カテゴリー: トピック

  • ハーブ庭のレイアウトをもっとおしゃれに!4つのポイント&デザイン例

    ハーブ庭のレイアウトをもっとおしゃれに!4つのポイント&デザイン例

    ハーブは香りや味が楽しめるだけでなく、おしゃれなガーデニングにもぴったりの植物です。

    ハーブの種類や色、形、高さなどを考えてデザインすると魅力的なハーブ庭を作ることができたり、ハーブ庭のレイアウトを変えることで、新しい雰囲気や香りを楽しむこともできます。

    この記事では、ハーブ庭のレイアウトをもっとおしゃれにするための4つのポイントと、実際のデザイン例をご紹介します。

    ハーブ庭のレイアウトの基本:4つのポイント

    ハーブ庭のレイアウトを考える際の基本として、次の4つのポイントを押さえることはとても大切です。

    1. 日当たりと風通しがが良い場所に植える
    2. 高さや形のバランスを考えて配置する
    3. 色や形のアクセントになる植物や素材を合わせて使う
    4. 収穫しやすい場所に植える

    それぞれのポイントについて以下に補足をしていきます。

    1.日当たりと風通しが良い場所に植える

    ハーブは、日当たりと風通しの良い環境を好みます。

    日光が十分に当たると、香りや風味が強くなりますし、風通しの良い場所では水はけが良くなり、根腐れや病気の予防にもなります。

    ただし、ハーブの種類によっては真夏の日差しで弱ってしまうものもあるので、日よけがあったり半日陰になる場所に植えるのが理想です。

    2.高さや形のバランスを考えて配置する

    高さや形のバランスを考えて配置することで、ハーブの特徴や美しさを引き出すことができます。

    例えば、背の高いハーブは背景に、背の低いハーブは手前に植えると奥行きや立体感が出ます。

    また、色や形の異なるハーブを規則的に並べたり、品種ごとに仕切ったりすると、見栄えがよくなります

    3.色や形のアクセントになる植物や素材を合わせて使う

    ハーブは草丈や形が似ているものが多いので、無秩序に植えると雑草のように見えてしまうことがあります。

    色や形のアクセントになる植物や素材を合わせて使うことで、ハーブの特徴や美しさを引き出すことができます。

    例えば、ハーブとして人気の高いラベンダーやカモミールなどは、花の色や形が目立つので他の花や草と一緒に植えると、華やかさやコントラストが出ます。

    また、木材やレンガなどを花壇に使ったりプランターでアクセントをつけると、見栄えが良い庭にすることができます。

    4.収穫しやすい場所に植える

    ハーブは料理やハーブティーやポプリなどに利用することができるので、収穫しやすい場所に植えると便利です。

    キッチンやダイニングルームから近い場所や、小道の縁などがおすすめです。

    適宜収穫することで、見栄えの良い庭を維持することにも役立ちます。

    ハーブ庭のデザインアイデア

    ハーブは香りや味が楽しめるだけでなく、おしゃれなガーデニングにもぴったりの植物です。

    ハーブを使った花壇のレイアウトは、鉢植えでも地植えでも楽しむことができます。

    鉢植えなら、同じ鉢に色々なハーブを寄せ植えしたり、同じ素材やサイズの鉢を並べたりして統一感を出すとおすすめです。地植えなら、レンガや石などで区画を作って、ハーブの種類ごとに仕切ったり、花やカラーリーフと一緒に植えてアクセントをつけたりすると素敵です。

    ハーブの中でも特に人気のある品種は、ラベンダー、バジル、ローズマリー、カモミールなどです。これらのハーブは育てやすく、花や香りが楽しめます。ラベンダーは紫色の花が美しく、バジルは料理に使えるだけでなく、葉の色が鮮やかです。ローズマリーは常緑で耐寒性が高く、カモミールは白い花が可愛らしいです。

    ハーブ庭のおしゃれなアクセント

    ハーブ庭の装飾には、身近な素材や廃材を利用すると、オリジナルでコストパフォーマンスの高いものが作れます。以下のようなアイデアがあります。

    竹でつくるバラのガゼボ

    竹を細く割って針金で組み合わせて、円形のガゼボを作ります。竹はしなやかで丈夫なので、バラの枝を誘引するのに適しています。ガゼボの内側には椅子やテーブルを置いて、バラの小部屋を楽しめます。

    鉄筋でつくるアーチやオベリスク

    ホームセンターで手に入る鉄筋を曲げて、アーチやオベリスクの形にします。鉄筋は錆びると枝のような色になり、ナチュラルな雰囲気になります。鉄筋同士は細い針金で固定します。

    剪定枝でつくるガーデンオブジェ

    庭の手入れで出る樹木の剪定枝を使って、小さな椅子やローズサインなどのオブジェを作ります。剪定枝は鉄筋や竹などと組み合わせても良いです。オブジェは花壇や小道のフォーカルポイントになります。

