冷房にサーキュレーターは逆効果?風向きと効率的な冷やし方について調べてみた
夏本番となってきて、蒸し暑い日が続いており、皆さんエアコンをつけて涼しく過ごしていると思います。
エアコンの冷房と一緒にサーキュレーターを回すと効果的だという話を最近よく聞ききますが、一方で逆効果という意見もあってどちらが本当なのか気になるところです。
冷たい空気は下に溜まる性質があるので、サーキュレーターを使えば部屋全体をうまく冷やしてくれそうなイメージはありますね。
しかし本当にそれは効果的な使い方と言えるのか?
冷房とサーキュレーターの併用は効果的なのか、むしろ逆効果なのか、色々と気になる点について調べてみました。
もくじ
冷房にサーキュレーターは逆効果なのか?
色々と調べた結果辿り着いた結論を先に書きますが、冷房とサーキュレーターの併用は逆効果です。
理由は、冷たい空気は部屋の下に溜まっていきますが、私たちの生活空間も基本的には下なので、わざわざサーキュレーターで部屋の上も含めた空間全体を冷やすような使い方は必要性がないからです。
また、サーキュレーターによって上に冷たい空気を上に送り温度を下げることによって、エアコンがさらに温度を下げようとするので、エコで効率的な使い方とは言えなくなってきます。
こうしたことから、冷房を使用中の部屋ではサーキュレーターは逆効果となってしまいます。
サーキュレーターはやはり、暖房で部屋を効率的に暖める際に用いるだけに留めておくのが良いでしょう。
温かい空気は上に溜まるので、サーキュレーターで部屋の下にも温かい空気が行くようにしてあげればOKですからね。
サーキュレーターの風向きで効率的なのは?
冷房とサーキュレーターの併用は逆効果と書きましたが、冷気を撹拌するのではなく移動させたい場合であれば効果的に使うことができます。
例えば、冷房を付けていても部屋の隅のほうまで冷気が届かない等の場合、サーキュレーターをエアコンの真下に配置し冷気を遠くへ送るようにすると、エアコンのみでは冷気の届かなかった場所まで涼しくできます。
こうした使い方では、サーキュレーターは上向きとせずに床と並行の向きで使うようにするのがポイントです。
また、ロフトのある部屋では上にも冷気が欲しくなるので、そういった場合はサーキュレーターを上向きとして冷気を上部へ送ります。
同時にもう一台のサーキュレーターで上部に溜まった暖かい空気を下に送るようにし、2台使いとすると効果的です。
寝る時のエアコンのつけっぱなしは体に悪い?風邪や喉痛い原因になるのか | イナコド|田舎で子育てをしてます!
寝室や隣の部屋を冷やすサーキュレーターの使い方
寝苦しい暑い夜にエアコンとサーキュレーターを使いたい場合もあるかと思います。
しかし、サーキュレーターは寝ているときに音が気になってしまう事があります。
寝室などの静かな場所で使いたい場合は、静音機能付きのサーキュレーターを選ぶことをお勧めします。
また、エアコンが無い隣の部屋を涼しくしたい場合、サーキュレーターを活用することで涼しくすることが出来ます。エアコンの冷気が下りてくる位置にサーキュレーターを置き、エアコンの無い隣の部屋に向けてサーキュレーターで冷気を送ります。
間取りによってはサーキュレーターが2台必要になる場合もあります。
エアコンをわざわざ買わなくてもこの方法で部屋が涼しくなれば省エネになるので、一度この方法を試してみることをお勧めします。
家の全部屋にエアコンを設置するのは費用も掛かりますし、メンテナンスも大変ですからね。少ない台数のエアコンで涼しく過ごせるのならサーキュレーターを追加購入しても充分元が取れるでしょうからね。
まとめ
最近の夏はとても暑く、部屋の中にいても暑くて熱中症になってしまうくらい危険な暑さの日もあります。
暑いなと思ったら、冷房を付けるなどして熱中症にならないように気を付けたいですね。
今回ご紹介した冷房とサーキュレーターの使い方について、少しでも参考になれば幸いです。