カメムシが大量発生!駆除方法はスプレーやミント、駆除剤などおすすめは?
田舎に住んでいる宿命なのかもしれませんが、カメムシの大量発生は本当に困っています。
年によって数が異なるので「今年は大丈夫かなー」と寒くなってくると気になり始めるという方も多いと思います。
カメムシの何が嫌って、あの臭い。
室内への侵入を許してしまったらもう最後。臭いを発生させないようにどうやって駆除しようかと毎回悩まされます。
そんなカメムシが大量発生して困っているという方の参考になればと、ここでは我が家のカメムシ対策をご紹介したいと思います。
もくじ
カメムシが大量発生したらどうしたらよいか?
カメムシが大量発生したら、できるだけ早いうちに家の周辺に忌避剤を振りかけておくとかなり状況は変わります。
カメムシの忌避剤は色んなタイプが売られていますが、今まで使ってきた中ではスプレータイプが一番効果があったように感じます。
玄関周辺を中心に忌避剤をかけておけば、室内へ侵入する確率は大きく下げることができます。
そろそろカメムシが出てくる時期かなーと思ったら早めに予防しておくとカメムシを気にせずに過ごせるはずです。
市販のスプレーやミントの予防効果は高い!
一番手っ取り早いカメムシ対策は市販のカメムシ忌避スプレーを吹きかけておくことです。ドラッグストアやホームセンターなどで手に入るのでとても簡単です。
玄関や窓など、開閉する頻度が高いところは確実に対策しておきたいので念入りに吹きかけておきたいところですね。
予防効果は高く、振りかけた翌日には効果がわかるくらいなので、カメムシが発生する前に予防として吹きかけておくのがオススメ。
最近は植物由来の成分のスプレーなども作られていますが、スプレーの使用に抵抗感がある人はハッカ油でも代用が可能です。ただ、忌避スプレーよりも割高なのでケチな私としては玄関前に豪快にスプレーできず、その結果、忌避スプレーを好んで使うことが多いです。
そろそろカメムシが出てくる頃かなーと思ったら、すぐさまスプレー。これだけでもカメムシの大量発生から家を守ることができますよ。
洗濯物に貼り付くカメムシの予防も忘れずに!
天気の良い日は外で洗濯物を乾かすのが好きですが、カメムシが発生している時期は簡単な対策をしてから干すようにしています。
油断をすると洗濯物に臭いがつくだけじゃなくて、洗濯物を介してカメムシの侵入を許してしまうことになりますからね。
洗濯物にカメムシがつくのを防ぐのは、さきほどご紹介したハッカ油がめちゃくちゃ使えます。
使い方は簡単で、洗濯物にハッカ油をシュッシュッと数箇所ふりかけるだけ。これをやれば洗濯物を取り込んだ時にカメムシが付いてきたなんてことは今までに一度もないというくらい効果的な予防法です。
ハッカは天然由来の成分なので服についていても害はないですし、変な香りもしないのでオススメです。(ずっと香りが残るほど強くもありません)
2020年はカメムシの大量発生はあるだろうか
毎年大量発生するカメムシですが、量は年によって結構変わりますね。
まるで雪の話をするように、近所では「今年は少なかったとか来年は多いかも」とかが話題になりますが、2019年はカメムシの大量発生は起こるのでしょうか。
いつも家庭菜園の野菜に被害を受けているお隣さんの予想では、2019年は大量発生しないとのことですが(←おそらく希望的推測。毎年言っているしw)、果たして実際はどうなることやら…。
田舎だとほぼ例外なくたくさんのカメムシがやってきますが、大量発生する年だと都市部でもカメムシの大群が押し寄せてくるなんてことがあるので、田舎暮らしをしていなくてもカメムシ対策はやっておいた方が良いかもしれませんね。
ツイッターでもカメムシのツイートがあったりするので、今年もこうしたツイートを見かけたら速攻で対策を始めることをオススメします。
これ全部カメムシやんヤバいて😨 pic.twitter.com/FsyJjat8nM rel=”nofollow”
— ダイテン@遊牧民 (@daitensopro) September 14, 2019
2019年はカメムシの大量発生があるかも?というニュースは今のところ聞きませんが、関連する情報が入ったらここでもご紹介したいと思います。
鹿児島での大量発生は台風が原因だった!?
以前、ニュースでも報じられてましたが台風が去った鹿児島でカメムシが大量発生したことがありました。
ネットで探してみると今でもtwitterの写真などが見つかりますが、ぞっとするほどおびただしい数のカメムシが押し寄せていました。
写真を見るのはちょっと…という方のために文字で説明すると、公園のグランド一面が緑色になってるとか、コンビニの看板にびっしりとカメムシが張り付いてるとかそんな感じです。まぁとにかくスゴイです(^_^;)
どうやらそんな異常的なほどの大量発生の原因は台風だと見られているようです。台風によって山の環境が悪化したために町に大量に押し寄せてきたというのが有識者の見解なんだそうです。
これからまだ台風がやってくると思いますが、山の環境を悪化させるほどの大きな台風がやってきたらその次は大量のカメムシに悩まされるなんてこともあるかもしれません。
大量発生は大雪や地震の前触れというのは本当か
昔、婆ちゃんが言ってたのを今でも覚えています。
「今年はカメムシが多いから雪が多いかもなぁ」って。
へぇーそうなんだーと子供の頃は思ってましたが、改めて調べてみると雪国で良くある言い伝えの一つだけれど相関関係はないみたいです。
年代が上の世代の雪国あるあるの一つかもしれませんね。
あとカメムシの大量発生で気になるのが大地震の前触れ説。阪神・淡路大震災や、東日本大震災の前にもカメムシが大量発生していたなんて意見もあるようです。地震は色んな動物が予知していたという説があるので、カメムシの大量発生もその中の一つなんだろうなぁという印象ですが、まさかカメムシにまで注目する人がいるとは…驚きです。
当然、科学的根拠はないですがカメムシが大量発生した時は防災意識を高める良いキッカケにはなるかもしれませんね。