記事内にプロモーションを含む場合があります


君が代の歌詞の意味をわかりやすく解説!全部(2番・3番)の歌詞についても

日本の国家である君が代。

日本人であれば歌えない人はいないと思いますが、歌詞の意味をしっかりと理解している人はどれくらいいるでしょうか。

「日本人なのに日本国国歌である君が代の意味を知らないのは恥ずかしい!」

そんな思いで調べてみると、今まで全く知らなかったことがたくさん見つかりました。。

ここでは、多くの人が知らない「君が代の本当の意味」の解説と、知っている人がもっと少ない2番・3番の歌詞についてもご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

君が代の歌詞の本当の意味とは?

意味の解説の前に、まずは君が代の歌詞のおさらいをしてみたいと思います。

歌詞はこうでしたね。

君が代は 千代に八千代に
さざれ石の 巌となりて
苔のむすまで

それでは、1文節ごとにその意味を書いていきます。

君が代は ⇒ 天皇陛下の御代が
千代に八千代に ⇒ 永く永く
さざれ石の巌となりて ⇒ 細かい石が(長い年月を経て)巌(大きな石)となり
苔のむすまで ⇒ 苔がつくまで

つまり、

天皇陛下の御代が、細かい石が長い年月を経て大きな石となり、その石に苔がつくまで永く永く続きますように。

というのが君が代の歌詞の意味となります。

他の国の国家では戦意高揚を促す歌が多い中で、こうした相手のことを慮る歌が国家になっているのはさすがは「和の国」と思わされます。

曲を聞いただけでは、なんだか重くて暗いイメージを持っている人がいるかもしれませんが、歌詞の意味を考えると実に重厚な歌に感じられるのではないでしょうか。

 

追記:アラキさんよりコメントを頂きました。私が調べた内容(上記に記載)とは異なる事実をご教示いただきました。下部にあるコメント欄も併せてご参照いただけたらと思います。

スポンサーリンク

君が代の歌詞は全部で3番まである?

実は君が代の歌詞は全部で3番まであると言われています。

明治23年の生徒用唱歌(今でいう音楽の教科書)には、三大祝節頌歌(さんだいしゅくせつしょうか)として君が代が掲載されていて、現在の1番の他に、2番・3番が掲載されています。

2番の歌詞は、天皇陛下が不滅であることを祈る内容であり、3番の歌詞は、古代日本の国風文化を称えたものとなっています。各節には、山や川、風景など、日本の美しい自然が詠われており、国土や文化、歴史への敬意や愛情が込められています。

ちなみに、この君が代の2番と3番ですが、2番の作者は源頼政、3番の作者は藤原俊成で、この両者(ともに平安時代の武将・公家)の和歌を由来として作られています。

君が代の2番と3番の歌詞

<2番>
君が代は 千尋(ちひろ)の底の
さざれ石の 鵜(う)のゐる磯(いそ)と
あらはるるまで。

<3番>
君が代は 千代ともささじ
天(あめ)の戸や いづる月日の
限りなければ

2番の歌詞の意味
天皇陛下の御代がいつまでも永く永く続きますように
深い海の底の細かい石が波に打たれて集まり、
鵜のいる浅瀬に磯となって現れるまで

3番の歌詞の意味
天皇陛下の御代は、千年などと期間を定めて歌に詠むことはできません
天の戸から出る月や太陽と同じように、
限りなく存在し続けるのですから

実は歌詞4番もある?

生徒用唱歌には3番までしか掲載されていなかった君が代ですが、他の教科書では4番も掲載しているものもありました。

<4番>
君が代は久しかるべしわたらひや
いすゞの川の流たえせで

4番の歌詞の意味
天皇陛下の御代は末永く続くに違いありません
伊勢の地にある五十鈴川の流れが絶えないのと同じように

君が代は戦争を意味するのか?

君が代は戦争を連想させるという意見が今も根強く残っています。

特に、太平洋戦争時に併合された韓国の反応は特に目立ちます。

そもそも戦争時には、国旗を掲揚し国歌を歌い戦場へ赴きます。国民の力を結集するためにどの国も同じことをしているはずです。

そうした側面から見ると、君が代と戦争にはつながりがあるということになりますが、君が代だけがことさら戦争を連想させるというのは誤りです。

前述したとおり、どの国も戦時には国力をまとめ戦意高揚のために国歌を用いているからです。

戦争を経験された世代の方々にとって戦争を連想させるという意見も理解できますが、そうではない世代にとっては何となくそんな意見があるからといった漠然とした理解ではなく、今一度自分で歌詞を吟味して、どういった意味であるのかを確認してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

君が代の歌詞の作者

君が代の作者については諸説あります。

古今和歌集にある詠み人しらずの古歌、作曲者は、宮内省楽部伶人の林廣守とされているものだったり、古今和歌集の詠み人は文徳天皇の第一皇子惟喬親王に仕えていたとある木地師だったとする説や、橘清友だという説があったりと、確実な情報はありません。

今後、研究が進んでいく中で君が代の歌詞の作者が断定される日が訪れるのでしょうか。

 

こちらも合わせてチェック!>>旭日旗とは何か?読み方や落日旗との違いについても

 

まとめ

日本の国家である君が代の歌詞の意味のほか、戦争との関連や作者についてまとめました。

暗いとか古臭いといったネガティブな思いを感じている人もいるかもしれませんが、君が代のことを知れば知るほどその重厚さが感じられるのではないでしょうか。

最後に君が代に関する補足をしておくと、国歌として正式に法で定められたのは1999年の「国旗及び国歌に関する法律」によるものなので、わずか20年強ほどの期間しか経ていないということ、曲の長さは約45秒で、世界一短い国家としてギネス記録にもなっているという驚きの事実があります。

日本国民として知っておきたい国歌としての君が代と、ちょっとした小ネタを追加して終わりにしたいと思います。

スポンサーリンク

コメント

  1. アラキ より:

    君が代は ⇒ 天皇陛下の御代
    間違ってます 君が代とは  
    イザナキ イザナミ イザナキのキ イザナミのミ
    それをとってキミ「君」男性女性を表します。

    もともと君が代の歌詞は905年に奏上(そうじょう)された古今和歌集に収録されていた歌が元となっています。そして、この歌は905年の時点で「詠み人知らず」となっているくらい、「昔から歌われていた歌」とされています。つまり、平安時代には「古い歌」であったのです。

    • takeshi0512 より:

      アラキさん

      ご教示いただきありがとうございました。私が調べた内容とは異なっていて興味深く拝見しました。
      しっかりと調べたつもりですが、説が誤っている可能性もあるかもしれませんね。
      私としては判断がつきませんので、併記する形で掲載しようと思います。

      有意義なコメントをいただきありがとうございました。

  2. 高雄 より:

    実に良い『国家』だと再認識しました。
    私は、いにしえの神を讃えた 人の喜びの思い‥人(民)への幸を 日本の神(君)と結縁した人民。

    君とは、創始日本の神であり
    その君主から我々人民ひとり1人に(君)に幸あれと御返礼される神通文歌でもあります!
    暴君神王の時代に 釈尊の教えが暴君神王を諌め『本来の天帝』へ導いたのだと思います。
    日本人は、帝と『君が代』同志なのです。
    ゆえに『双方』の歌。
     

  3. Tok より:

    確かに、他の国の国歌の歌詞を見たら結構刺激的な内容でした。