ブログ

  • ツボクサエキスのデメリット・副作用|シカとの違いや合わない人の特徴

    ツボクサエキスのデメリット・副作用|シカとの違いや合わない人の特徴

    ツボクサは日本の自然に生える植物で、古くから民間薬として使われてきました。

    ツボクサエキスには、保湿効果やお肌を保護する効果などがあると言われていて、wicotなど様々な化粧品に使われています。

    ただ、ツボクサエキスには全く副作用がないとも言い切れないため、初めて使う場合はデメリットについても知っておいた方が良いでしょう。

    この記事では、ツボクサエキスのデメリットや副作用のほか、ツボクサエキスのCICA(シカ)成分が合わない人の特徴についてもお伝えしています。

    主なツボクサエキスのデメリット3選

    ツボクサエキスは、肌の再生や保湿に効果があり一般的には安全性が高いとされていますが、デメリットとしては次の3つが主に挙げられます。

    • アレルギーを引き起こすことがある
    • 肌荒れしてヒリヒリすることがある
    • 独特の薬草のにおいがある

    それぞれのデメリットについてそれぞれ詳しくお伝えしていきます。

    アレルギーを引き起こすことがある

    それほど多くはありませんが、ツボクサエキスにアレルギーを持っている人が、アレルギー反応を起こす可能性があります。

    自分の肌に合うかどうかは、目立たない肌の部分でパッチテストを行って確認することをおすすめします。

    肌荒れしてヒリヒリすることがある

    稀に、ツボクサエキスが配合されている化粧品を過剰に使った場合、肌に刺激が与えられてヒリヒリすることがあります。

    適量を使う分には起こる可能性は少ないですが、使用量にはご注意ください。

    独特の薬草のにおいがある

    ツボクサエキスのにおいは、ハーブや柑橘類の香りに苦味や渋味が加わったような、薬草のにおいがあり、人によっては苦手と感じる人がいるでしょう。

    必ずしも臭いと感じることはありませんが、どうしてもにおいが苦手という人にはツボクサエキスは使いにくく感じられる可能性はあります。

    ツボクサエキスが合わない人の特徴

    ツボクサは雑草の一種で、雑草アレルギーがある人は肌荒れを起こす可能性があります。

    そのため、雑草アレルギーがある人が初めてツボクサエキスを使う際には、パッチテストをするなど注意が必要です。

    ツボクサエキスの副作用

    ツボクサエキスの副作用としては、これまで述べてきたとおり、雑草アレルギーがある人には肌荒れを起こす可能性があります。

    主な副作用としてはこれくらいで、多くの人はそれほど心配する必要はないと言えるでしょう。

    ツボクサエキスとCICA(シカ)の違い

    ツボクサエキスとCICA(シカ)は、基本的に同じ成分を指します。

    ツボクサエキスは、ツボクサという植物から抽出されたエキスで、化粧品に配合される場合は「ツボクサエキス」と表示されます。

    CICAは、英語の「cicatrix(傷跡)」やツボクサの学名「Centella Asiatica」の頭文字と末尾が由来とされている言葉で、韓国コスメ界で流行したことから広まったとされています。

    ツボクサエキスには、コラーゲンの生成、抗炎症、抗酸化、抗菌などの効果があり、肌荒れやエイジングケアにおすすめです

    シカ成分が合わない人の特徴

    それほど割合は多くありませんが、中にはシカ成分がお肌に合わない人もいます。シカ成分が合わない人の特徴は以下のようなものです。

    雑草アレルギーがある人

    シカ成分はセリ科の植物ツボクサから抽出されたものなので、雑草アレルギーがある人は肌にかゆみや赤みを起こす可能性があります。

    敏感肌の人

    シカ成分は炎症を抑える効果がありますが、敏感肌の人にとっては刺激になることもあります。特にアルコールや香料などの添加物が入っているシカクリームは避けるべきです。

    乾燥肌の人

    シカ成分は保湿効果があまりないので、乾燥肌の人は別途保湿ケアをする必要があります。油分が多いシカクリームは毛穴詰まりを引き起こすこともあります。

    シカ成分には肌に良い効果もありますが、合わない場合もあるので、注意して使用してください。自分の肌に合うかどうかは、パッチテストなどで確認することをおすすめします。

    まとめ:ツボクサエキスのデメリット・副作用

    ツボクサエキスのデメリットとしては次の3つが挙げられます。

    • アレルギーを引き起こすことがある
    • 肌荒れしてヒリヒリすることがある
    • 独特の薬草のにおいがある

    こうしたデメリットを感じる人はそれほど多くはありませんが、アレルギーなどの副作用の危険性があるので、初めて使う方は念のためパッチテストを行ってから使い始めるようにしましょう。

  • ネモフィラは植えてはいけないと言われる3つの理由と失敗を防ぐ育て方

    ネモフィラは植えてはいけないと言われる3つの理由と失敗を防ぐ育て方

    ネモフィラはかわいらしい花を咲かせる人気のあるハーブですが、時に「植えてはいけない」と言われることがあります。

    ですが、正しい育て方をすればそれほど難しいことはないので、ぜひ挑戦してみて欲しいと思います。

    ここでは、ネモフィラには植えてはいけないという3つの理由や失敗しないための適切な育て方を中心にお伝えしています。

    ネモフィラを育ててみたいけどうまく育てられるか心配という方はぜひ参考にしてみてください。

    ネモフィラは植えてはいけないと言われる3つの理由

    ネモフィラ畑

    ネモフィラは植えてはいけないと言われる理由としては、主に次の3つが挙げられます。

    • こぼれ種で増えすぎるから
    • 根が傷みやすいから
    • 徒長しやすく倒れやすいから

    どれもネモフィラを植えることで大きなデメリットとなることはなく、ちょっとした対策をすることで自宅の庭でネモフィラを楽しむことが可能です。

    それぞれの理由についてもう少し詳しくお伝えしていきます。

    こぼれ種で増えすぎるから

    ネモフィラは種子の生産量が多く、風に飛ばされやすいため、こぼれ種によって周辺に勝手に広がってしまう可能性があります。

    生育条件に合った環境だと、予期しないところでネモフィラが増えすぎてしまうこともあるので注意が必要です。

    根が傷みやすいから

    ネモフィラは根が弱く、植え付けや移植の際にダメージを受けやすいです。

    また、踏みつけられると枯れてしまうため人やペットが通る場所には向きません。

    徒長しやすく倒れやすいから

    ネモフィラは肥料や水を与えすぎると、草丈が高くなりすぎて自分の重さに耐えずに倒れてしまうことがあります。

    ネモフィラを植える際に気をつけること

    上記のデメリットを踏まえて、ネモフィラを植える際には次の3点に気を付けましょう。

    1. 増えすぎないように対策をする
    2. 徒長を防ぐ
    3. 踏まれないところに植える

    このうち、1と2についての具体的な方法については以下に補足していくので参考にしてみてください。

    ネモフィラが増えすぎるのを防ぐ方法

    ネモフィラを増やしすぎないためには次の2点が大切です。

    • 花がらを早めに摘む
    • 種を採取して保管する

    ネモフィラはこぼれ種で増えるので、花がらを摘んでおくと種ができないため、こぼれ種も発生しません。

    花がらを摘まなかった場合は、茶色く枯れた実から種を採取すれば大丈夫です。茶色くなった実ごと採取するようにしましょう。

    やりがちな失敗!ネモフィラの徒長を防ぐには

    ネモフィラを育てる際に失敗しやすいのが徒長です。徒長するとせっかくのかわいらしい花も見た目が悪くなってしまうので注意しましょう。

    ネモフィラがひょろひょろすると徒長する原因は主に次の3つが挙げられます。

    • 日光が不足している
    • 水やりや肥料が多すぎる
    • 密集している

    一つひとつ原因を探って対処していくことで、徒長を防ぐことができます。

    密集して風通しが悪くなっても徒長の原因になるので、適切に剪定することも大切です。

    ネモフィラ栽培に適した環境づくり

    ネモフィラは日当たりが良い場所で花付きがよくなります。また、風通しの良い場所に植えると、病気や虫の予防にもなるので、植える場所選びの参考にしてみてください。

    ネモフィラを育てる際の用土づくりや水・肥料の与え方について、個々にまとめましたのでご参照ください。

    なお、ネモフィラの種まき方法についてはこちらのページで詳しくご紹介しています。

    [surfing_other_article id=”4060″]

    用土づくり

    ネモフィラは水はけの良い土を好みます。水はけの悪い土では根腐れや灰色カビ病などの病気にかかりやすくなるのでご注意ください。

    市販の草花用の培養土を使うか、赤玉土やくん炭などを混ぜて排水性を高めましょう。

    ネモフィラは酸性土を嫌うため、土のpHが5.5以下の場合は、苦土石灰や木灰などを混ぜて中和しましょう。

    水やりと肥料の与え方

    ネモフィラは乾燥気味の土壌を好むため、水やりは土の表面が白く乾いてから行い、鉢植えの場合はたっぷりと与えます。

    地植えの場合は、根が張るまでは水やりを行い、その後は降雨に任せます。

    ネモフィラは丈夫な植物なので、肥料は少なめに与えます。地植えの場合は、元肥として化成肥料を施せば、後は特に与える必要はありません。

    ネモフィラの地植えの時期と方法

    ネモフィラは直根性で移植を嫌うので、地植えする場合は庭に直接種をまきます。

    ネモフィラの地植えの際の植える間隔は、15~20cmが良いとされているので、株間を十分に空けて植えるようにします。風通しを良くし、病気や虫の予防にもなるほか、花の色や形も美しく見えます。

    なお、ネモフィラの種まき方法についてはこちらのページで詳しくまとめているので参考にしてみてください。

    [surfing_other_article id=”4060″]

