どくだみ茶は、便秘解消、むくみ解消、デトックスなど様々な効果が期待でき、愛好者が多いハーブティーです。
[surfing_voice icon=”https://www.inakodo.com/herb/wp-content/uploads/2023/12/saki.jpg” name=”ハーブ夫婦 さき” type=”l” font_color=”000″]どくだみ茶のすごい効果が気になって飲み始めましたが、
それまでの悩みだった冷え性や肌荒れは、今ではすっかりなくなってしまいました。[/surfing_voice]
どくだみ茶が気になるけど、本当に効果があるのかな?美味しく飲めるか心配という人は多いと思います。
この記事ではどくだみ茶を飲み続けた結果の体験談や、他の人の口コミのほか、効果的な飲み方などもご紹介したいと思います。
お試し品あり → 生絞りどくだみ青汁酒

どくだみ茶を飲み続けた結果レビュー
 
[surfing_voice icon=”https://www.inakodo.com/herb/wp-content/uploads/2023/12/saki.jpg” name=”ハーブ夫婦 さき” type=”l” font_color=”000″]どくだみ茶を飲み続けて、もうじき8ヶ月を迎えます。参考までに私の感想を書いてみたいと思います。[/surfing_voice]
 
私は、冷え性や肌荒れに悩んでいたので、どくだみ茶を毎日飲むことにしました。どくだみ茶は、血流を促進して体を温めたり、抗酸化作用や殺菌作用で肌の調子を整えたりすると聞いたからです。
最初は、どくだみ茶の独特の香りに抵抗がありましたが慣れると気にならなくなりました。どくだみ茶は、食事の後に飲むと、胃腸の働きを助けてくれるというので、毎日昼食後に一杯飲むようにしました。
飲み始めてから約一ヶ月が経った頃くらいから、冷え性や肌荒れが改善されたように感じます。手足の冷えが軽減されたので、夜もぐっすり眠れるようになりました。睡眠のせいかどくだみ茶の効果かはわかりませんが、肌もツヤが出てきたように感じました。
 
 
ご参考までに、私が飲んでいるどくだみ茶は
ほほえみ美肌茶です。
どくだみの他に、ヨモギやタンポポなどが配合された女性に優しいハーブブレンドです。
どくだみ茶がもたらす肝臓への効能
どくだみ茶が肝臓にもたらす効能としては、以下のようなものが挙げられます。
- 肝機能の改善
 
- 肝炎の予防・緩和
 
- 肝硬変の予防・進行抑制
 
それぞれの効能について以下に補足事項を記載します。
肝機能の改善
どくだみに含まれるクエルセチンやイソクエルセチンというフラボノイド類には、肝臓の働きを高める効果があるといわれています。
肝臓は、体内の毒素や老廃物を分解・排出する重要な臓器ですので、肝機能の改善は全身の健康にも良い影響を与えます。
肝炎の予防・緩和
どくだみに含まれるデカノイルアセトアルデヒドという成分には、強い殺菌作用と抗炎症作用があります。これにより、肝臓に炎症を起こすウイルスや細菌の増殖を抑える効果が期待できます。
特に、生のどくだみ茶には排膿効果もあるとされており、化膿性肝炎の治療にも利用されてきました。
肝硬変の予防・進行抑制
どくだみに含まれるクエルセチンやイソクエルセチンというフラボノイド類には、抗酸化作用があります。これにより、肝臓にダメージを与える活性酸素の発生を抑える効果が期待できます。
活性酸素は、肝臓の細胞を傷つけて線維化を促進する原因の一つですので、肝硬変の予防や進行抑制にも役立ちます。
どくだみは肝臓に悪いと言われる理由とは?
どくだみは肝臓に悪いと言われる理由は、どくだみ茶に含まれるカリウムが多いことにあります。
カリウムは、体内の塩分や水分のバランスを調整する重要なミネラルですが、摂りすぎると高カリウム血症という症状を引き起こす可能性があります。
高カリウム血症とは、血液中のカリウム濃度が正常値よりも高くなる状態で、不整脈や心不全などの重篤な合併症を起こす恐れがあります。
高カリウム血症の原因の一つとして、肝機能や腎機能の低下が挙げられます。
肝臓や腎臓は、体内に余分なカリウムがあるときにそれを尿として排出する働きをしていますが、その働きが低下するとカリウムが体内に溜まってしまいます。
したがって、肝機能や腎機能が正常であれば、どくだみ茶を適量飲んでも肝臓に悪影響を及ぼすことはありませんが、肝機能や腎機能に問題がある方は、どくだみ茶の摂取に注意が必要です。
どくだみ茶がもたらすアトピー性皮膚炎への効果
どくだみ茶は、アトピー性皮膚炎に対しても効果が期待できるお茶です。どくだみ茶がアトピー性皮膚炎にもたらす効果としては、以下のようなものがあります。
- 抗アレルギー・抗ヒスタミン作用
 
