除夜の鐘は何時から鳴らす?回数や意味、体験できる場所についても
除夜の鐘が聞こえてくると、ついに新年がやってくるというワクワク感や、過ぎ去る年にしみじみと思いを馳せるという人も多いのではないでしょうか。
あの「ゴーーン…ゴーーン」という音は情緒をかきたてるのには最高の音色だなぁと毎年のように思ってしまいます。
そんな除夜の鐘ですが、ゆく年くる年を見ると一般の参拝者でも鐘を鳴らしているところがあっていつかは鳴らしてみたいと思っているので、除夜の鐘に関して今から予習を兼ねて調べてみたことをまとめてみました。
今年は除夜の鐘をつきに行きたい!という方の参考になれば嬉しいです。
もくじ
除夜の鐘は何時から鳴らし始めるのか
一般的にはつき始めの時刻は23時、23時半、23時45分、0時開始とするところが多く、全国のお寺でこの時間から鳴らすと定められた時刻はありません。
中には旧年中に107回鳴らして、新年を迎えたタイミングで108回目の鐘を鳴らすところもあったりと、場所によって様々な方法が取られています。
ちなみに、0時からつき始めるのは少数だそうで、大多数は旧年中に鳴らし始めています。
除夜の鐘をつく回数とその意味
除夜の鐘は108個の煩悩の数というのは聞いたことがあると思いますが、お寺によっては200回以上つくところもあるそうです。
ちなみにこの108の煩悩の数ですが、諸説あってWikipediaにわかりやすく解説が掲載されています。
眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す。
1年間
月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表す。
Wikipediaより引用
この108つの煩悩の数だけ鐘をついて1年を反省し、これから迎える年は煩悩にまみれずに生活しようという決心をすることが目的なんだそうです。
除夜の鐘を鳴らしたい!体験できる場所は?
除夜の鐘は一般の参拝者でも鳴らせるところがあります。
もしかすると今後は除夜の鐘を中止する寺院も増えてくる可能性があるので、除夜の鐘を鳴らしたい方は早めに望みをかなえておいた方が良いかもしれませんね。
全てのお寺で鐘を鳴らせるわけではないので、ここの寺院で確認する必要がありますが、北海道では仁木町の仁玄寺、札幌市北区の覚王寺、登別市の瀧泉寺が有名です。
るるぶmoreのように除夜の鐘を鳴らせるお寺をまとめているサイトもあるので、大晦日に過ごす場所付近で探してみると体験できる場所が見つかるでしょう。
個々のお寺の公式サイトでも情報提供があるので、気になるお寺の公式サイトを確認するのも良い方法と言えます。
※今年は特に新型コロナの影響もあって例年とは異なる可能性もあるので事前にしっかりと調べてからお出かけしてくださいね。
除夜の鐘のつき方と作法
除夜の鐘をつく前につきかたと作法を覚えておきましょう。
といっても難しいことは何もありません。
- 除夜の鐘を1回鳴らす前に、鐘に向かって合掌一礼
- 鐘を1回つく
- 最後に合掌一礼
特にこれといった特殊なことはありませんね。
ただ、除夜の鐘をつくタイミングには注意が必要です。
除夜の鐘をつくのは本堂のお参りをする前にすることとされているからです。
お参りの後につく鐘は「戻り鐘」と呼ばれる縁起の悪い行為だとされているのでご注意ください。
クレームによって中止するお寺が増えている?
趣き深い除夜の鐘ですが、最近はクレームによって中止するお寺が増えているそうです。
中には翌朝から仕事という人や、子供が寝付けないという人なのでしょうか。クレームの理由はわかりませんが、伝統的な儀式まで中止となるのはなんだか寂しい気持ちになってしまいますね。
特に住宅地の近くにある寺院ではクレームが入ってもなお続けるというのも難しく、中止せざるを得ないというのが実情のようです。
クレームで除夜の鐘中止というニュースを聞いて、ふと思いついたが…
「百田尚樹、もう一度、小説を書きやがれ!」というクレームが大量に来たら、書こうかな、と。
とりあえず、このツイッターにリツイートが10000いけば、引退撤回しよう。— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) December 30, 2019
うるさいと思ったことは一度もないけどな。逆に子供の頃は大晦日の除夜の鐘が聞こえてくるとワクワクしたよ。1年に1回の伝統行事にもう少し寛容になっていいだろう。
〉除夜の鐘ってうるさい? 札幌の寺院、苦情受け中止に(北海道新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/ocUqjs1uAt— 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) December 27, 2019
除夜の鐘、うるさいとの苦情で中止てなに??
絶句!
縁起物でしょう?
一晩だけの事でしょう?
風情もなにもあったものじゃない。文句言われたらなんでも自粛する側もおかしいと思う。
楽しみにしている人だっているはず。
ちょっとの事でもすぐにクレーム。
クレーマーが悪質化している気がする。— mimosa (@mimosasomim) December 28, 2019
まとめ
なんとなく、もうすぐ年が明けるという時に鳴っているイメージが強い除夜の鐘ですが、鳴らし始める時刻はお寺によって異なり中には年明けと同時に始めるところもあります。
煩悩の数と同じ108回つくところが主ではありますが、200回以上つくお寺もあるとのことで、一定の決まりがあるわけではないことがわかりました。
年越しに除夜の鐘を鳴らす体験もなかなか風情があって良いですが、最近はうるさいとクレームが寄せられることもあり中止するお寺もあるようです。
今後はどうなるかわかりませんので、いつかは体験したいと思っている方は早いうちにその希望を叶えておいた方が良いかもしれませんね。