    パイプアーチでつくる花のトンネル

    シンプルなパイプアーチを連結させて、花のトンネルを演出します。パイプアーチは移動や組み合わせが容易で、様々な場所に設置できます。パイプアーチには麻ヒモを渡して、バラやクレマチスなどのつる性の植物を誘引します。

    レンガや石、木材でつくる花壇や小道

    レンガや石、木材を敷いて小道を作ります。レンガや石はハーブと相性が良く、テイストや雰囲気を演出できます。

    花壇には立ち上がりのあるものを作ると、風通しや水はけが良くなります。小道にはレンガや石をランダムに敷き詰めて、ナチュラルな感じにします。

    100均のグッズでつくる鉢やオーナメント

    100均のグッズを使って、鉢やオーナメントを作ります。例えば、バケツやバスケット、カゴなどを鉢にしたり、ワイヤーやビーズ、木のスプーンなどでオーナメントを作ったりします。100均のグッズは安くて種類が豊富なので、色々なアイデアが試せます。

    季節の変化に対応するハーブ庭のレイアウト変更例

    ハーブ庭のレイアウトは、季節によって花や葉の色や形、香りなどが変化するハーブの特徴を生かして、四季折々の魅力を楽しめるように工夫すると良いでしょう。

    以下のようなポイントがあります。

    春の変更例

    春はハーブの新芽や花が次々と姿を現す季節です。春のハーブ庭のレイアウトのポイントは、色や形の豊かなハーブや花を組み合わせて、華やかさと活気を演出することです。

    例えば、ラベンダー、ローズマリー、チャイブ、パンジー、ビオラ、カレンデュラなどがおすすめです。

    春のハーブは、ポプリやドライフラワー、ハーブティーなどに利用できます。

    夏の変更例

    夏はハーブの成長が旺盛な季節ですが、高温多湿に弱いハーブも多く注意が必要です。

    夏のハーブ庭のレイアウトのポイントは、暑さに強くて花期の長いハーブや花を選んで、夏でも彩りを失わないようにすることです。

    例えば、バジル、ミント、レモングラス、ナスタチウム、マリーゴールド、ゼラニウムなどがおすすめです。

    夏のハーブは、料理やハーブウォーター、ハーバルバスなどに利用できます。

    秋の変更例

    秋はハーブの収穫や保存が盛んな季節です。

    秋のハーブ庭のレイアウトのポイントは、秋の風物詩である紅葉や実をつけるハーブや花を取り入れて、秋らしい雰囲気を演出することです。

    例えば、セージ、タイム、ローズヒップ、ベリー、コスモス、キクなどがおすすめです。

    秋のハーブは、ドライハーブやハーブオイル、ハーブビネガーなどに保存できます。

    冬の変更例

    冬はハーブの休眠期で、花や葉が少なくなる季節です。

    冬のハーブ庭のレイアウトのポイントは、常緑のハーブや花を中心に配置して、冬でも緑や香りを楽しめるようにすることです。

    例えば、ローリエ、ユーカリ、ヒイラギ、スギナ、パンジー、シクラメンなどがおすすめです。冬のハーブは、保存したハーブや花を使って、ハーブティーやポプリ、クリスマスリースなどに利用できます。