- 血行促進作用
 
- 腸内環境改善作用
 
それぞれの効能について以下に補足事項を記載します。
抗アレルギー・抗ヒスタミン作用
どくだみに含まれるアストラガリンという成分には、アレルギー反応を抑える効果があります。ヒスタミンは、アレルギーの原因となる物質で、炎症やかゆみを引き起こします。
アストラガリンは、ヒスタミンの放出を防ぐことで、アトピー性皮膚炎の症状を緩和する効果が期待できます。
血行促進作用
どくだみに含まれるイソクエルシトリンという成分には、血管を拡張して血流を改善する効果があります。
血行が良くなると、皮膚の新陳代謝が活発になり、肌の修復や保湿が促されます。また、血液中の毒素や老廃物も排出されやすくなります。
これにより、アトピー性皮膚炎の原因となる乾燥や刺激に対する抵抗力が高まる効果が期待できます。
腸内環境改善作用
どくだみに含まれるクエルシトリンという成分には、腸内の善玉菌を増やして悪玉菌を減らす効果があります。
腸内環境が整うと免疫力が向上し、アレルギーの発症や悪化を防ぐ効果が期待できます。また、腸内環境が良くなると、便秘や下痢などの消化器系のトラブルも改善されます。
これにより、アトピー性皮膚炎の原因となるストレスや炎症物質の生成も抑制される効果が期待できます。
アトピーが治ったというブログ記事や口コミ
アトピーは慢性的な皮膚炎の一種で、原因や治療法は人によって異なります。
アトピーが治ったというブログ記事は、インターネット上にたくさんありますが、その中には信頼できない情報や危険な方法も含まれている可能性があるので、アトピーの治療に関しては、必ず医師や専門家の指導を受けて行うようにしてください。
参考までに、アトピーが治ったというブログ記事の概要をいくつかご紹介します。
アトピーで悩んでいた著者が、どくだみ茶を飲み始めてから約4ヵ月で体調が回復し、肌の状態もすっかりよくなった。
どくだみ茶を飲んでアトピーが改善してきたため、もっと早く効果を得たいと飲み過ぎて塩分不足になり、汗疱ができてしまった
X(旧twitter)のポストでは次のような口コミがありました。
 