    ネモフィラを鉢植え・プランターで育てる方法

    ネモフィラを鉢植え・プランターで育てる場合は、赤玉土(小粒)6:腐葉土4を混ぜあわせた用土か、市販の草花用培養土を使いましょう。

    ネモフィラの苗は移植を嫌うので、植え付けの際には根を傷付けないように注意が必要です。

    鉢植えの場合は、3号鉢に3株ほど、プランターの場合は株間を10~15cmほど空けて植え付けるくらいが望ましいです。

    ネモフィラの植え替え時期と方法

    ネモフィラの根は直根性で移植を嫌うので極力植え替えをしないようにしたいですが、どうしても植え替えが必要となった場合は、根を傷つけないように注意してください。

    ネモフィラの植え替え時期は春の彼岸頃が適期です。この時期なら、根が張る前に移植することができます。

    鉢から苗を取り出すときは、土を少し乾かしてからやさしくほぐしましょう。

    ネモフィラの室内での育て方

    ネモフィラを室内で育てる方法は、鉢植えやプランターでの育て方と変わりはありません。

    ただし、十分な日光とほどほどの冷気がないと健康に育たないので、屋外で育てる方が向いています。

    どうしても屋内で育てたい場合は、日当たりと温度に気をつけて、土が乾いたらたっぷりと水を与えるようにして育てるようにしましょう。

    ネモフィラの花が咲く時期と香り・花言葉

    ネモフィラの花は、春(3月末~5月中旬)に開花します。

    ほのかに甘い香りがしますが、香りは強くなく、近づいて嗅がないと分からない程度です。

    ネモフィラの花言葉は、「可憐」「清々しい心」「どこでも成功」「あなたを許します」などがあり、花の形や色、ギリシャ神話などが由来とされています。

    また、ネモフィラは4月7日の誕生花とされています。

    ネモフィラを剪定(花がら摘みと切り戻し)する方法と目的・時期

    ネモフィラは大幅な剪定は必要ありませんが、株元の黄色くなった葉や枯れた花を取り除き、風通しを良くすると元気に生育します。

    花がら摘みをすることで、新しい花芽をつけやすくなります。

    ただし、花がら摘みをすると種の採取ができなくなるので、種を取りたい時には花がら摘みをしすぎないよう注意しましょう。

    剪定は開花期間の3月から5月までの間で行うようにします。

    ネモフィラの夏越しができない理由

    ネモフィラは春に咲く一年草で暑さには弱いハーブなので、夏越しができないことがほとんどです。

    種を採取して秋に種まきをして春に花を楽しむのがネモフィラを楽しむ一般的なサイクルになります。

    ネモフィラの耐寒性と冬越しの方法

    寒冷地では春に種まきをするため冬越しをさせることはありませんが、温暖地では秋に種を蒔いて冬越しさせます。

    ネモフィラは軽い霜には耐えられますが、マイナス5℃以下になると凍結の危険があるため、地域によってはマルチングなどの防寒対策が必要になります。

    ネモフィラの種の収穫時期と方法

    ネモフィラの種は、花が咲き終わってから約1ヶ月後に収穫できます。

    花弁が落ちた後、実が徐々にふくらんで茶色く枯れていきます。実が半分に開きかけた状態が収穫の目安です。

    ネモフィラの種はとても小さく、手でひとつひとつ取るのは大変です。実ごと採取して、新聞紙やキッチンペーパーの上で乾燥させてから種を取り出すのがおすすめです。

    種はしっかり乾燥させてから、冷暗所で保存しましょう。

    ネモフィラの育て方に関するQ&A

    ここでは、ネモフィラの育て方に関するQ&A(質問&回答)を紹介します。

    • ネモフィラの根元がぐらぐらする原因は?
    • ネモフィラがしおれる原因は?
    • ネモフィラが葉っぱばかりになる原因は?
    • ネモフィラは植えっぱなしでも大丈夫?

    上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。

    ネモフィラの根元がぐらぐらする原因は?

    ネモフィラの根元がぐらぐらする原因は、主に根腐れによるものです。根腐れは、以下のような要因で起こります。

    • 日照不足
    • 水分過多
    • 肥料の過不足
    • 密植

    ネモフィラの根元がグラグラしている原因を探る際はこれらの点を探ってみてください。

    ネモフィラがしおれる原因は?

    ネモフィラがしおれる原因としては次の4つが考えられます。

    • 水分過多
    • 日照不足
    • 霜や凍結
    • 病気や害虫

    ネモフィラはポトリチス病にかかりやすいので、枯れ葉や傷んだ葉は定期的に取り除くようにしましょう。

    ネモフィラが葉っぱばかりになる原因は?

    ネモフィラが葉っぱばかりになる原因はいくつかありますが、よくある原因は以下の3つがあります。

    • 肥料の与えすぎ
    • 日当たりの悪さ
    • 病気や害虫の被害

    病気や害虫によって葉が傷んだり栄養が奪われたりして、花が咲きにくくなることで葉っぱばかりになってしまうことがあります。

    ネモフィラは植えっぱなしでも大丈夫?

    ネモフィラは植えっぱなしでも大丈夫な花です。ネモフィラは一年草なので、特に植え替えは必要ありません。

    ただし、根腐れや病気を防ぐために、日当たりと風通しを良くし、水やりと肥料を適切に行い、株間を空けて植えることが大切です。

    まとめ:ネモフィラの育て方のポイント

    ネモフィラを受けてはいけないと言われる理由としては、主に以下に3つが挙げられます。

    • こぼれ種で増えすぎるから
    • 根が傷みやすいから
    • 徒長しやすく倒れやすいから

    いずれも適切に育てることでそれほど難しいことなく防ぐことができるので、育てるのを躊躇するほど大きな問題とはなりません。

    生育条件に合った環境づくりと種の収穫をすることで、ネモフィラを育てるデメリットを感じることなく楽しめるはずです。

    ぜひネモフィラを育てて、可愛らしい花を咲かせてみてくださいね。

  • ネモフィラの種まきは直播き・ばらまきでOK!寒冷地の適期についても

    ネモフィラの種まきは直播き・ばらまきでOK!寒冷地の適期についても

    ネモフィラは、日本では主に関東地方以南で栽培されていますが、寒冷地でも育てることができます。

    ネモフィラの種まきは、直播きやばらまきで簡単にできるので初心者でも挑戦しやすいですが、寒冷地では種まきの適期や管理方法に注意が必要です。

    この記事では、ネモフィラの種まきのコツと、寒冷地での栽培のポイントを紹介します。ネモフィラの美しい花を、あなたの庭やベランダで楽しみましょう。

    ネモフィラの種まきは直播きが向いている理由

    ネモフィラは直根性という、根が地中深くにまっすぐ伸びる性質をもっているため、移植すると根が傷ついて弱ってしまう可能性があります。

    そのため、ネモフィラを種から育てる場合は、花壇や庭、プランターなどに直播きするのが向いています。

    [surfing_other_article id=”4041″]

    ネモフィラの種は「ばらまき」で大丈夫

    ネモフィラの種まきはばらまきで大丈夫です。

    庭や鉢植えなどネモフィラを育てたい場所に種をばらまき、軽く土をかけて種に光が当たらないようにします。

    こぼれ種でも発芽するので、種の蒔き方はそれほど重要ではありません。

    ネモフィラの種まき時期

    ネモフィラの種まき時期は地域や気候によって異なりますが、一般的には、秋(9月から10月)に種をまくと、翌年の春に花を咲かせます。

    ただし、寒冷地では冬に凍結する恐れがあるので、春(3月~4月)に種をまくとよいです。

    ここでは、補足としてネモフィラの発芽条件や冬季(12月~2月)に種まきをした場合の結果について補足したいと思います。

    ネモフィラの発芽条件

    ネモフィラの発芽適温は18~20℃です。種は嫌光性なので、発芽するまでは光を遮る必要があります。

    種まきをしたら軽く土をかけて種に光が当たらないようにします。土は水はけが良く乾燥気味で肥料の少ない土壌を好みます。

    12月に種まきした結果

    ネモフィラの種を12月に種まきした結果の口コミは、ネットでいくつか見つけることができます。

    例えば、東京の室内で12月にネモフィラの種まきをして発芽に成功させたというブログ記事があります。発芽した苗を1月下旬に庭に植え替えたところ、2月の初旬には半分以上枯れてしまったと書かれています。

    そのまま室内で育てていれば順調に育っていったと推定されます。

    1月に種まきした結果

    1月にネモフィラの種まきをした口コミの情報によると、神奈川県の方が正月に種まきをして、加温マット&簡易温室を使った環境を整えたところ、8日間で発芽。

    1月下旬にはポット上げできるほどまでに生育した記録が残されていました。

    2月に種まきした結果

    2月にネモフィラの種まきをした口コミについてはネット上で見つかりませんでしたが、12月でも1月でも室内で発芽させられていることを考えると、種まきをしても問題ないでしょう。

    発芽に必要な温度を確保するために加温マットや簡易温室があれば問題なく発芽させることができるでしょう。

    寒冷地でのネモフィラの種まきは春が適期

    ネモフィラの種まきは一般的には秋に行いますが、寒冷地では冬に凍結する恐れがあるので、春に種をまきます。

    春まきのネモフィラの種まき時期は、徐々に暖かくなってきた3月~4月頃です。発芽適温は18~20℃なので、気温を確認しながら種まき時期を調整するようにしましょう。

    こぼれ種を放置しても発芽する条件

    ネモフィラのこぼれ種を放置しても発芽する条件は以下のとおりです。

    • 日当たりの良い場所で、水はけの良い土壌に種が落ちていること
    • 寒さに強い品種であること
    • 霜や雪から守られる場所であること

    ネモフィラの種は嫌光性なので、発芽するには光を遮る必要がありますが、こぼれ種の場合は土に埋まっているか、他の植物に隠れているかで、自然に遮光されることが多いです。

    ネモフィラの種まきから発芽までの観察記録

    実際にネモフィラの種まきをして、発芽までの観察記録をまとめてみようと思います。

    実際に種まきを行いましたら追記していきます。しばらくお待ちください。

    種まきして育てたネモフィラが徒長する原因と対策

    徒長とは、植物が正常に成長できずに茎が細く長く伸びたり、葉が薄くなったりする状態のことです。

    植物の見た目が悪くなるだけでなく、花付きが悪くなったり倒れやすくなったりします。

    ネモフィラが徒長する主な4つの原因と対策についてまとめます。

    光が足りない 日当たりの良い場所に移動する
    水やりが多すぎる 土壌を好むため、水は土の表面が乾いてから与えるようにする
    肥料が多すぎる 肥料は春と秋に月1回程度液体肥料を与える程度にする
    密集しすぎている 間引きや剪定をして風通しを良くする

