オニヤンマの虫除けは効果なし?蚊やコバエを寄せない理由や100均での作り方も
画期的な虫よけグッズ「おにやんま君」
虫除けというと虫の嫌いな香りや煙を出して虫が近づいてこないようにしますが、おにやんま君はカッコ良くて臭いもなし。
いいですよね~。
でも、どこまで効果があるのかめちゃくちゃ気になります。
虫除けの効果はないという口コミや、効果がある理由、そして100均で買える材料で作る方法など「おにやんま君」について調べてみた内容をまとめてみました。
詳細はこちら>>おにやんま君の公式ページ
もくじ
おにやんま君は虫除けの効果なし?
おにやんま君の効果について口コミを調べてみたところ、効果があるという口コミがある一方で効果なしという口コミも見受けられました。
「つけていても虫に刺された」
「蜂には効果がない」
こうした意見が目立ちました。
虫よけは、虫に刺された時点で「効果なし」と判断される面はありますが、以前テレビでおにやんま君の効果を実験した番組が放送され、その結果を見る限りでは「効果あり」という印象でした。
実験内容は、おにやんま君ありと無しで虫刺されに差は出るのかというもので、結果としては虫に刺される個数が全く違っていたので、効果はあることが証明されました。
ただ、あくまでおにやんま君の虫除け効果は「虫が見える範囲」でしょうから、虫が気づかない場所だったりすると効果なしとなってしまうのは否めません。
効果を高めるには、オニヤンマを虫に認識させるために複数個使うと効果は上がるはずです。
オニヤンマのフィギュアがなぜ虫除けになる?
オニヤンマは日本最大のトンボで肉食なので他の虫にとっては天敵です。
蚊などの虫を主食とするトンボ(オニヤンマ)のフィギュアを身につけることによって虫除け効果を発揮するというものです。
例えて言うなら田んぼのかかしのようなものでしょうか。
天敵のフィギュアをつけておけば虫除けになる。
なかなか良いアイデアですよね。
また、オニヤンマの体は黒と黄色の体をしており、これは自然界では警戒色でこの色を見ると虫は近づいてこないと言われています。
オニヤンマは最強?スズメバチとどちらが強いのか
虫も寄ってこないほどの強さをオニヤンマから連想する人はそれほど多くないのではないでしょうか。
強さで言えばスズメバチの方が上のように感じますが、オニヤンマとスズメバチはどちらが強いでしょうか。
オニヤンマは日本最大のトンボですが、あまり凶暴な性格ではないとされている一方で、毒がある針で襲うスズメバチの凶暴さは誰もが知るところ。
そんな凶暴なスズメバチに対して、オニヤンマはなんと空中で捕食することができるほどの強さを持っています。(オニヤンマの最大の武器は噛む力の強さ。)
まさにオニヤンマ最強説を裏付けるには説得力のある事例と言えます。
そのため、虫たちはオニヤンマを酷く恐れるんですね。
おにやんま君を100均で手作りするには?
おにやんま君が人気のため品薄となり、100均の材料などで手作りする人も。
材料は、オニヤンマの羽の部分は透明なクリアファイルやアクリル板、胴体はストロー等の長細い物としテープで黄色と黒の威嚇色を表現します。
どれも100円均一で材料は揃えられますね。
なかなか購入できない場合や、安く抑えたい場合など、手作りでおにやんま君を用意する方法もお勧めします。