    花壇に地植えするのにおすすめのハーブ

    花壇に地植えするときは、ハーブの成長や繁殖の特徴を考慮して、適切な場所や品種を選ぶことが大切です。

    また、ハーブの相性や見栄えも重視して、花壇のレイアウトを工夫すると良いでしょう。

    花壇に地植えするのにおすすめのハーブは、以下のようなものがあります。

    ラベンダー

    ラベンダーはハーブの女王とも呼ばれるほど、美しい紫色の花と艶やかな香りが魅力的なハーブです。 日当たりと水はけの良い場所を好み、乾燥にも強いです。

    花壇の奥に植えて、高さのあるアクセントにすると良いでしょう。

    ラベンダーは、ポプリやドライフラワー、ハーブティーなどに利用できます。

    ローズマリー

    ローズマリーは常緑の低木で、松に似たさわやかな香りが特徴的なハーブです。暑さにも寒さにも強く、育てやすいです。

    花壇の奥や端に植えて、立体感を出すと良いでしょう。

    ローズマリーは、料理やハーブティー、ハーバルバスなどに利用できます。

    タイム

    タイムは匍匐性と立性の2種類があり、小さな葉と花が魅力的なハーブです。乾燥には強く、日当たりと水はけの良い場所を好みます。

    匍匐性のタイムは、レンガ沿いに植えて、グランドカバーにすると良いでしょう。立性のタイムは、花壇の中央や手前に植えて、彩りを添えると良いでしょう。

    タイムは、料理やハーブティー、殺菌効果のあるうがい薬などに利用できます。

    パセリ

    パセリはセリ科の二年草で、緑色の三角形の葉が特徴的なハーブです。日当たりと水はけの良い場所を好み、育てやすいです。

    花壇の手前や端に植えて、緑のアクセントにすると良いでしょう。

    パセリは、料理やハーブティー、ビタミンCの豊富な健康食品などに利用できます。

    バジル

    バジルはシソ科の一年草で、紫色や緑色の葉と花が魅力的なハーブです。

    日当たりと水はけの良い場所を好み、育てやすいです。花壇の中央や手前に植えて、色や香りを楽しむと良いでしょう。

    バジルは、料理やハーブティー、虫よけ効果のあるスプレーなどに利用できます。

    まとめ:ハーブ庭のレイアウトの4つのポイントとデザイン例

    この記事では、ハーブ庭のレイアウトをおしゃれにするための4つのポイントと、実際のデザイン例をご紹介しました。

    ハーブ庭のレイアウトは、自分の好みや生活に合わせて工夫すると楽しいですね。

    ハーブ庭のレイアウトを変えることで、ハーブの魅力をより引き出すことができます。ハーブ庭のレイアウトをもっとおしゃれにするためのヒントは、これからもお伝えしていきますので、お楽しみにしていてください。

  • 珈琲きゃろっとは楽天・Amazonでは買えない!コーヒー豆の通販は公式ページのみ

    珈琲きゃろっとは楽天・Amazonでは買えない!コーヒー豆の通販は公式ページのみ

    珈琲きゃろっとのコーヒー豆が気になるので、楽天やAmazonで取り扱いがないか調べている方もいると思いますが、珈琲きゃろっとは公式サイトでしか販売していません。

    楽天やAmazonで「珈琲きゃろっと」と検索すると、色んなコーヒーが検索結果に出てきますが、どれも珈琲きゃろっととは無関係のコーヒーです。

    ここでは、通販サイトでのコーヒー豆の取り扱いと、公式サイトの通販「くるべさ」のメリット・デメリットについてご紹介します。

    できるだけお得に珈琲きゃろっとのコーヒーを購入するための参考にしてみてくださいね。

    珈琲きゃろっとは楽天では販売していない

    楽天では珈琲きゃろっとの豆の販売は行われていません。

    楽天の検索窓で「珈琲きゃろっと」と検索すると、どういうわけか「アラジン コーヒーブリュワー グリーン」というコーヒーメーカーが出てきますが、珈琲きゃろっととの関連性はありません。

    なお、検索エンジンで「珈琲きゃろっと 楽天」と検索すると、「コーヒー キャロット」というにんじん珈琲のページが表示されますが、こちらも北海道恵庭市の珈琲店「珈琲きゃろっと」とは関係のないコーヒーです。

    珈琲きゃろっとはAmazonでも取り扱いなし

    Amazonでも楽天と同様に珈琲きゃろっとの豆の販売は行われていません。

    Amazon内で検索しても、珈琲きゃろっととは別のコーヒー豆が表示されます。

    焙煎してすぐに発送してくれる珈琲きゃろっとなので、楽天やAmazonを経由すると時間が経ってしまうこともあって、自社の公式サイトからの販売のみにしているのではないでしょうか。

    珈琲きゃろっとの通販は公式サイトのみ

    通販をする場合は、価格やポイントのこともあって楽天やAmazonでの取り扱いを確認する人も多いと思いますが、珈琲きゃろっとに関しては公式サイトのみの販売となっています。

    ポイントがつかないのが残念と感じる人もいるかもしれませんが、公式サイトの定期便「くるべさ」を注文すると以下のような嬉しい特典が受けられます。

    • 初回のコーヒー豆のプレゼント
    • 豆の10%増量
    • お届け頻度の変更制度
    • 年間契約による割引

    公式サイトのみでしか買えないからといって割高感もないので、個人的には特に不都合は感じずに注文できました。

    どういった豆がどんな感じで届くのか?と気になる方は、レビューを書いてみたので参考にしてみてくださいね。

    珈琲きゃろっとの通販を試してみた感想

     

    まとめ:珈琲きゃろっとのコーヒー豆の購入場所について

    珈琲きゃろっとのコーヒー豆は、楽天でもAmazonでも取り扱いがなく、公式サイトのみでの販売となっています。

    焙煎したてのコーヒー豆を直送してくれる珈琲きゃろっとですから、自社の注文ページで取り扱いをするのが最も効率的だからかと思われます。

    購入場所が1つだからといって、特に割高感がないばかりか様々なサービスがあるので、むじろ楽天やAmazonで販売されていたとしても公式サイトで購入する方が良いかなと思うほどです。