    まとめ:ネモフィラの種まき方法と寒冷地の適期

    ネモフィラの種まきは、直播きやばらまきでできるので、比較的手軽に始められるハーブの一つです。

    一般的には9月から10月に種まきをしますが、寒冷地は3月から4月にかけて行うようにします。

    植え替えを嫌うので、庭や鉢植えなどに直播きをして発芽させるようにしましょう。

  • カルディで扱っている自律神経を整えるハーブティーと効果的な飲み方

    カルディで扱っている自律神経を整えるハーブティーと効果的な飲み方

    ハーブティーを飲むことで自律神経を整えられる効果が期待できます。

    ハーブティーの中には、リラックス効果や消化促進効果、血行促進効果を持つものがあり、自律神経の働きをサポートしてくれます。

    この記事では、数あるハーブティーの中で自律神経を整える働きが期待できるものをご紹介します。

    カルディで取り扱いのある製品をはじめ、その他の店舗の商品をまとめていますので参考にしてみてください。

    ハーブティーと自律神経の関連性

    ハーブティーを飲むことで自律神経にどのような影響があるのか、自律神経を整える効果があるとされるハーブティーとその効果についてご紹介します。

    ハーブティーが自律神経に与える影響

    自律神経は、心臓や血管、消化器官、呼吸器官などの体内の器官を調整する神経で、交感神経と副交感神経の2つに分かれています。

    ハーブティーには、リラックス効果やストレス軽減、眠気解消などの効果がある成分が含まれています。例えば、カモミールティーには、鎮静作用のあるカンナビノイドという成分が含まれており、神経系に働きかけて副交感神経を優位にします。

    また、グリーンティーには、ストレスに対する抗ストレス効果があり、交感神経の過剰な刺激を抑えます。ハーブティーを飲むことで、自律神経のバランスを整えることができます。

    自律神経を整えるためにおすすめのハーブティーは、以下のようなものがあります。

    • カモミールティー:不安や緊張を和らげ、リラックス効果を高める。不眠症にも効果的。
    • レモンバームティー:ロージマリン酸という成分がGABA作動性の神経伝達物質を増やし、リラックス効果を高める。不安やイライラを軽減する。
    • アッシュワガンダティー:ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制し、ストレスを軽減する。精神的な疲れや倦怠感に効果がある。
    • ラベンダーティー:心拍数を低下させ、リラックス効果を得られる。眠りを促進する効果もある。
    • パッションフラワーティー:強い鎮静作用があり、不眠や不安の改善、緊張感を和らげる。眠気が強く出る場合があるので注意が必要。

    他にも様々なハーブティーが自律神経に影響を及ぼすとされていますが、代表的なものをご紹介しました。

    自律神経を整えるハーブティーの選び方

    自律神経を整えるハーブティーの選び方は、以下のようなポイントがあります。

    まず第一に、自分の目的や体調に合わせて、効果・効能のあるハーブを選ぶこと。例えば、リラックスしたい場合はカモミールやラベンダー、消化を助けたい場合はペパーミントやレモングラスなどがおすすめです。

    体に優しいハーブティーを飲みたい場合は、オーガニックのものを選ぶようにします。オーガニックのハーブは、農薬や化学肥料などの薬品を使用せずに栽培されているため、安心して飲むことができます。

    ハーブティーの味や香りを楽しみたい場合は、ブレンドティーを選ぶと良いでしょう。ブレンドティーは、複数のハーブを組み合わせることで、相乗効果や飲みやすさを高めることができます。

    カルディで扱っている自律神経を整えるハーブティー

    カルディで取り扱いのあるハーブティーの中で自律神経を整える働きが期待できる製品をご紹介します。

    カルディオリジナル インスタントチャイ

    お湯を注ぐだけで本格的なチャイが楽しめます。シナモン・カルダモン・ジンジャーなどのスパイスが香ります。

    カルディオリジナル たんぽぽコーヒー

    たんぽぽの根を100%使用したノンカフェインのハーブティーです。コーヒーに似た香ばしく優しい味わいが特徴です。

    セレッシャル ハーブ5種セット

    アメリカで人気のハーブティーメーカー「セレッシャル社」の人気ブレンドティー5種が入ったお得なセットです。カモミールやレモンジンガーなどが楽しめます。

    自律神経を整えるハーブティーの効果的な飲み方

    自律神経を整えるハーブティーの効果的な飲み方は、以下のとおりです。

    リラックス効果の高いハーブティー

    就寝前に飲むのがおすすめです。カモミールやラベンダー、レモンバームなどが代表的です。これらのハーブティーは、心を落ち着かせて深い睡眠を促します。

    消化促進効果の高いハーブティー

    食後に飲むのがおすすめです。ペパーミントやジンジャー、ローズマリーなどが代表的です。これらのハーブティーは、胃や腸の働きを正常化し、胃もたれや食欲不振などの症状を緩和します。

    血行促進効果の高いハーブティー

    朝や昼に飲むのがおすすめです。ローズヒップやヒハツ、ナツメなどが代表的です。これらのハーブティーは、血液の循環を改善し、酸素や栄養素の体内への運搬を助けます。

    カルディ以外の主な店舗で扱っている自律神経を整えるハーブティー

    カルディ以外でも様々な店舗でハーブティーを扱っています。

    ここでは人気の高い次の3つの店舗で扱っているハーブティーの中で自律神経を整える働きがある製品をご紹介します。

    • 無印
    • ルピシア
    • 生活の木

    無印良品

    無印良品で取り扱いのあるハーブティーの中で自律神経を整える働きがあるものは、以下のとおりです。

    カモミール&オレンジピール

    カモミールは心を落ち着かせて深い睡眠を促し、オレンジピールは心や体を元気づけます。

    ローズヒップ&ハイビスカス

    ローズヒップはビタミンCが豊富で免疫力を高め、ハイビスカスは血圧やコレステロールを下げる効果があります。

    ルピシア

    ルピシアで取り扱いのあるハーブティーの中で自律神経を整える働きがあるものは、以下のとおりです。

    シールド イーツー

    寒い時期の健康維持をサポートするハーブ、エキナセアとエルダーフラワーをブレンドしたハーブティーです。

    プロテジェ

    体の内側から健康サポートするハーブ、クロモジと朝鮮人参に、カモミールなどをブレンドしたハーブティーです。

    フェミナン

    美容に嬉しいローズヒップやハイビスカス、レディースマントルなど7種のハーブをブレンドしたハーブティーです。

    これらのハーブティーは、ルピシアのパワフルハーブティーとして販売されています。

    生活の木

    生活の木で取り扱いのあるハーブティーの中で自律神経を整える働きがあるものは、以下のとおりです。

    おやすみ前のカモマイルブレンド

    カモマイルジャーマンやレモンバーム、パッションフラワーやバレリアンなど10種類のハーブを配合しています。

    カモマイルの優しい風味をベースに、ハーバルな爽やかな香りが特徴です

    まとめ:カルディで扱っている自律神経を整えるハーブティーと飲み方

    この記事では、カルディで取り扱いのあるものを中心に、自律神経を整えるハーブティーと効果的な飲み方についてご紹介しました。

    自律神経を整えるためのハーブティーは、原因となるストレスや身体的疲労を取り除くために、リラックスした状態で飲むことをおすすめします。

    一日の終わりに温かいお茶をゆっくり一杯、リラックスタイムを作って飲むのもいいですし、お風呂上がりの水分補給として飲んでもいいですね。

    カルディのハーブティーは、オーガニックやノンカフェインなど、安心して飲めるものが多いのも魅力です。季節や気分に合わせて、お好みのハーブティーを選んで、心身の健康を保ちましょう。

  • クリーピングタイムの育て方|増やし方や冬越し・種まきの方法

    クリーピングタイムの育て方|増やし方や冬越し・種まきの方法

    クリーピングタイムの育て方は難しくありませんが、増やし方や冬越し・種まきの方法にはコツがあります。

    この記事では、クリーピングタイムの育て方のポイントを詳しく解説します。

    クリーピングタイムを上手に育てて、美しい花と香りを楽しみましょう。

    クリーピングタイムとは

    クリーピングタイムとはシソ科イブキジャコウソウ属のハーブの一種で、地面を這うように広がるほふく性の植物です。

    花期は4月~6月で、小さなピンクや白の花を咲かせます。葉には爽やかな香りがありますが、料理に使われることはあまりありません。

    ハーブティーやハーブ過湿などに使われるほか、グランドカバーや花壇の縁取りとして用いられることが多いハーブです。

    [surfing_other_article id=”2871″]

    クリーピングタイム栽培に適した環境

    クリーピングタイムは、暑さと寒さのどちらにも強い性質をもっているので環境づくりにはそれほど気を遣う必要はありませんが、育てる際は日当たりと風通しのよい場所にし、真夏は半日陰か日陰が望ましいです。

    用土づくりや水・肥料の与え方について、次の項でご紹介していきます。

    用土づくり

    クリーピングタイムは、水はけのよい土壌を好みます。

    地植えの場合は、土壌が酸性化していると育ちにくいので、苦土石灰を混ぜて中和させてから植え付けてください。

    繁殖力が強いので、こうした条件を満たしていれば用土づくりとしては問題ありません。

    なお、苦土石灰を混ぜる際の注意点はこちらのページにまとめているので、参考にしてみてください。

    [surfing_other_article id=”2286″]

    水やりと肥料の与え方

    水やりは、土が乾いたらたっぷりと与えますが、湿気に弱いのでやや乾燥気味に育てます。冬場は水の回数を減らし、土の表面が乾いたら2~3日おいてから与える程度で大丈夫です。