どくだみ茶でアトピーが引くという口コミは、アトピーに悩んでいる人にとってはかなり魅力的に感じられるのではないでしょうか。
 
なんと、「アトピー消えた」という強烈なワードも投稿されています。
アトピーが悪化したという人はいるのか
どくだみ茶がアトピーに効いたという口コミがある一方で、逆に悪化したという人の意見もあります。
X(旧twitter)のポストでは次のようなものが見つかりました。
体質によっては悪化する可能性があるという参考になる口コミと言えるでしょう。
どくだみ茶がもたらすニキビへの効果
どくだみ茶は、古くから健康に良いとされる飲み物として知られています。ニキビに対しても、以下のような効果が期待されます。
デトックス効果
どくだみ茶には利尿作用があり、体内に溜まった毒素を排出することができます。毒素が排出されると、ニキビの原因となる皮脂の分泌や炎症を抑えることができます。
抗酸化作用
どくだみ茶には抗酸化作用があり、活性酸素による肌のダメージを防ぐことができます。活性酸素は、紫外線やストレスなどによって発生し、肌のバリア機能を低下させ、ニキビやシワなどの肌老化を促進することがあります。
どくだみ茶は、これらの効果により、ニキビの予防や改善に役立つと考えられます。ただし、どくだみ茶にはカリウムが多く含まれているため、飲み過ぎには注意が必要です。
カリウムを摂りすぎると、胃痛や頻尿、高カリウム血症などの副作用が起こる可能性があるため、1日の適正な摂取量は1〜2ℓが目安といわれています。
ニキビが治ったという口コミ
どくだみ茶でニキビが治ったという口コミはいくつか見つかります。
X(旧twitter)のポストでは次のようなものが見つかりました。
ニキビが治ったという意見の方が比較的多いですが、中には悪化したという意見もあります。
ニキビの悪化や好転反応に関する口コミ
ドクダミはデトックス効果があるため、体内に老廃物が溜まっていれば、好転反応として一時期、吹き出物ができる可能性もあります。
なお、ニキビが悪化したという口コミは見つかりませんでした。
ニキビ跡へも効果はあるのか
どくだみ茶を飲んでニキビ跡へも効果があったという口コミは、ほとんど見つかりませんでした。
ニキビ跡を改善するのはなかなか大変なので、どくだみ茶を飲み続けても効果を実感するのは難しいかもしれません。
どくだみ茶がもたらす体臭への影響
どくだみ茶は、体内のデトックスを助ける効果があるとされ、特に抗酸化作用が強く体を内側から清潔に保つのに役立ちますが、体臭への影響についてはよくわかってないのが実情です。
ただ、どくだみ茶を飲むことで体の匂いが微妙に変化し、蚊が近寄りにくくなるという報告があります。蚊は特定の体臭に惹かれる傾向があるため、どくだみ茶による体臭の変化が蚊の寄りつきを抑える可能性があるとされています。
なお、どくだみが配合されたマウスウォッシュは、歯磨きでは落とし切れないたんぱく質汚れを除去して、口臭予防にも効果的です。
汚れを直接見ると衝撃的ですが、使用後は歯医者さんでクリーニングして貰った直後のようなサッパリ感が感じられます。
どくだみを使った口臭対策 >>口臭の原因が見える新感覚マウスウォッシュ
どくだみ茶の副作用
どくだみ茶は、多くの効果や効能があるお茶ですが、飲みすぎると副作用が出る可能性もあります。
どくだみ茶を飲みすぎることで起こる可能性がある副作用としては、次の症状が挙げられます。
それぞれの症状について少しだけ補足をしていきます。
高カリウム血症
血液中のカリウム濃度が高くなり、不整脈や血圧低下・筋力低下・しびれなどの症状が出ることがあります。特に、腎機能に障害がある方は注意が必要です。
下痢
どくだみ茶に含まれるクエルシトリンという成分は便秘解消に効果がありますが、飲みすぎるとお腹が緩くなってしまうことがあります。胃腸が弱い方は飲む量や濃さを調節してください。
流産
どくだみ茶には子宮収縮を促進するという働きがあるといわれることがあります。科学的に証明されていませんが、妊娠中の方はどくだみ茶を避けた方が無難でしょう。
どくだみ茶の効果的な飲み方
どくだみ茶は、体内の毒素を排出したりアトピーなどの症状を緩和したりする効果があります。しかし、どくだみ茶には独特の臭いや味があるため、飲みにくいと感じる方もいるかもしれません。
そこで、どくだみ茶を美味しく飲む方法をいくつか紹介します。
他のお茶とブレンドする
どくだみ茶とほうじ茶や玄米茶、はとむぎ茶などを半分ずつ混ぜて飲むと、どくだみ茶の臭いや味が和らぎます。また、他のお茶にも健康効果があるので、ダブルで効果が期待できます。
香りを足す
どくだみ茶にシナモンやカルダモン、クミンなどのスパイスを少量加えると、香りが良くなります。スパイスにも血行促進や消化促進などの効果があるので、どくだみ茶の効果を高めることができます。
冷やして飲む
どくだみ茶を冷やして飲むと、臭いや味が気になりにくくなります。夏場には、氷を入れてさっぱりと飲むのもおすすめです。
リンク
どくだみ茶の出がらしを有効活用する方法
出がらしを再利用する方法はいくつかありますが、ここでは次の5つの方法を紹介します。
- 虫刺されに使う
 