    我が家でも珈琲きゃろっとのコーヒー豆を定期購入していますが、いつも美味しいコーヒーをオトクに飲めるのでかなり満足しています。

    定期便「くるべさ」は解約も簡単にできるので、安心して申し込みすることもできますよ。

    [surfing_other_article id=”2848″]

     

  • わずか3タップ!珈琲きゃろっとの定期便「くるべさ」の解約方法をマイページ画面で紹介

    わずか3タップ!珈琲きゃろっとの定期便「くるべさ」の解約方法をマイページ画面で紹介

    珈琲きゃろっとのお試しセットを申し込んでみたいけど、解約できるか心配という人も多いでしょう。

    たしかに、定期購入をすると解約方法がわかりにくいという商品やサービスは多いですからね。電話でしか解約できなかったり、公式ページにあっても奥の奥まで行ってやっと見つかるようなところもいまだにあります。

    その点、珈琲きゃろっとは簡単に解約できるので安心です。マイページからわずか3タップ(クリック)で解約できてしまいます。

    この記事では、珈琲きゃろっとの定期便「くるべさ」の解約方法を実際のマイページ画面を使ってお伝えしていきますので、解約方法を知りたいという方は参考にしてみてくださいね。

    珈琲きゃろっとの定期便「くるべさ」の解約方法

    珈琲きゃろっとの定期便「くるべさ」の解約方法は、公式サイト内にリンクのあるマイページから行うことができます。

    特にしつこく再考を促されたり、口頭で理由を答える必要もありません。(簡単なアンケートにチェックを入れて回答するだけ)

    印象としてはとってもアッサリと解約できる感じ。無駄に引き止める必要もないくらいコーヒーの品質に自信を持っているのが伝わってくるようです。

    それでは、次に実際のマイページの画面で解約手続きの手順をお伝えします。

    マイページでの解約手続き方法

    まずは、珈琲きゃろっとの公式ページからマイページへログインします。

    珈琲きゃろっとマイページ画面

    珈琲きゃろっとのマイページ

    ログイン後、マイページの下部にある項目から以下のように操作をしていきます。

    1. 「ご解約/仮予約キャンセル」ボタンをタップする
    2. 「解約」ボタンをタップする
    3. 「ご解約お手続きへ」ボタンをタップする

    以上で解約手続きが完了し、解約完了メールが届きます。念のためメールの内容を確認しておきましょう。

    ボタンが見当たらない方向けに、実際のマイページ画面を掲載しておきます。

    1.「ご解約/仮予約キャンセル」ボタンをタップする

    キャンセルページへの画面

    マイページの下部に情報照会や修正などのメニューがあります。

    その中に「ご解約/仮予約キャンセル」があるのでタップします。

    2.「解約」ボタンをタップする

    解約ボタン

    最下部に「ご解約手続きへ」というボタンがあるのでタップします。

    3.「ご解約お手続きへ」ボタンをタップする

    解約最終ボタン

    配達頻度の変更や長期休みの申し込みボタンとは別に、解約手続きのボタンがあるので、それをタップします。

    あとは簡単なアンケートに答えて解約手続きは完了となります。

    定期便「くるべさ」の解約条件

    簡単に解約できる「くるべさ」ですが、申し込み時に約束している解約条件を満たさないと解約はできません。

    なお、解約条件は次の3点です。

    1. 3回目までは解約できない。(4回目以降から解約可能)
    2. 年間契約の場合は12回目までは解約できない。
    3. 出荷日の3日前までに手続きを完了させる必要がある

    まれに「解約できない」と口コミをしている声もありますが、申し込み時に説明もされているはずなので(特典も貰っている)、そこは確認しておくべきかなーと思いますね。

    珈琲きゃろっとの仮予約も解約できる

    珈琲きゃろっとのお試しセットを購入した時に申し込める「仮予約」の場合は3回継続は求められません。(あくまで「仮」予約ですからね)

    なので、言い方が適切かはわかりませんが、仮予約をしてコーヒー豆を貰ってもすぐに仮予約を解約することは可能です。

    キャンセルを前提に仮予約をしてコーヒー豆を貰ってすぐに解約するのは個人の判断に委ねられますが、仕組み上では解約は可能となっています。(その際も解約手順は上記でお伝えしたのと同様です)