    肥料は、植え付け時に粒状のものを土に混ぜます。追肥は必要であれば4月~9月、9月~11月に液体肥料や土の上に置くタイプの固形肥料を与えます。

    肥料が多すぎると香りが薄れることもあるので注意しましょう。

    クリーピングタイムの種まき時期と方法

    クリーピングタイムの種まき時期は、9月~10月が最適です。クリーピングタイムの種はとても小さく、発芽率も低いので、種まきには注意が必要です。

    クリーピングタイムの種まき方法は以下のとおりです。

    • 苗用のポットに種まき用の土を入れる
    • 水をたっぷりと与える
    • 種を薄くまき、土で覆わないか、軽く覆う程度にする(種が水で流れないように注意)
    • ポットをビニール袋に入れて、明るい日陰に置く(温度は15~20℃が適している)
    • 毎日水やりをし、土が乾かないようにする

    種が発芽するまでに2~3週間かかります。発芽したらビニール袋を外し、日当たりの良い場所に移します。

    本葉が4~5枚になったら間引きをし、7~8枚ほどになったら定植します。

    直播きでも発芽させることは可能ですが、種が小さく風に飛ばされやすいので苗用のポットに種まきする方が効率は良いです。

    種まき用土の作り方についてはこちらのページで詳しくご紹介しています。

    [surfing_other_article id=”1783″]

    クリーピングタイムの地植えの時期と方法

    クリーピングタイムの地植えの時期は、春と秋の2回です。春(3月~5月)か秋(9月~10月)に行うとよいでしょう。

    クリーピングタイムの地植えの方法は以下のとおりです。

    • 予め育てるのに適した土づくりをしておく
    • 苗を植える場所に穴を掘る
    • 苗の根を傷めないように植え付ける
    • 植え付け後にたっぷりと水やりをする
    • 根付くまでは毎日水やりを続ける
    • 植え付け間隔は20~30cmくらいにする

    以上が、クリーピングタイムの地植えの時期と方法です。

    クリーピングタイムは繁殖力が強いので、増えすぎないように定期的に剪定や株分けを行います。(方法は後ほどご紹介します)

    クリーピングタイムを鉢植え・プランターで育てる方法

    クリーピングタイムを鉢植えやプランターで育てる場合も、これまでお伝えしてきた育て方で問題りません。

    ここでは、鉢植え・プランターで育てる場合の注意点についてまとめておきます。

    用土は、水はけのよい土が必要です。ハーブ用の培養土を使うのが便利です。鉢の底に鉢底石を敷いて水はけを良くする対策をした上で土を入れるようにしましょう。

    肥料は、植え付け時に粒状のものを土に混ぜ、追肥として4月~9月と11月に液体肥料や錠剤タイプの肥料を与えます。

    クリーピングタイムの花が咲く時期と香り・花言葉

    クリーピングタイムは、春から初夏にかけて小さなピンクや白の花を咲かせます。

    花は手毬状や円錐状になり、蜜源植物としても重要です。踏むとすがすがしい香りがします。

    クリーピングタイムの花言葉は、「勇気」と「活動力」です。この花言葉は、タイムの語源となったギリシャ語の「thymos/thymus」(勇気)や「thyo」(生贄)に由来していると言われています。

    クリーピングタイムを刈り込み(剪定・切り戻し)する方法と目的・時期

    クリーピングタイムは、高温多湿で蒸れるのが苦手なハーブです。刈り込み(剪定・切り戻し)は、株の健康と美しさを保つために重要な作業です。

    クリーピングタイムの刈り込み(剪定・切り戻し)の方法は以下のとおりです。

    花後

    花が咲き終わった後は、株元からバッサリと刈り込みます。これは、株の強化と通気性の向上のために必要です。刈り込みの高さは、株元から5cmくらいにします。

    冬前

    冬に入る前に、地際で切り戻し剪定をします。これは、春に芽がそろってきれいに咲くようにするためです。切り戻した枝は、捨ててしまっても構いません。

    クリーピングタイムの夏越しの注意点

    クリーピングタイムは、夏の高温多湿に弱いハーブです。特に梅雨時期には、株が蒸れて枯れやすくなります。

    夏越しをするためには、以下のような点に注意しましょう。

    日陰を確保する

    直射日光が当たると、クリーピングタイムは葉焼けや水分不足になります。半日陰の場所に移動したり、日よけネットなどで遮光したりしましょう。

    水はけの良い土を使用する

    クリーピングタイムは、水はけの悪い土に植えると根腐れの原因になります。ハーブ用の培養土や赤玉土などを使って、水はけを改善しましょう。

    こまめな水やりを心掛ける

    クリーピングタイムは乾燥にも弱いので、土が乾いたらたっぷりと水やりをしましょう。

    ただし、水やりのしすぎは避けましょう。土の表面が乾いてから2~3日置いてから与えるくらいが適切です。

    過剰な湿度を避ける

    クリーピングタイムは、湿気がこもるとカビや病気にかかりやすくなります。風通しの良い場所に置いたり、株元の枯れ葉や雑草を取り除いたりしましょう。

    また、刈り込みをして株をすっきりさせることも有効です。

    クリーピングタイムの耐寒性と冬越しの方法

    クリーピングタイムは、寒さには強いほうのハーブです。

    関東以南の地域では、特に防寒対策は必要ないので、暖かい地方の寒さなら、地上部が枯れても根は生きていて春になるとまた芽を出します。

    しかし、降雪する地域や霜が降りる地域では、地上部が凍ってしまう可能性があります。寒い地方では、霜や寒風対策として、軒下や室内など風を防げる場所に置くほうがよいでしょう。

    また、冬の間は水やりは控えめにしましょう。土が乾いたら少量だけ与えるくらいで十分です。水やりが多すぎると根腐れの原因になります。

    クリーピングタイムの増やし方

    クリーピングタイムは、種まき以外にも株分けや挿し木で増やすことができます。

    ここでは、株分けや挿し木で増やす方法と適した時期についてお伝えします。

    ハーブの増やし方として挿し木や株分けの基本的な方法についてこちらにまとめてましたので、参考にしてみてください。

    [surfing_other_article id=”1593″]

    株分けで増やす方法と時期

    クリーピングタイムの株分け適期は4月~5月か9月~10月です。

    株分けは以下のような手順で行います。

    • 株分けしたいクリーピングタイムを土から掘り起こす
    • 根っこについた土を軽く払う
    • 株を2~3個に分ける
    • 根が絡まっている場合は、ナイフやハサミで切り離す
    • 分けた株を別の場所に植え付ける
    • 植え付け後にたっぷりと水やりをする
    • 根付くまでは毎日水やりを続ける。

    以上が、クリーピングタイムの株分けの方法と時期です。

    挿し木で増やす方法と時期

    クリーピングタイムの挿し木の適期は5月頃か9月頃です。

    挿し木は以下のような手順で行います。

    • 茎を10cmほどに切り、下部の葉を取り除く
    • 水に1~2時間浸して水揚げする
    • 水や土に挿す
    • 水やりは土が乾いたらたっぷりと与える
    • 発根するまで明るい日陰で管理する

    以上が、クリーピングタイムの挿し木の方法と時期です。

    クリーピングタイムの収穫時期と方法

    クリーピングタイムの収穫方法は以下のとおりです。

    • 必要な分だけ、茎ごと切り取る
    • 切り取った茎を水洗いして水気を切る

    収穫はたったこれだけの手順でOKです。使うときは、葉を茎からはずして使います。(使わない分は、乾燥させて保存すると良いです)

    クリーピングタイムの育て方に関するQ&A

    ここでは、クリーピングタイムの育て方に関するQ&A(質問&回答)を紹介します。

    • クリーピングタイムの種はホームセンターで買える?
    • クリーピングタイムが増えないのはなぜ?
    • クリーピングタイムが枯れたらどうなる?どうすれば良い?
    • クリーピングタイムは常緑ですか?

    上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。

    クリーピングタイムの種はホームセンターで買える?

    クリーピングタイムの種は、ホームセンターの園芸コーナーで販売されていることがあります。

    しかし、店舗によっては取り扱っていない場合もあるので、事前に確認することをおすすめします。

    もしもホームセンターで見つからなかった場合は、ネット通販で購入することもできます。ネット通販では、様々な品種や価格の種が販売されています。

    ただし、ネット通販の場合は、発送や配達に時間がかかることや、種の品質や発芽率が保証されないことがあるので注意が必要です。

    クリーピングタイムが増えないのはなぜ?

    クリーピングタイムが増えない場合は、以下のような理由が考えられます。

    • 土が水はけの悪い粘土質で、根腐れを起こしている。
    • 日当たりが悪く、茎が立ち上がってしまっている。
    • 肥料が多すぎるか、逆に不足している。
    • 鉢植えの場合、根が鉢いっぱいになって栄養が行き渡らない。
    • 病気や害虫によって成長が阻害されている。

    これまでお伝えしたきた育て方と相違がないか改めて確認してみると、クリーピングタイムが増えない理由が判明する可能性は高いです。

    クリーピングタイムが枯れたらどうなる?どうすれば良い?

    クリーピングタイムが枯れたら茶色くなりカサカサしてきます。

    ただ、根元から新しい芽が出てきている場合は枯れた部分を切り取って、株分けするなどして再生を試みると良いでしょう。

    冬の間などは一見すると枯れているように感じるような状態になっていますが、根は生きていて暖かくなると新しい葉が出てくるので、冬の寒さで刈れているように見える場合は暖かくなるのを待つだけで問題ありません。

    クリーピングタイムは常緑ですか?

