はいつ見れるのか。由来や意味についても
もくじ
スノームーンとは何を意味するのか?
アメリカの先住民は、各月に見られる満月に名前を付けて季節を把握するために用いていたそうです。
2月に見れる満月をスノームーンと名付けているわけですが、厳しい寒さと大地の雪から「スノームーン」とされているわけです。
2月のスノームーンは連想しやすいですが、翌月の3月はワームムーン(いもむし)、4月はピーチムーンといまいち連想しにくい名称となっています。
寒い冬は空気の状態から普段よりクリアに見えやすいので、キレイな満月を楽しむことができますね。
2021年のスノームーンはいつ見れる?
2021年のスノームーンということは2月の満月となります。
2月に満月が見れるのは2月27日です。
天気予報を見る限りでは全国的にも観測しやすい天気となっているので、スノームーン観測には最適な日になりそうです。
スノームーンの由来や意味について
スノームーンと名前だけを聞くと、深い由来や意味があるかもと思うかもしれませんが、単に雪が多い月に見れる満月をスノームーンと名付けただけのようです。
2月の満月の時には必ず雪が降るとか、何かしら意味があるのかと詮索して調べてみましたが、そういったものはありませんでした。