    出荷日をスキップして継続・解約の検討も可能

    コーヒー豆がまだ余っているので解約したいという場合もあるかもしれませんが、出荷日をスキップして後延ばしにすることも可能です。

    ゆっくりとお試しを続けながら継続か解約かの検討ができるのも嬉しいですね。

    また、この仕組みを利用して、年間契約にしてお得に購入しながらゆっくりと数年間かけてコーヒーを楽しむという利用の仕方もできます。

    定期便「くるべさ」の再開もマイページから手続き可能

    一度解約しても、マイページから簡単に再開の手続きもできます。

    継続か解約か迷っているうちに新しいコーヒー豆が届いてしまうくらいなら、一旦解約してから必要になったら定期便を再開するというのもアリでしょう。

    定期便を申し込んだ際の特典は失効されてしまうので、解約する際は考慮しつつ検討してみてくださいね。

    まとめ:珈琲きゃろっとの定期便「くるべさ」の解約方法

    この記事では、珈琲きゃろっとの定期便「くるべさ」の解約方法を実際のマイページの画面を使ってお伝えしました。

    また、定期便の解約条件についてもお伝えしているので、解約できないとお困りの方も参考にしていただけたらと思います。

    珈琲きゃろっとの定期便は、定期にすることでの嬉しい特典がある一方で、解約はとても簡単に行えるのが特徴的です。解約手続きを面倒にすることで解約率を下げようという感じもなく、高い品質に自信を持っているような印象を受けます。

    これから定期便を検討している方も、安心して申し込みができるのではないでしょうか。

     

    珈琲きゃろっとを実際に飲んでみた感想を書いてますので、参考にしてみてくださいね。

    [surfing_other_article id=”2023″]
  • メディカルハーブセラピストの独学での勉強方法!難易度・就ける仕事も解説

    メディカルハーブセラピストの独学での勉強方法!難易度・就ける仕事も解説

    ハーブを仕事にするのはもちろんのこと、ハーブについてもっと詳しく知りたいという方におすすめなのがメディカルハーブセラピストという資格です。

    ハーブの作用と活用法、統合医療の視点から見たハーブの魅力について学ぶことができるので、日常の生活にハーブを活かせるようになれるのが魅力的です。

    メディカルハーブセラピスト試験は、独学で合格できると言われていますが、試験の難易度はどのくらいなのか気になる人も多いでしょう。

    ここではメディカルハーブセラピストの資格について、難易度や取得後に就ける仕事などについて口コミを含めてまとめています。

     

    メディカルハーブセラピストのオンライン講座

    ※キャンペーン割引特典が適用されます

     

    メディカルハーブセラピストとは

    メディカルハーブセラピストとは、ハーブの知識を身につけて健康やセラピーに役立てることができる専門家です。

    ハーブには自然治癒力を高める薬効があり、病気の予防や治療にも使われてきましたが、メディカルハーブセラピストは、メディカルハーブと精油の有用性を理解し、体調や季節に合わせたハーブの使い方を提案できます。

     

    現在のところ、以下の2つの団体で主催しているいずれかの資格を取得することでメディカルハーブセラピストになることができます。

    メディカルハーブセラピストは、介護や医療、飲食業界や美容業界で活躍できるほか、自宅サロンで仕事をすることができる可能性が広がる資格です。

    →右にスライドできます

    主催団体 学習内容 受験資格 主な就職先(例)
    日本統合医学協会(JIIMA) 21種類のハーブの作用と活用法、統合医療の視点からハーブを学ぶ オンライン講座を修了した者 統合医療の施設やクリニック、ハーブショップやカフェ、自宅でのサロンなど
    日本能力開発推進協会(JADP) ハーブが有効な病気と副作用、病気別ハーブ療法、ハーブティーの基礎知識と利用法、ハーブの種類と選び方、保存法など ・認定教育機関でのカリキュラムを修了した者
    オンライン講座を修了した者
    医療や福祉関係の施設や病院、飲食業界や美容業界、自宅でのサロンなど

    メディカルハーブセラピストを取得するメリット

    ハーブの知識や活用法を学び、メディカルハーブセラピストの資格を取得することによるメリットは、以下のようなものがあります。

    • 自分や家族の健康や美容に役立てられる。
    • ハーブの専門家として働くことができる。
    • ハーブに対する理解や興味を深められる。

    ハーブの専門家として働く方法としては、ハーブショップやカフェ、アロマセラピーサロンなどのほか、認定講座の講師やコンサルタントなどが挙げられます。

    ハーブの知識や活用法を学ぶことで、日常生活の質の向上のみならず、仕事にして世の中に貢献できるメリットがあるのはとても魅力的です。

    メディカルハーブセラピストは独学で合格できる?