    クリーピングタイムは常緑のハーブです。

    ただし、降雪する地域では地上部が枯れる可能性があります。その場合は、春になって新たな芽を出るまでは茶色く枯れたような色をしていますが、春の訪れとともにまた緑の状態を保つことができるでしょう。

    まとめ:クリーピングタイムの育て方と増やし方のポイント

    クリーピングタイムの育て方について、増やし方や冬越し・種まきの方法をご紹介しました。

    クリーピングタイムは、日当たりと風通しの良い場所で、水はけのよい土に植えると元気に育ちます。刈り込みや水やりも適度に行うことで、茎や葉の密集を防ぎ、株の強化と通気性の向上にもつながります。

    クリーピングタイムは、夏の高温多湿や冬の寒さに弱いので、日陰や保温を工夫してあげることも大切です。生育旺盛で増やしやすいハーブなので、株分けや挿し木、種まきなどで増やすことができます。

    クリーピングタイムは、花言葉が「勇気」と「活動力」であるように、元気に花を咲かせてくれるハーブです。クリーピングタイムの育て方を参考にして、ぜひ挑戦してみてくださいね。

  • クリーピングタイムで後悔しない!植えてはいけない理由とデメリット

    クリーピングタイムで後悔しない!植えてはいけない理由とデメリット

    クリーピングタイムはグランドカバーとして人気の植物ですが、時々「クリーピングタイムは植えてはいけない」と言われることがあります。

    この記事では、これからクリーピングタイムを植えようか検討している方向けに、後悔しないためのクリーピングタイムのデメリットや植えてはいけないと言われる理由についてご紹介します。

    [surfing_voice icon=”https://www.inakodo.com/herb/wp-content/uploads/2023/12/hiro.jpg” name=”ハーブ夫婦 ひろ” type=”l” font_color=”000″]我が家でクリーピングタイムをグランドカバーとして植えている体験談も交えてお伝えしていきますね。[/surfing_voice]

    なお、クリーピングタイムは育毛剤にも使われています。クリーピングタイムなどの32種類のハーブが配合された育毛剤についてはこちらのページでご紹介しています。

    [surfing_other_article id=”2776″]

    クリーピングタイムを植えて後悔しないために

    クリーピングタイムを植えて後悔するのは、クリーピングタイムの性質を知らないままに植えていることが主な原因です。

    クリーピングタイムのデメリットを知った上で植えることで、後悔するようなことはほとんど発生しないはずです。

    この記事でご紹介するクリーピングタイムのデメリットと、植えてから後悔した事例を参考にしていただければ、特に心配することはないでしょう。

    次から、クリーピングタイムのデメリットや失敗例についてご紹介していきます。

    クリーピングタイムは植えてはいけないと言われるデメリット4選

    クリーピングタイムは植えてはいけないと言われることがありますが、その原因として挙げられるデメリットを4つご紹介します。

    1. 繁殖力が強い
    2. ハチが集まりやすい
    3. 木質化すると見た目が悪くなる
    4. 維持管理に手間がかかる

    それぞれの理由について次に詳しくお伝えしていきます。

    繁殖力が強い

    クリーピングタイムは、地面を這うように広がるほふく性の植物です。 他の植物の根や茎を覆ってしまい、日光や水分、栄養を奪い枯らせてしまうこともあります。

    また、根がどんどんと広がっていくため、隣近所の敷地にまで繁殖してトラブルの原因になる可能性も否定できません。

    ハチが集まりやすい

    クリーピングタイムは、花が咲くと花蜜を多く分泌するので、ミツバチやマルハナバチなどのハチが集まります。

    ハチは花粉を運んで受粉を助ける役割を果たしますが、同時に花の美しさや香りを楽しむこともできる一方で、ハチに刺されると痛みや腫れ、アレルギー反応などの症状が出ることがあります。

    特にハチアレルギーの人は重篤なショック症状を起こす可能性があるので注意が必要です。

    木質化すると見た目が悪くなる

    クリーピングタイムは、多年草として長く生きる植物ですが、その代償として枝が硬くなって木のようになる現象が起こります。これを木質化と呼びます。

    木質化した枝は、緑色から茶色に変色して葉が少なくなります。また、新しい芽が出にくくなり、成長が停滞します。

    木質化は、タイムの自然な生態であり健康の証拠でもありますが、見た目はあまり美しいとは言えません。

    新芽が出やすい春から初夏に、新芽のもとが残るように剪定することで見た目の悪化は防げます。剪定後は、殺菌剤を散布して、病気の予防をしましょう。

    維持管理に手間がかかる

    クリーピングタイムは、繁殖力の強さや木質化する性質から、定期的に剪定や根止めを行う必要があります。

    また、水はけの悪い土壌や湿気の多い環境では根腐れや病気の発生に注意する必要があります。さらに、品種によっては木質化や花の品質の低下を防ぐために、切り戻しや植え替えを行う必要があります。

    これらの維持管理は、クリーピングタイムの美しさや香りを長く楽しむためには欠かせませんが、手間がかかると感じる方も多いでしょう。

    以上が、クリーピングタイムを植えてはいけないという理由として挙げられることが多い4つのデメリットです。

    個人的には植えてはいけないと言うほど大きなデメリットとは感じませんがいかがでしょうか。これからクリーピングタイムを育ててみたいと感じる方は、クリーピングタイムの育て方についても参考にしてみてくださいね。

    [surfing_other_article id=”3939″]

    クリーピングタイムは芝生の代わりに最適か

    クリーピングタイムは芝生の代わりになるという意見もありますが、一概には言えません。 クリーピングタイムのメリットとしては、以下のようなものがあります。

    • 草刈りの必要がない
    • 踏みつけにそこそこ強い
    • 香りがよく、蚊を撃退する
    • 花が美しい
    • 料理やティーに使える

    芝生のように小まめに草刈りをする必要はなく年に数回の剪定で済むこと、芝生にはない香りや花、活用先があることは大きなメリットです。(踏みつけに関しては芝生ほどの強さはないのでご注意ください。)

    上記のようなメリットがある一方で、クリーピングタイムにも先述したとおりデメリットは存在します。

    したがって、クリーピングタイムが芝生の代わりに最適かどうかは、以下のようなことを考慮する必要があります。

    • 踏み入れる頻度や目的
    • 花の色や形の好み

    クリーピングタイムは芝生とは異なる特徴を持つ植物なので、そのメリットとデメリットを理解して、自分の庭に合うかどうか判断することが大切です。

    ここまでくると圧巻ですね。香りも楽しめますし、個人的には芝生を超えるグランドカバーだと感じます。

    グランドカバーとしては、こうした使い方もGOODですね。クリーピングタイムの良さが引き立ちます。

    クリーピングタイムをグランドカバーにして失敗したという口コミ

    クリーピングタイムをグランドカバーにして失敗したという口コミは、以下のようなものがあります。

    • 庭の他の植物を覆ってしまい枯らせてしまった
    • クリーピングタイムの間から雑草が生えて、雑草対策にはならなかった
    • 暑さに弱く、夏場に枯れてしまった
    • ハチが集まってしまい、刺された

    Xに投稿されているポストの中では特に失敗したという口コミは挙げられていませんでしたが、以下のような口コミが見つかりました。

    クリーピングタイムの繁殖力は強いですが、負けじと雑草もその間から繁殖してきます。

    雑草だけを抜くのはなかなか大変ですし、抜いてもまた生えてくる可能性はかなり高いです。

    他のグランドカバーを駆逐するほどの繁殖力があるので、植える場所には注意が必要です。

    「植えた覚えがない」という点もクリーピングタイムの繁殖力の強さを感じさせますね。もしかすると近隣で植えられていたクリーピングタイムが根を張ってきたのかもしれません。

    ナメクジやカメムシなどの害虫忌避効果

    クリーピングタイムには一部の害虫を忌避する効果がありますが、それほど強くはありません。

    クリーピングタイムの葉にはティモールという成分が含まれており、これが爽やかな香りを放ちます。 この香りは、人間にとっては心地よいものですが、害虫にとっては好まない香りであると言われています。

    しかし、この効果は、ナメクジやカメムシなどの害虫にはあまり効果がないという報告もあります。また、クリーピングタイムは、アブラムシやハダニなどの小さな害虫にも被害を受けることがあります。(口コミを見ていると、クリーピングタイムの根元にナメクジがいたという話もあったほどです)

    [surfing_voice icon=”https://www.inakodo.com/herb/wp-content/uploads/2023/12/hiro.jpg” name=”ハーブ夫婦 ひろ” type=”l” font_color=”000″]うちの玄関先にクリーピングタイムを植えてますが、カメムシは毎年たくさんやってきます…。[/surfing_voice]

    クリーピングタイムを植えてはいけない理由とデメリット

    この記事では、クリーピングタイムの植えてはいけない理由とデメリットについてお伝えしました。

    クリーピングタイムは、繁殖力が強く、他の植物の生育を阻害したり、雑草化したりする可能性があります。また、管理に手間がかかることもあります。

    クリーピングタイムは、グランドカバーとして魅力的な植物ですが、植える場所や目的によっては、後悔することもあるかもしれないので、植える前に参考にしてみてください。

  • ねむの木の育て方|室内での鉢植え・地植えで育てる方法

    ねむの木の育て方|室内での鉢植え・地植えで育てる方法

    ねむの木は日本の東北以南の地域では自生しており、日本の風土に良く合う丈夫な植物です。

    しかし、室内での鉢植えや地植えで育てる場合は、水やりや肥料、剪定などの管理が必要になります。

    この記事では、ねむの木の育て方について、室内での鉢植えと地植えのそれぞれの方法を詳しくお伝えしていきます。

    [surfing_other_article id=”3615″]

    ねむの木を育てるのに適した環境づくり

    ねむの木を育てるのに適した環境は次のようにして整えると良いです。

    用土づくり

    ねむの木は水はけが良い土であれば特に土質は選びませんが、完熟の牛糞堆肥や馬糞堆肥などを混ぜるとより元気に育ちます。

    鉢植えで育てる場合は鉢植えの項をご参照ください。

    水やりと肥料の与え方

    植え付けてから2年未満の苗は、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。基本的にねむの木は湿った環境を好みますが、2年以上経った株は特に水やりの必要はありません。

    夏の雨の少ない時期は土の表面が乾いたら水をあげるようにし、乾燥に気をつけましょう。

    肥料については、庭植えの場合は1月ごろ寒肥(元肥)として有機質肥料を株元の周辺に埋めておきます。

    ねむの木の種まき時期と方法

    ねむの木の種まきは3月下旬以降がおすすめです。秋に熟したさやから種を採取して保存しておき、時期になったら蒔きましょう。

    ねむの木の種は発芽率が低いので、まずは発芽促進処理を行います。種の表面をやすりやハサミで削って水に浸すか、熱湯に浸してから冷水に入れるか、冷凍庫で一晩凍らせるなどの方法があります。

    処理した種は水に浸して発芽を待ち、発芽した種を水はけの良い用土に2~3mmの覆土をしてまきます。(発芽までには2~3週間かかります)