- お風呂に入れる
 
- 料理に使う
 
- 顔パックに使う
 
- 肥料にする
 
それぞれの方法について少し補足を加えていきます。
虫刺されに使う
どくだみ茶には抗炎症作用があります。出がらしをガーゼに包んで虫刺されの部分に当てると、かゆみや痛みを和らげることができます。
お風呂に入れる
どくだみ茶には血行促進作用や美肌効果があります。出がらしをお茶パックに入れてお風呂に入れると、全身のリラックスやデトックスに効果的です。
料理に使う
どくだみ茶にはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。出がらしを細かく刻んで、ふりかけやスープ、サラダなどに加えると、栄養価が高くなります。
顔パックに使う
どくだみ茶には抗酸化作用や美白効果があります。出がらしを水でふやかして顔に塗ると、肌のくすみやシミを防ぐことができます。
肥料にする
どくだみ茶には窒素やカリウムなどの植物に必要な成分が含まれています。出がらしを土に混ぜて発酵させると、自然な肥料になります。
どくだみ茶の出がらしは、捨てるのではなく上記のように再利用することで、健康や美容にも役立ちます
どくだみ茶の効能に関するQ&A
ここでは、どくだみ茶の効能に関するQ&A(質問&回答)を紹介します。
- どくだみ茶で痩せた人はいるのか?
 
- どくだみ茶の作り方で注意することは?
 
- どくだみ茶で宿便が出るのか?
 
- どくだみ茶と薬の飲み合わせで注意すべきことはある?
 
上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。
どくだみ茶で痩せた人はいるのか?
実際にどくだみ茶を飲んで痩せたという口コミはブログやツイッターでもたくさん見つかります。
どくだみには、利尿作用や便秘解消作用がある成分が多く含まれているため、体に溜まった水分や老廃物を排出することで、むくみやデトックス効果をもたらすと見られています。
どくだみ茶の作り方で注意することは?
どくだみは、栄養が豊富な開花時期に採取するのがおすすめです。
収穫後は、しっかりと水洗いして土や虫などを取り除きましょう。洗った後は、水気をよく切ってから風通しの良い日陰で乾燥させます。
日に当てると色が変わったり、有効成分が失われたりする可能性があるのでご注意ください。また、乾燥が不十分だとカビが生えたり、悪臭を放ったりする可能性があります。
どくだみは、鉄製のやかんや鍋で煎じないでください。タンニンなどの有効成分が鉄分と反応して変質してしまう可能性があるためです。土瓶やガラス製の鍋、ホウロウの鍋などを使用しましょう。
どくだみは、沸騰させてしまうと熱で破壊されてしまう薬用成分もあるので、60℃のとろ火で30~60分かけてゆっくり煎じてください。煎じた後は、布袋などに入れて濾しましょう。
どくだみ茶で宿便が出るのか?
どくだみ茶は、便秘解消やデトックスに効果があると言われていますが、宿便が出るという即効性は期待できません。
どくだみ茶に含まれるクエルシトリンという成分は、腸の動きを活発にして便秘を解消してくれます。しかし、どくだみ茶を飲んだからといってすぐに宿便が出るということはありません。
宿便を出すには、どくだみ茶だけでなく、食物繊維や水分を十分に摂ることが大切です。また、適度な運動やマッサージも腸の働きを促進するのに役立ちます。あくまでもどくだみ茶は、宿便を出すためのサポートとして飲むのがおすすめです。
どくだみ茶と薬の飲み合わせで注意すべきことはある?
どくだみ茶にはカリウムが多く含まれているため、カリウムが配合された利尿剤や、腎臓に疾患がある人は、どくだみ茶の摂取に注意が必要です。カリウムを摂りすぎると、高カリウム血症になるリスクがあります。
どくだみ茶にはカテキンやカフェインなどの成分が含まれているため、鉄剤や風邪薬などと併用すると、薬の効果が弱まったり、副作用が出たりする可能性があります。
薬の服用時には、どくだみ茶ではなく水や白湯で飲むことをおすすめします。
まとめ:どくだみ茶を飲み続けた結果の総括
どくだみ茶はどくだみの葉を乾燥させて煮出したお茶で、健康や美容に良いと言われています。
どくだみ茶には、便秘解消、むくみ解消、デトックスなどの効果があるとされており、ダイエットにも効果的な飲み物です。
この記事では、どくだみ茶を飲み続けた結果がすごいと感じた口コミや、どくだみ茶の効能や飲み方などについて詳しくご紹介しました。
どくだみ茶に興味がある方は、この記事を参考にしてぜひ試してみてください。