    メディカルハーブセラピストは独学でも合格できます。

    メディカルハーブセラピストは認定教育機関でのカリキュラムを修了しないと受験資格が得られませんが、対象のオンライン講座の受講でも同等の受験資格が得られます。

    メディカルハーブセラピストの試験に独学で合格するためには、効果的な学習方法とポイントを押さえることが重要です。

    まずは、基礎知識の習得から始めましょう。オンライン講座についてくるテキストの全体像を掴み、これからどういった勉強をするのかを俯瞰します。

    その後、ざっと一通りテキストを読んで、基礎知識の習得を図ります。

    次に、実践的なスキルを身につけるために、実際にハーブを使ったセラピーを行ってみましょう。自宅でできるハーブティーの作り方や、ハーブを使ったアロマトリートメントの手法などを実践することで、理論だけでなく実践力も身につけることができます。

    さらに、過去の試験問題を解くことも効果的です。試験の傾向や出題範囲を把握することで、重点的に学習することができます。

    大事なポイントとしては、独学で学習する場合は自己管理能力が求められます。学習計画を立て、時間配分をしっかりと行いましょう。毎日少しずつ学習することで、効率的に知識を身につけることができます。

    以上が、メディカルハーブセラピスト試験に独学で合格するための学習方法とポイントです。独学にはコツが必要ですが、しっかりと取り組むことで合格への道が開けるはずです。

     

    \ セルフメディケーション推進キャンペーン中/
    メディカルハーブセラピスト講座の詳細はこちら

     

    メディカルハーブセラピストの難易度

    メディカルハーブセラピストの資格の取得を検討している方にとって、試験の難易度や合格率は気になるところです。

    まず試験の難易度ですが、いずれの団体の試験も、中程度の難易度とされています。正解率が70%必要と一般的な資格試験と同等程度の正答率が求められますが、独学でもしっかりと学習することで合格が狙える程度の難易度です。

    ただし、薬学や生薬学の知識を持っていれば比較的スムーズに合格することができますが、一般的な受験生にとっては難しいと感じるケースもあるでしょう。(しっかりと勉強すれば合格はできます)

    次に合格率についてですが、具体的な数字は公表されていないものの、一般的には80%ほどと言われています。

    資格試験においては比較的高い合格率ですが、興味を持って学ぶ人が多い資格なので、受験生の多くはしっかりと学習した後に受験していることが推測されます。

    メディカルハーブセラピスト試験の内容は主催する団体によって異なりますが、一般的には、ハーブの種類や効果、活用法、安全性などに関する知識を問われます。

    試験形式は、いずれも在宅で受験できる筆記試験が課されます。

    主催団体 学習内容 試験形式 合格率
    日本統合医学協会(JIIMA) 21種類のハーブの作用と活用法、統合医療の視点からハーブを学ぶなど オンライン講座を修了した後、在宅で受験できる筆記試験(得点率70%以上で合格) 約80%
    日本能力開発推進協会(JADP) ハーブが有効な病気と副作用、病気別ハーブ療法、ハーブティーの基礎知識と利用法、ハーブの種類と選び方、保存法など 在宅で受験できる筆記試験(60問中42問の正解(70%以上)で合格) 約80%

    メディカルハーブセラピストに独学で合格するための勉強法

    メディカルハーブセラピストに独学で合格するための勉強法について、いくつかコツをご紹介します。

    覚えることをまとめて、いつでも見られるようにする

    メディカルハーブセラピストの勉強は覚えることがたくさんありますが、関連付けて覚えると覚えやすくなります。

    例えば、ハーブの学名・主要成分・作用・適応をまとめて、机の前に貼るなど。

    スプレットシートにまとめて、スマホで見れる状態にしたり、単語帳のようなものを作るのも効果的ですね。

    関連付けをすること、何度も目にすることで記憶の定着を図りましょう。

    書いて・読んで・聞いて覚える

    それぞれの行動で異なる部分の脳を使うので、記憶の定着に効果的です。

    一度に全部できない場合は、復習の時に行うなど工夫してみましょう。

    実際のハーブを見る・触る・使う

    ハーブの画像であれば検索すればいつでも見つけることができます。実際にハーブがあれば触ったり、使ったりすることで記憶の定着にはかなりの効果があります。

    ハーブを楽しみながら学ぶのが最も覚えやすい勉強法だと思います。

    メディカルハーブセラピストに合格して就ける仕事

    メディカルハーブセラピストに合格すると、さまざまな仕事に就く可能性が広がります。

    まずは、セラピストとしての仕事が主な選択肢です。メディカルハーブセラピストは、メディカルハーブを使用したセラピーを提供する専門家です。そのため、リラクゼーション施設やスパ、エステサロンなどでセラピストとして働くことができます。

    また、医療機関でも需要が高まっており、病院やクリニックでの勤務も可能です。メディカルハーブには、体調の改善や症状の緩和に効果があるとされており、患者のサポートに役立つことが期待されています。

    そのほか、ハーブショップやカフェなどの飲食店でも重宝される存在になれる可能性はあるでしょう。

    さらに、自身でセラピストとしての活動を始めることもできます。独立してセラピーを提供する場合、自分の好きなスタイルで施術を行うことができますし、収入面でもメリットがあります。

    ただし、メディカルハーブセラピストの仕事にはデメリットも存在します。例えば、需要が限られているため、求人数は少ない傾向にあります。また、セラピストとしての技術や知識を磨く必要があり、継続的な学習が求められます。

    メディカルハーブセラピストに関するQ&A

    ここでは、メディカルハーブセラピストに関するQ&A(質問&回答)を紹介します。

    • メディカルハーブセラピストに落ちたらどうなる?
    • メディカルハーブセラピストの年会費は?
    • メディカルハーブセラピストは怪しい?