    ねむの木の地植えの時期と方法

    ねむの木の地植えは3~4月頃がおすすめです。落葉期が終わり、芽吹き始める前に行うと根付きやすくなります。

    なお、地植えする1~2週間前から土を作って寝かせておくのが理想です。

    植え付けの際は、苗の根鉢が埋まるくらいの深さと幅の穴を掘り、苗を入れて土をかぶせて固めて株元にたっぷりと水やりをします。

    ただし、時に「ねむの木は庭に植えてはいけない」と言われることがあります。庭に植えてはいけないと言われる理由についてはこちらのページをご参照ください。

    [surfing_other_article id=”3685″]

    ねむの木を鉢植えで育てる方法

    ねむの木は庭に植えてはいけないと言われることがありますが、やはり大木になる植物なので鉢植えよりも地植えの方が適しています。

    また、鉢植えでは植え替えの必要が出てきますが、ねむの木は根が傷みやすく、植え替えが難しいです。

    それでも地植えすることはできないという方に向けて、鉢植えで育てる方法についてご紹介します。

    鉢植えで育てるための準備

    鉢は水はけがよく、根鉢の2~3倍程度の大きさのものを選びます。赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜた用土を準備します。

    2~3年に1回、一回り大きな鉢に植え替えていくことになります。

    鉢への植え付け方

    植え付けの最適期は3月中旬から4月中旬です。

    根を傷めないように注意して、根鉢を崩さないように鉢に入れます。土をかぶせて、根元を軽く押さえて固定します。

    水・肥料の与え方

    水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと行います。夏は乾きが早いので、毎日チェックしてください。冬は土が完全に乾いてから水をあげます。

    肥料は春に固形の緩効性化成肥料を株元にまき、秋まで2週間に1回液体肥料を与えます。冬は肥料を与えません。

    ねむの木の室内での育て方

    ねむの木は日当たりと風通しの良い場所で育てるのが基本です。

    日光が不足すると花付きが悪くなるので、窓際などできるだけ日光が当たる場所に置きます。

    小まめに状態を確認して、カイガラムシやすす病の発生に注意し、発見したら早めに防除しましょう。

    ねむの木の花が咲く時期と香り・花言葉

    ねむの木の花は6月~7月に咲きます。夕方から夜にかけて開花し、朝にはしぼんでしまいます。夏の夕暮れどきに咲く花は、まるで桜のように美しいです。

    ねむの木の花は、ほんのりと甘い香りがあります。桃のような香りとも言われています。香りは夜になると強くなり、周囲に漂います。

    ねむの木の花言葉は、「胸のときめき」と「歓喜」です。夫婦円満の象徴として親しまれてきたことや、繊細で愛らしい花の姿から、これらの花言葉がつけられたとされています。

    ねむの木を剪定・切り戻しする方法と目的・時期

    ねむの木は基本的に枝がきれいに生えるので、剪定は必要ありません。ただし、見栄えを良くするためや、大きさを調整するために、一部の枝を切り落とすことがあります。

    剪定は、内向きに伸びた枝や伸びすぎた枝を生えぎわから剪定バサミで切り落とします。切り口がとがるようにV字に切って、吸水面を増やします。

    太めの枝を切ったときは、切り口に癒合剤を塗って雑菌が入らないように保護します。

    切り戻しは、根と枝のバランスをとりながら全体的に小さくしていきます。根を1/2、枝の量を1/2といった具合に切ります。

    剪定は、真冬を避けた落葉期の2月~3月、切り戻しは芽吹き始める前の3月~4月に行います。その他の季節は枝が混みあったら間引く程度にしましょう。

    ねむの木の耐寒性と冬越しの方法

    ねむの木は強い耐寒性を持っていて、一般的には-10℃くらいまでなら耐えられます。ただし、苗木や鉢植えの場合は、根が冷えて傷んだり、霜や雪によって枝が折れたりする可能性があるのでご注意ください。

    東北以南の地域では自生しているため冬越し対策は必要ありませんが、霜が多い地方では冬越の対策は必須です。

    なお、ねむの木の冬越しの方法は、庭植えと鉢植えで異なります。

    庭植えでの冬越し方法

    霜が多い地方では、株元に落ち葉や枯草などを敷いてマルチングを行います。これは、根の温度を保つためのものです。

    また、枝が雪で折れないように、支柱を立てて結束しておきます。

    鉢植えでの冬越し方法

    鉢植えのねむの木は、室内に入れるか、外に置いて覆うかのどちらかにします。

    室内に入れる場合は、日当たりの良い窓際に置き、水やりは乾燥が続いた時だけにします。

    外に置く場合は、鉢の周りに新聞紙や発泡スチロールなどを巻いて保温し、植物の周囲に支柱を立て、寒冷紗や不織布、隙間をあけたビニール袋などで覆って風除けをします。

    ねむの木の増やし方

    ねむの木は種で増やす方法以外にも、挿し木や根伏せで増やすことができます。

    それぞれの方法による増やし方は次のとおりです。

    挿し木で増やす方法と時期

    ねむの木は剪定で切り取った枝を使って挿し木をすることができます。

    挿し木の方法は、以下のとおりです。

    • 枝を先端から10cm前後に切る
    • 切り口がとがるようにV字に切る。
    • 先端の葉っぱを2~3枚残し、ほかを全て取り除く。
    • 葉っぱが大きければ半分に切る。
    • 水を入れたコップに切り口を数時間つける。
    • 鉢に鉢底ネットと鉢底石を敷き、挿し木用の土を入れる。
    • 土に割りばしか指で穴をあけ、枝を挿す。
    • たっぷりと水やりをする。
    • 土が乾かないよう日陰で管理する。

    4~6週間後に根が生えてきたら、一回り大きな鉢に植え替えます。

    根伏せで増やす方法と時期

    ねむの木は枝を地面に伏せて根を出させることで増やすことができます。根伏せの方法は、以下のとおりです。

    • 伸びすぎた枝を選び、中間部分に切り込みを入れる。
    • 切り込みに発根促進剤を塗る。
    • 切り込みをした部分を土に埋め、上から石や釘などで固定する。
    • 枝の先端は立てて支柱で固定する。
    • 土が乾かないよう水やりをする。

    2~3ヶ月後に根が出てきたら、枝を切り離して鉢に植え替えます。

    ねむの木の育て方に関するQ&A

    ここでは、ねむの木の育て方に関するQ&A(質問&回答)を紹介します。

    • ねむの木に花がつくまで何年かかるのか?
    • ねむの木が枯れる原因は?
    • ねむの木の寿命はどれくらい?

    上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。

    ねむの木に花がつくまで何年かかるのか?

    ねむの木に花がつくまでの年数は、品種や栽培方法によって異なりますが一般的には10年ほどかかると言われています。

    ただし、花付きがよく若木でも咲く「一才ネム」という品種もあります。この品種は種まきから2~3年、接ぎ木なら1~2年で花を咲かせることができます。

    ねむの木が枯れる原因は?

    ねむの木が枯れる原因は様々ですが、主な理由をご紹介します。

    環境や気温が合っていない

    ねむの木は日当たりと風通しの良い場所を好みますが、暗い場所や暑すぎる場所に置くと枯れやすくなります。

    水不足で乾燥している

    ねむの木は水を好む性質があるので、乾燥しすぎると葉が黄色くなって落ちたり、枯れたりします。特に夏場は水やりをしっかりと行いましょう。

    水はけが悪い・根ぐされしている

    ねむの木は水はけの良い土で育てる必要がありますが、水はけが悪いと根が腐ってしまいます。

    根ぐされの症状として、葉がしおれたり、黒ずんだりします。根ぐされした場合は、根を洗って傷んだ部分を切り落とし、新しい土に植え替える必要があります。

    数年も植え替えをしていない

    ねむの木は生長が早いので、2~3年に1回は植え替えをする必要があります。植え替えをしないと、根が鉢からはみ出したり、土が固まったりして、水やりや肥料の吸収が悪くなります。

    害虫や病気に感染している

    ねむの木はカイガラムシやすす病に注意が必要です。カイガラムシは幹や葉から栄養を吸う害虫で、枯れる原因になります。

    すす病はカイガラムシの排泄物によって誘発される病気で、葉に黒いカビが生えます。カイガラムシは歯ブラシなどで取り除き、すす病は切り落としてください。

    ねむの木の寿命はどれくらい?

    一般的には30年ほどで寿命を迎えると言われています。

    寿命が近くなると幹が折れてしまうので、庭に植えている場合など危険がある場合は切る必要があります。

    まとめ:ねむの木の育て方のポイント

    ねむの木は日本の風土に良く合う丈夫な植物ですが、室内での鉢植えや地植えで育てる場合は、水やりや肥料、剪定などの管理が必要になります。

    ねむの木は日当たりと風通しの良い場所を好みますが、暗い場所や暑すぎる場所に置くと枯れやすくなります。水はけの良い土で育てることも重要です。

    ねむの木は生長が早いので、2~3年に1回は植え替えをする必要があります。

    害虫や病気にはカイガラムシやすす病に注意してください。ねむの木の育て方を覚えておけば、初夏に咲くふわふわとした淡いピンク色の可愛らしい花を楽しむことができます。

  • ねむの木を庭に植えてはいけない3つの理由とエバーフレッシュとの違い

    ねむの木を庭に植えてはいけない3つの理由とエバーフレッシュとの違い

    ねむの木を庭に植えてはいけないと言われる3つの理由についてご紹介します。

    また、ねむの木に似ているエバーフレッシュとの違いについてもお伝えしているので、ねむの木やエバーフレッシュを植えてみたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

    ねむの木とは

    ねむの木とはマメ科ネムノキ属の落葉高木で、夜になると葉を閉じる就眠運動をすることや、水鳥の産毛のようなふわふわとしたピンク色の花を咲かせることが特徴です。

    日本では東北地方以南に自生し、庭木や街路樹としても利用されます。

    中国では夫婦円満の象徴とされ、合歓木という漢字で書きます。花や樹皮は不眠や不安に効くとされる生薬としても使われます。

    [surfing_other_article id=”3615″]

