おみくじの順番(公式)は?北海道や熱田神宮、浅草寺などの公式見解はあるか
初詣に行って参拝した後は、お札やお守りを買ったりおみくじを引くという人は多いと思います。
ですが、おみくじの結果がどれくらいの良いのかイマイチわかりにくいものがあったりしますよね。
例えば、吉の順番も論争になることが多く、「大吉の次に良いとされているのは吉なのか中吉なのか」というのが代表的です。
さらには「大吉は良すぎて逆に悪い」という説もあり、謎は深まるばかり。。
年初からもやもやすることのないように、おみくじの順番について調べてみたことをまとめてみました。
もくじ
神社本庁におみくじの順番が書かれている?
おみくじの順番について書かれているサイトを見ると、なんと「神社本庁の公式サイトでおみくじの順番が書かれているのでこれが答えだ」という説がありました。
そのサイトが言うには、神社本庁のサイトの記載には
大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶という吉凶判断
という記載があって、これによって大吉の次に良い順位は吉だと結論付けられるという主張でした。
わざわざ吉を2番目に持ってきている辺りはたしかにそうなのかもと思わされますが、念のため神社本庁のサイトを確認すると以下のような表現に変わっていました。
吉や凶、または大吉・中吉・小吉・末吉という吉凶判断
うーん。。ビミョーですね(-_-;)
まるでこの「順位2位は中吉なのか吉なのか問題」の決着の理由として用いられることを避けるような表現。
全国で統一された順位の基準はないという説もありますが、この神社本庁による記載はその説の正しさを裏付けるようにも感じられます。
おみくじの順番は神社の公式サイトに書かれてる?
全国で統一された基準がないとすると、「各神社の公式サイトにはおみくじの順位が書かれているのか?」ということでいくつか有名な神社の公式サイトをチェックしてみました。
北海道神宮
北海道神宮の公式サイトではおみくじの順位についての記載はありませんでした。
ですが、北海道の情報番組「イチオシ!」のサイト内で北海道神宮のおみくじの順位に関するクイズが書かれていて、そこでの答えは以下のようになっていました。
大吉→中吉→吉→小吉→末吉→凶
ちなみに、北海道神宮のおみくじには大凶は入っていないとのことです。
熱田神宮
熱田神宮の公式サイトではおみくじの順位についての記載はありませんでした。
熱田神宮には「半吉」というおみくじも入っているのでさらに順番が気になりますね。
ちなみにこの「半吉」はかなり確率は低いので、順位は別として引ければかなりラッキーと言えるでしょう。
浅草寺
凶が出る確率が多いことで知られる浅草寺のおみくじですが公式サイトでもその点が言及されています。
「浅草寺のおみくじは凶が多い」とよく言われますが、古来の“おみくじ”そのままです。
ですが、おみくじの順位については書かれていませんでした。
浅草寺のおみくじは大吉よりも凶の確率が高いそうです。
あ、ちなみに浅草寺のおみくじは
凶でした。
一緒に行った友達も凶でした。そのあと入ろうとしたお店ほとんど閉まってました
評判の良いお店も地図にはあるのに現場にはありませんでした運上がりますように
— ひなぴ@SPATIO (@hina1004SPATIO) December 27, 2019
私も今年浅草寺で小吉ひいたんですよ。「あそこは凶を引きに行くところだからね」と言われて楽しみに行ったら小吉。「どうしましょう」と思ってたらそこにいたおじさんが「おっ!それ6%くらいしかないんよ」とめっちゃ浅草寺の記録がかきこまれた手記を見せて教えてくれ貴重な体験でした。 pic.twitter.com/l3nWhOixbv
— よる(ゾンビver) (@yorukoyam77) December 28, 2019
えっ、浅草寺で大凶って私の友達と一緒のパターンだったのでついw 大凶は結構出るのかな…ちなみに先日私は凶だったので、今年もう終わるしまぁいいやって事にしてる😅 https://t.co/eYoJ30GrWk
— かな (@kana_3_30) December 28, 2019
ですがこの凶、引いてガッカリする必要もないという捉え方が有力で、むしろ凶を引きたいと思ってしまうほどです。
理由は、凶という漢字は容器の中にカタカナの「メ」が入っているようにできているからです。
そのことから、凶を引いた人は「これから芽が出る」前兆だという見方もできます。
そう考えるとますますおみくじの順番論争の謎は深まるばかりです。
福島稲荷神社
色々と有名な神社の公式サイトを探してみましたが、ついにおみくじの順位について書かれている神社のページを発見しました。
それが福島稲荷神社です。
記載されている順番は以下のとおりです。
「大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶→大凶」
私が子供の頃から認識していた説と一致していてちょっとスッキリ(。-_-。)
大吉が出たらどうするべき?よくない説は本当か
大吉が出たら嬉しいですよね。
でも中には、「大吉は良すぎて逆に良くない」とか、「今が最高潮なので後は運勢が下がる一方」なので良くないという解釈をする人もいます。
これを信じるか否かは個人の判断によりますが、神社本庁でも福島稲荷神社でも順位1位の結果ですからね。良い解釈をして希望に満ちた生活をしたいものです。
ただ、大事なのは大吉であること以上にそのおみくじに書かれている内容ですが、やはり大吉だけあってそこに書かれていることは良いことが多いので、それを信じて生活する方が運勢は良くなるのではないでしょうか。
凶が出たらどうするべき?どれくらいの確率で出るのか
凶の確率って神社によって異なります。
なかには凶を入れていないという神社もあるようです。
凶が出る確率はいろんな数字があって10%~30%弱くらいだとしている説が多いです。
浅草寺のところでも書きましたが、完全に運気が下向きというわけではないので、書かれている内容を読んでこれからの生活の参考にして欲しいと思います。
ちなみに、浅草寺では凶が出た時のおみくじの対応について以下のような記述がなされています。
凶が出た人もおそれることなく、辛抱強さをもって誠実に過ごすことで、吉に転じます。
凶が出た方は観音さまのご加護を願い、境内の所定の場所におみくじを結んでご縁つなぎをしてください。