    上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。

    メディカルハーブセラピストに落ちたらどうなる?

    もしもメディカルハーブセラピストの試験に落ちてしまった場合は、間違えた問題を確認したうえで再挑戦しましょう。

    メディカルハーブセラピストの試験は在宅で受験できるので、時間や場所を選ばずに受験できます。

    次の受験日を決めておくと、合格に向けて再チャレンジへのモチベーションが高められるでしょう。

    メディカルハーブセラピストの年会費は?

    日本統合医学協会は年会費7,000円が必要になりますが、日本能力開発推進協会の年会費はかかりません。

    ただし、日本統合医学協会の会員になるとe-ラーニング講座が無料で受けられたり独立開業時の営業活動のサポート、会員価格で精油の購入が可能になるなどの特典があります。

    メディカルハーブセラピストは怪しい?

    メディカルハーブセラピストは怪しいということはありません。

    メディカルハーブセラピストは、ハーブの科学的、体系的な知識に基づいて健康や美容に役立てることができる専門家として様々な方面で活躍しています。

    まとめ:メディカルハーブセラピストの勉強を始めましょう

    メディカルハーブセラピストの独学での勉強方法のほか、資格の難易度や資格取得後の仕事についてご紹介しました。

    メディカルハーブセラピストは認定教育機関でのカリキュラムを修了しないと受験資格が得られないため、時間の制約がある社会人には難しく思われがちですが、対象の講座を受講することで独学でも受験が可能となっています。

    ただ、独学は自己管理が求められるので、しっかりと目標を定めて継続的に勉強をしていく必要があります。

    独学でメディカルハーブセラピストに合格するための勉強方法のコツについてもご紹介しているので、これから独学で頑張ってみようという方は参考にしてみてくださいね。

  • 【まずい?】珈琲きゃろっとの口コミが怪しい!実際に飲んだリアルな感想

    【まずい?】珈琲きゃろっとの口コミが怪しい!実際に飲んだリアルな感想

    コーヒーがとにかく大好きで色んなカフェに行っていますが、最近は家で飲むことが増えました。

    その理由は、美味しいコーヒー豆を見つけてしまったから。

    口コミや評判が良かったのでずっと気になっていた「珈琲きゃろっと」のコーヒーを飲んでみたのですが、とにかく美味しい!

    しかも、店主のコーヒーにかける情熱がものすごい熱い!

    一気に珈琲きゃろっとのファンになってしまいました。

    ここでは、私が珈琲きゃろっとを実際に試してみた感想のレビューと、お試しをする前に調べた口コミなどをまとめました。

    • 珈琲きゃろっとはどんな感じかな?
    • 美味しいコーヒーが飲みたい

    こういった方の参考になれば嬉しいです。

     

    珈琲きゃろっと公式サイトはこちら

    「珈琲きゃろっと」とは

    カビなしコーヒー豆

    珈琲きゃろっととは、自家焙煎コーヒー豆の通信販売専門店です。

    北海道恵庭市にある実店舗「花カフェきゃろっと」のオーナーである内倉大輔さん(コーヒー鑑定士の国際認定資格「SCAA認定カッピングジャッジ」保有者)が、世界中から厳選したコーヒー豆を最適な焙煎度合いで焙煎しています。

    世界で約3%しかない高品質なスペシャルコーヒーから選んだ旬のコーヒーを楽しめるように毎月新しい銘柄が登場します。

    また、世界で一台しかない専用の焙煎機で焙煎していて、コーヒー豆の特徴を最大限に引き出すこだわりのコーヒーを焙煎している珈琲ショップです。

    珈琲きゃろっと3つの特徴

    珈琲きゃろっとの人気が高い理由はいくつもあると思いますが、これはすごい!と感じた3つの特徴をご紹介します。

    1. 国際認定資格を持つ焙煎人によるこだわりのコーヒー
    2. 世界で約3%の高品質なスペシャルコーヒーから厳選
    3. 世界で一台しかない焙煎機を使用

    それぞれの特徴について、以下に詳しくご紹介します。

    国際認定資格を持つ焙煎人によるこだわりのコーヒー

    珈琲きゃろっとのコーヒー豆は、国際認定資格を持つ焙煎人によって焙煎されています。

    焙煎人の内倉さんは、コーヒー鑑定士の国際認定資格「SCAA認定カッピングジャッジ」を持っており、世界中のコーヒー豆の品質や特徴を正確に評価できるスキルを持っています。

