豆知識

移動式オービスが光るのは昼間でもわかる?光に気づかない・わからないこともあるか

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

移動式オービスはその名の通り移動が可能となっているので、高速道路や国道などの主要道路のみならず、様々な道路で設置が可能です。

固定型だとオービスがどこにあるのかわかりますが、移動式だといつどこで取り締まりをやっているかわからないのでかなり厄介なシステムですね。

しかも、昼間だと光ったかどうかがわからない可能性もあるので、心当たりがあるとドキドキしながら通知が来そうな期間を待つことになってしまいます。

ここでは、もし速度を出しすぎてオービスに感知されていた場合、

  • 移動式オービスはどのように光るのか
  • 昼間でも光ったことに気がつくことは可能なのか

といった感じで、ちょっと心当たりがある時にめちゃくちゃ気になる点について調べてみました。

スポンサーリンク

昼間でも移動式オービスが光るのはわかる?

天気の良い日中に移動式オービスで検知された場合、オービスの光はわかるのでしょうか。

結論から言うと、昼間ではオービスの光はわからないことがほとんどです。

夜間に光ると確実にわかるほどの光ではありますが、さすがに昼間の太陽の光を超えるほどの光量があるわけではないので気づくのは困難です。

そのため、光らなかったからセーフだというのは全くあてにならない感覚で、昼間にオービスで撮影された場合は数日後に自宅に通知が来て初めて認識するというケースが大多数です。

 

参考:可動式オービスでの取締りについて(佐賀県警察公式サイト)

スポンサーリンク

移動式オービスの光り方について

 移動式オービスの光り方は、赤色と白色の2種類があります。

従来の固定オービスでは赤外線に赤い可視光線をMIXして光らせている事が多く、光ると赤く見えるものが多いです。

移動式オービスは機種によって光り方は様々で、赤色もあれば白色もあります。

ネットなどで上がっている情報を見ると、白色で警告する移動式オービスのほうが多いようです。

運転中に何か光ったな、と感じたら速度違反でオービスに検知された可能性があります。

一瞬のことで、オービスだったのかどうか判断するのは難しいですが、もし検知されていた場合はしばらくして通知が来ることになります。

それまでドキドキして日々過ごさなければいけなくなるので、運転速度にはくれぐれも注意したいですね。

移動式オービスは昼間は光らない?気づかないこともあるか

昼間でも移動式オービスは光っていますが、逆光や夜間と比べ日中は明るいのでオービスの光に気づかない場合が多いです。

夜間だとかなりはっきりわかるほどの光量でも、さすがに昼間だと太陽の光の方が明るいですからね。

なので、移動式オービスの光を認識していなくても自宅に通知が来たことにり「昼間はオービスは光らない」とご認識してしまうケースはあるでしょう。

移動式オービスが光らないケースとしては動作不良や、旧式のものはフィルム切れの可能性は0ではありませんが、かなりのレアケースと言えます。

スポンサーリンク

移動式オービスが光る速度は?

オービスがどのくらいの速度で作動するかは公表されていません。

一般道では制限速度の30km/h以上、高速道路では40km/h以上の速度超過でオービスは作動するというのが一般的な見解です。

そのため、固定式オービスで確実に設置場所がわかっている場所でも速度超過のまま通過する車があります。(制限速度60km/hなら90km/h未満なら大丈夫だろうという認識で)

ですが、あくまでも光る速度の基準は一般的な見解なので、確実にそうとは言い切れません。

ましてや、移動式オービスであれば、場所によって光る速度を変更する可能性もあるため、オービスが感知する速度というのはわからないと思っていた方が良いでしょう。

まとめ

最近は移動式オービスによる取り締まりが増えて、いつどこにオービスがあるのかわからなくなりました。

常に制限速度を守った運転をしていれば良いですが、ついつい速度が…となってしまいこともなきにしも…(以降自粛w)

日中だとオービスの光が認識できず、後日送られてくる通知書でオービスで撮影されたことを知るということもあったりするので、安心していられるのはやはり速度を守って運転するほかないのかもしれません。

ここのところ、固定式のオービスを撤去するところもあって、これからは移動式オービスが主流になっていく可能性もあるので、ますます速度超過に注意を払って運転をしていきたいところですね。

 

スポンサーリンク
ツールバーへスキップ