    ねむの木を庭に植えてはいけない3つの理由

    ねむの木を庭に植えてはいけないと言われることがありますが、主な理由としてに次の3つが挙げられます。

    1. 繁殖力が強いため
    2. 成長が速く巨木になるため
    3. 剪定や植え替えに弱いため

    それぞれの理由について、以下に補足をします。

    繁殖力が強いため

    ねむの木は秋に種の入った豆を作り、風に飛ばされて周囲に広がります。

    地面に落ちた豆は割れて発芽し、意図しない場所にいくつも生えてくる可能性があります。

    また、ねむの木は巨木なるので、広範囲に広がりやすく隣近所の庭にまでねむの木が繁殖していくことがあります。

    成長が速く巨木になるため

    ねむの木は成長が速く、高さ10m以上にもなる巨木です。庭に植えると、周囲の景観を損ねたり、日当たりを遮ったりする可能性があります。

    ねむの木は大きくなると幹の直径が80cmを超えることもあり、伐採に相当な費用と時間がかかります。

    また、根が深くて強いので抜くのも難しいです。

    剪定や植え替えに弱いため

    ねむの木は剪定や植え替えに弱く、傷ついた箇所から再び根や枝が生えることが少ないです。

    そのため、植木にするのはおすすめできません。

     

    こうした点が気にならない場合は、こちらのページをご参照ください。ねむの木の育て方について詳しくお伝えしています。

    [surfing_other_article id=”3930″]

    ねむの木に似た木3選と主な特徴

    ネムノキに似た木は、同じマメ科の植物で、葉や花の形が似ているものがいくつかあります。

    例えば、以下のようなものが挙げられます。

    1. エバーフレッシュ
    2. オオベニゴウカン
    3. トキワネム

    それぞれの主な特徴について以下にご紹介します。

    エバーフレッシュ

    エバーフレッシュは、マメ科の常緑高木で中南米やエクアドルに自生します。細長い葉が羽のように見えるのが特徴です。

    夜になると葉を閉じる就眠運動をします。春から夏にかけて、黄色いポンポンのような花を咲かせ、花後には赤いサヤの中に黒い種子の入った実を付けます。

    日本では観葉植物として人気があります。

    オオベニゴウカン

    オオベニゴウカンは、マメ科ネムノキ亜科ベニゴウカン属の熱帯性常緑低木です。別名ヒネムとも呼ばれます。

    高さは2~5m程で、葉は偶数羽状複葉で対生します。

    12月から5月にかけて、雄しべの極端に長い鮮やかな緋色の花頭を付けます。

    花は化粧パフに似ており、直径は7~10cm程です。花後には赤いサヤの中に黒い種子の入った実を付けます。

    トキワネム

    トキワネムは、ブラジル原産のマメ科ベニゴウカン属の常緑低木です。

    葉は羽状複葉で、夜になると閉じます。花はピンク色の羽毛のような形で、ねむの木の花に似ています。

    ねむの木とエバーフレッシュの違いについて

    ねむの木とエバーフレッシュは、見た目が似ている植物ですが、以下のような違いがあります。

    • ねむの木はマメ科ネムノキ属の落葉樹で、日本や中国などに自生している
    • エバーフレッシュはマメ科ピテケロビウム属もしくはコホバ属の常緑樹で、南アメリカ原産

    花は一目で違いがわかるほど異なっているほか、育て方も大きくことなるので注意が必要です。

    ねむの木とエバーフレッシュの花の違い

    ねむの木とエバーフレッシュの花は大きくことなります。主な違いを表にまとめてみました。

    花の色 花の形 花が咲く時期
    ねむの木 ピンク とさか状に伸びたおしべが特徴的 6月から8月
    エバーフレッシュ 茶黄色 真ん丸の小さな花が集まっている 4月から9月

    ねむの木とエバーフレッシュの育て方の違い

    ねむの木は落葉樹で冬には葉を落とす一方で、エバーフレッシュは常緑樹で冬でも葉を保ちます。

    育て方としては、耐寒性や日照・水やりについて以下のような違いがあります。

    耐寒性 日照・水やり
    ねむの木 耐寒性があり、-10℃でも枯れない 直射日光を好み、水切れに強い
    エバーフレッシュ 非耐寒性で10℃以上を保つ必要がある 直射日光が苦手で、水を好む

    まとめ:ねむの木を庭に植えてはいけない理由とエバーフレッシュとの違い

    ねむの木を庭に植えてはいけないと言われる3つの理由についてご紹介しました。

    1. 繁殖力が強いため
    2. 成長が速く巨木になるため
    3. 剪定や植え替えに弱いため

    庭に植えることで問題を引き起こす可能性があるので、庭に植えるか検討する際にはこうしたデメリットも考慮に入れて検討するようにした方が良いでしょう。

    また、ねむの木ににたエバーフレッシュとの違いについてもお伝えしているので、ねむの木の代替案としてエバーフレッシュを植えようか検討している方は参考にしてみてください。

  • 桑の葉茶は肝臓に悪い説の真相:副作用や脂肪肝への効果についても

    桑の葉茶は肝臓に悪い説の真相:副作用や脂肪肝への効果についても

    桑の葉茶は、血糖値やコレステロールを下げるなどの健康効果やダイエット効果が期待できるお茶として人気が高いハーブティーですが、肝臓に悪いという説もあって飲み続けても大丈夫なのかと気になるという人もいると思います。

    そこでこの記事では、桑の葉茶は肝臓に悪いと言われる理由と実際の影響についてお伝えしてきます。

    桑の葉茶を飲もうか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

     

    >>薬剤師が開発した桑の葉茶を見てみる

     

    「桑の葉茶は肝臓に悪い」説の真相

     

    桑の葉茶を淹れているところ

    「桑の葉茶は肝臓に悪い」という説もありますが、これについてはまだ科学的な根拠は明確になっていません。

    一方で、桑の葉茶には肝臓の機能を助けるビタミンB1などの栄養素が豊富に含まれています。そのため、個人の体調や状態に合わせて適切な量を摂ることで、むしろ肝臓に良い効果が期待できます。

    桑の葉茶には摂取量の上限がありませんが、体内に吸収できる栄養素には限りがあります。大量に摂取したからといって効果が大きくなるわけではないので注意しましょう。

    また、肝臓疾患を抱えている場合は、事前に医師に相談することをおすすめします。

    桑の葉茶は肝臓に悪いのか?に対するYahoo!知恵袋での回答

    桑の葉茶は健康に良いと言われていますが、一部で「桑の葉茶は肝臓に悪い」という説が広まっています。しかし上記でお伝えしたように、この説の真相は科学的な根拠が明確になっていません。

    Yahoo!知恵袋でも以下のような質問と回答が寄せられています。

    Q: 桑の葉茶は肝臓に悪いと聞いたことがありますが、本当ですか?
    A: 桑の葉茶は、肝臓に悪いという説は根拠がありません。むしろ、桑の葉茶には肝臓の機能をサポートする効果があるとされています。

    桑の葉茶による脂肪肝への効果

    桑の葉に含まれるシトステロールとスチグマステロールという植物性ステロールが、コレステロールの吸収を抑制し、肝臓に蓄積された脂肪を減らす効果が期待できます。

    また、抗酸化作用と抗炎症作用によって肝臓のダメージを抑え、健康を維持する手助けをしてくれるほか、豊富に含まれるビタミンB1によって肝臓の機能を助ける効果があるとされています。

    そのため、脂肪肝の改善のためには桑の葉茶は効果的とされています。

    桑の葉茶の副作用と注意点

    桑の葉茶は一般的に健康な人には安全な飲み物であり危険な副作用がないため、子供や妊娠中の方も安心して飲むことができます。

    ただし、以下に当てはまる人は副作用が起こる場合があるため注意してください。

    • 胃腸が敏感な人は過剰に摂取するとお腹が緩くなる場合がある。
    • 腎臓病などでカリウムの摂取を制限している人は、高カリウム状態になることがある。

    そのほか、桑の葉茶に含まれる体に良いとされるビタミンなどの栄養素は過剰摂取によって悪影響が起こる可能性があるので、飲み過ぎには注意が必要です。

    桑の葉茶と薬の飲み合わせで注意すべき点はあるか

    桑の葉茶は医薬品ではないため、基本的には薬との飲み合わせは問題ありません。

    ただし、注意すべき点として、以下の薬との飲み合わせは薬の効果を弱めたり副作用が出たりする場合があります。

    • 骨粗しょう症薬
    • 抗生物質
    • 下痢止め
    • 降圧剤

    重篤な危険性はないにしても、薬との飲み合わせによって効果が変わる可能性があります。

    したがって、桑の葉茶を飲む際は以下の点に注意しましょう。

    • 薬を服用する前後に時間を空ける
    • 医師や薬剤師に相談する

    そのほかに、桑の葉茶の副作用や注意点については別の記事で詳しく紹介していますので、そちらも参考にしてください。

    桑の葉茶は寝る前に飲んでも問題ないのか

    桑の葉茶を飲むタイミングとして、寝る前に飲んでも大丈夫なのかと心配する方もいらっしゃるでしょう。

    桑の葉茶を寝る前に飲んでも問題ない理由は以下の2つがあります。

    1. リラックス効果があり、ストレスを和らげて良い睡眠に繋げてくれる。
    2. カフェインを含まないため、眠りを妨げる心配がない。

    ただし、個人によっては寝る前に桑の葉茶を飲むことで、尿の量が増えることがあります。就寝前は適度な量を摂取し、大量に飲むのは避けた方が良いでしょう。

    なお、桑の葉茶の作り方についてはこちらのページで詳しくお伝えしています。

    [surfing_other_article id=”1924″]

    まとめ:桑の葉茶は肝臓に悪い説や副作用について

    桑の葉茶は、血糖値やコレステロールを下げるなどの健康効果が期待できる飲み物ですが、肝臓に悪影響を与えるという説は根拠が乏しいのが実際のところです。

    健康や美容に関心の高い方におすすめの飲み物ですが、その効果や安全性についてはまだ研究が進んでいない部分もあるので、ご留意ください。

    飲み過ぎは言うまでもありませんが、胃腸が敏感な人やカリウムの摂取を制限している人にとっては副作用が表れる可能性もあるので、適量を摂取するように心がけましょう。

  • 寝る前におすすめ!カルディのよく眠れるハーブティー

    寝る前におすすめ!カルディのよく眠れるハーブティー

    夜になってもなかなか眠れなかったり、眠りが浅くて寝ても疲れが取れないという方に試してみて欲しいのが、よく眠れるハーブティーです。

    [surfing_voice icon=”https://www.inakodo.com/herb/wp-content/uploads/2023/12/saki.jpg” name=”ハーブ夫婦 さき” type=”l” font_color=”000″]よく眠れる効果があるハーブティーはいくつか種類がありますが、ここではカルディで販売されているハーブティーを中心にご紹介しています。

    [/surfing_voice]

    また、寝る前にハーブティーを飲むと夜中のトイレが心配という方におすすめハーブ配合の安眠サプリについてもご紹介しているので、睡眠の質が気になっている方はぜひ参考にしてみてください。

    安眠効果のあるハーブティーの種類

    安眠効果があるとされるハーブティーはいくつかありますが、次の5つが特に用いられることが多いです。

    ハーブティー 主な効果
    サフランティー サフランの成分「クロシン」と「サフラナール」は意欲を促進し、古くから香辛料や健康食として用いられ、鎮静や抗不安、抗うつ作用があるとされています。サフランのハーブティーにはビタミンBやCが豊富に含まれ、健康な毎日をサポート。不安やストレスを和らげ、心身をリラックスさせる効果が期待されます。カフェインを含まないため、就寝前でも安心して摂取できます。
    カモミールティー カモミールは一般的な睡眠のハーブティーで、不眠や不安、ストレスに効果的。気分を落ち着かせ、消化促進や胃腸の調子を整える効果もあります。その独特な甘く優しい香りと味が魅力的。
    ラベンダーティー ラベンダーは鎮静や抗不安、抗うつ効果があり、心身をリラックスさせます。抗菌や消化促進作用もあり、胃腸の不調に有効。美肌効果や女性ホルモンのバランス調整も期待されます。芳香で爽やかな香りと味があり、多くの人に好まれるハーブティーです。
    リンデンティー リンデンのハーブティーは甘くやさしい香りと味があり、心身の緊張を和らげる効果がある。フラボノイド配糖体と精油の相乗効果でストレスや不安を落ち着かせ、質の高い睡眠を促進する。
    レモンバーベナティー レモンバーベナのハーブティーはレモンのような香りで心を元気づけ、鎮静作用や抗うつ作用が期待される。不安や緊張時におすすめで、甘みと苦味のバランスがよく、後味がすっきりしている。

    寝る前に飲みたい!カルディのよく眠れるハーブティー3選

    画像引用:カルディの公式サイト

    安眠に効果があるとされるハーブティーの中で、カルディで取り扱いのあるハーブティーは次の3つがあります。

    1. セレッシャル スリーピータイム
    2. ヨギティー オーガニック ベッドタイム
    3. ポンパドール カモミールフラワー

    この3つのハーブティーについて、個々に詳しくご紹介します。

    セレッシャル スリーピータイム

    カモミールやスペアミント、レモングラスなどのハーブがブレンドされたティーバッグです。ストレス緩和や不眠改善に効果的なカモミールがメインとなっています。

    セレッシャル スリーピータイムの効果

    スリーピータイムに配合されているハーブは、それぞれリラックス効果や自律神経を整える効果があります。

    また、血行を良くして体を温める効果もあるので、冷え性の方にもおすすめです。

    スリーピータイムは、ノンカフェインなので、就寝前でも安心して飲むことができます。眠りの質を高めるだけでなく、美容や健康にも良い効果が期待できるハーブティーです。

    セレッシャルスリーピータイムの副作用

    一般的には安全に飲むことができるハーブティーですが、主な成分であるカモミールとスペアミントによる副作用を生じる人がいる可能性はあります。

    カモミールは、キク科の植物にアレルギーがある人には、かゆみや発疹、喘息などのアレルギー反応を引き起こすことがあるほか、妊娠中や授乳中の女性に対しては子宮収縮を促す可能性があるため、飲むのを避けるべきです。

    さらに、カモミールは血液凝固を阻害する作用があるので、出血性の病気や手術を受ける前には飲むのをやめる必要があります。

    スペアミントは、胃腸の不快感や頭痛を引き起こすことがあるほか、女性ホルモンのエストロゲンに似た作用があるので、乳がんや子宮内膜症などの病気を持つ人は飲むのを控えるべきです。

    セレッシャル スリーピータイムは適度に飲む分には問題ないと思いますが、こうした副作用にご注意ください。もし、飲んだ後に体調に異変を感じたら、すぐに医師に相談するようにしましょう。

    セレッシャルスリーピータイムの口コミ

    セレッシャルスリーピータイムについてX(旧twitter)で見つけた口コミをご紹介します。

    味は好みがありますけど、睡眠の質が良くなってぐっすり眠れるというのは魅力的ですね。

    一部のスーパーでも取り扱いがあるようです。カルディより安いとのことなので探してみる価値はありますね。

    ヨギティー オーガニックベッドタイム

    すっきりとしたミントの香りと自然な甘さが特徴のハーブティーです。カフェインが含まれていないので、夜でも飲みやすくリラックスタイムに最適です。

    オーガニックベッドタイムに関するツイートは多くありませんが、こうした口コミがいくつか寄せられていました。

    ポンパドール カモミールフラワー

    カモミールの花だけを使用したティーバッグです。カモミールの香りと味を楽しめます。不安を落ち着かせる効果があります。

    ポンパドール カモミールフラワーの効果

    カモミールには、心を落ち着けてストレスを緩和する効果や、睡眠の質を向上させる効果があると言われています。また、カモミールは、消化促進や抗炎症などの健康効果も期待できます。

    ポンパドールカモミールフラワーはノンカフェインで無香料なので、就寝前でも安心して飲むことができます。1ほのかに甘いリンゴのような香りと、やさしい味が特徴です。

    リラックスしたい時や眠りにつきたい時におすすめのハーブティーです

    ポンパドール カモミールフラワーの副作用

    ポンパドール カモミールフラワーは、カモミールの花だけを使用したハーブティーですが、飲むときには注意が必要なこともあります。

    カモミールには心を落ち着けてストレスを緩和する効果や、睡眠の質を向上させる効果があると言われていますが、一部の人には副作用やアレルギーを引き起こす可能性があります。

    副作用の可能性があるのは、カモミールが血液凝固を阻害する作用があるため、出血性の病気や手術を受ける前には、飲むのをやめる必要があります。また、妊娠中や授乳中の女性は、カモミールが子宮収縮を促す可能性があるため、飲むのを避けるべきです。

    アレルギーの症状は息切れ・喉の腫脹・湿疹などがあり、極まれにアナフィラキシーという強いアレルギー反応を示す場合があり注意が必要です。カモミールはキク科の植物なので、キク科にアレルギーがある人は飲まない方が良いでしょう。

    ポンパドール カモミールフラワーは、適度に飲む分には問題ないと思いますが、副作用やアレルギーに注意してください。もし、飲んだ後に体調に異変を感じたら、すぐに医師に相談してください。

    ポンパドールカモミールフラワーの口コミ

    ポンパドールカモミールフラワーについてX(旧twitter)で見つけた口コミをご紹介します。

    ポンパドールカモミールフラワーもツイート自体は少ないですが、眠りに効果的な口コミが寄せられています。

    ハーブ配合の安眠サプリについて

    カルディで販売されているよく眠れるハーブティーについてご紹介しましたが、寝る前にハーブティーを飲むと夜中にトイレに起きてしまうという人は多いでしょう。

    せっかく良い眠りが得られても、トイレに起きてしまっては効果は半減してしまうので、夜中のトイレが心配な方はハーブ配合のサプリメントがおすすめです。

    自然由来のハーブの力で、リラックスしてぐっすりと眠れるような配合がされています。

    ハーブ配合の睡眠サプリ5選はこちらのページにまとめています。

    [surfing_other_article id=”3321″]

    カルディのオンラインストアでハーブティーを買う方法

    カルディのオンラインストアでハーブティーを購入するには、以下の手順で行います。

    1.カルディのオンラインストアにアクセスする

    カルディのオンラインストアにアクセスします。

    2.ハーブティーを探す

    トップページの左上にある「カテゴリーから探す」をクリックして、商品の一覧を表示します。その中から「飲料・飲み物」を選択します。次に、「ハーブティー」を選択すると、ハーブティーの商品が表示されます。

    3.商品を選択する

    お好きな商品をクリックして、詳細ページに移動します。そこで、商品の内容や価格、在庫状況などを確認した後、数量を入力して「カートに入れる」をクリックします。

    4.カートを確認する

    カートに入れた商品は、右上の「カート」をクリックすると確認できます。購入する商品が揃ったら、「レジに進む」をクリックします。

    5.会員登録をする(会員登録していない場合)

    レジに進むと、会員登録の有無を選択する画面が表示されます。会員登録をしていない場合は、「会員登録せずに購入する」をクリックしてください。その後、お届け先の情報やお支払い方法、配送方法などを入力して、「注文内容の確認」をクリックしてください。

    6.注文内容を確認する

    注文内容を確認したら「注文する」をクリックしてください。これで、ハーブティーの購入が完了です。注文確認メールが届くので、必ずご確認ください。

    まとめ:寝る前に飲みたいカルディのよく眠れるハーブティー

    寝る前におすすめのカルディのよく眠れるハーブティーについて、ご紹介しました。

    セレッシャル スリーピータイム、ヨギティー オーガニック ベッドタイム、ポンパドール カモミールフラワーは、リラックス効果の高いハーブがブレンドされていて、香りも味も癒されます。カフェインフリーなので、寝る前に飲んでも安心です。

    カルディのよく眠れるハーブティーは、かわいいパッケージや豊富な種類も魅力的なので自分用にはもちろん、プレゼントにもおすすめです。

    あなたのお気に入りのハーブティーを見つけて、質の良い睡眠を手に入れてくださいね。

You cannot copy content of this page