    なお、この資格は正確な数値は公表されていないものの、世界で約2,000人しかいない(そのうち、日本では約100人)と言われるほど難関資格です。(現在はQグレーダーと統合された資格です)

    内倉さんは、この資格を活かして、世界中から厳選したコーヒー豆を最適な焙煎度合いで焙煎しています。コーヒー豆の産地や品種、収穫時期などによって、焙煎時間や温度を調整し、コーヒー豆の特徴を最大限に引き出します。

    内倉さんのプロフェッショナルな目と技術によって、世界中の美味しいコーヒーがあなたの元に届きます。

    世界で約3%の高品質なスペシャルコーヒーから厳選

    珈琲きゃろっとのコーヒー豆は、世界で約3%しかない高品質なスペシャルコーヒーから選ばれています。スペシャルコーヒーとは、一定の基準を満たす最高品質のコーヒー豆のことで、味や香りに個性があり、欠点豆がほとんど混入していないコーヒー豆です。

    スペシャルコーヒーは、生産者や農園名、品種名などが明確にされており、トレーサビリティ(流通経路の追跡可能性)が高いです。また、サステナビリティ(持続可能性)にも配慮されており、生産者の生活や環境保護にも貢献しています。

    珈琲きゃろっとでは、スペシャルコーヒーの中でも特に風味豊かなコーヒー豆を厳選しています。毎月新しい銘柄が登場するので、世界中のさまざまなコーヒーを楽しむことができます。

    世界で一台しかない焙煎機を使用

    珈琲きゃろっとのコーヒー豆は、世界で一台しかない焙煎機を使用しています。

    珈琲きゃろっとの冊子には以下のような記述があります。

    最適の焙煎をするために、熱力学、流体力学に基づいて、ソフトウエアを一から開発し、世界に一台の焙煎機を作りました。

    他の珈琲店では、焙煎機にはこだわってハイブリッド・ホットエアロースターを使ってますといった宣伝がされているのを見かけますが、既製品を使わずに焙煎機まで独自のものを使うというところに、並々ならぬこだわりを感じさせられます。

     

    珈琲きゃろっとの詳細ページ

    珈琲きゃろっとの悪い口コミ・評判

    珈琲きゃろっとのコーヒー豆はの口コミを見ると高評価が目立ちますが、もちろん悪い口コミや評判もあります。

    珈琲きゃろっとの悪い口コミや評判をいくつか紹介していきます。

    珈琲きゃろっとはまずい

    「珈琲きゃろっとはまずい」という口コミがあります。

    味は人によって好みが分かれるので、100人中100人が美味しいコーヒーというのは存在しないかもしれません。

    慣れ親しんだ味もありますし、それと異なる味であれば「まずい」と感じる人がいても何も不思議なことはありません。特に、コーヒーは酸味が強いものだったり苦みが強いものがあったりするので、好みに合わないコーヒーもあるでしょう。

    ただ、好みに合わせた豆を注文できるので、酸味が苦手な人であれば酸味の少ない豆を注文することは可能です。

    珈琲きゃろっとは高い

    珈琲きゃろっとのコーヒー豆がスペシャルティコーヒーであるために、一般的なコーヒー豆よりも値段は高いです。

    スペシャルティコーヒーは品質やトレーサビリティが高く、生産者や環境にも配慮されていますが、それに見合う価値があるかどうかは人それぞれです。

    値段だけを見て高いと判断するのであれば高いでしょうけれど、価値も含めた上でも高いと感じるのかは一度体験してみないとわからないと思います。

    珈琲きゃろっとのホームページが買う気になれない

    この口コミは、珈琲きゃろっとのホームページの文字量が多くてめんどくさいとか、デザインや文章が古臭くて、信頼感や魅力が感じられないという意見もありました。(中には怪しいとすらいう意見も)

    珈琲きゃろっとはコーヒー豆の品質や焙煎にこだわっていますが、それを伝える方法に改善の余地があるかもしれません。

    ホームページの内容がリニューアルされて、すっきり見やすくなったので、こうした意見もなくなっていくでしょう。

     

    珈琲きゃろっとのホームページ

    珈琲きゃろっとの良い口コミ・評判

    珈琲きゃろっとのコーヒー豆は、悪い口コミや評判もありましたが、それ以上に良い口コミや評判もたくさんあります。

    中には怪しいと思うほど熱烈なファンからの口コミもあって、最初は私もどこまで本当か信じ切れずにいるほどでした。

    ここでは、珈琲きゃろっとの良い口コミや評判をいくつか紹介していこうと思います。

    珈琲きゃろっとは美味しい

    一番多い口コミが「美味しい」というものでした。珈琲きゃろっとのコーヒー豆が酸味とコクのバランスが良くて香りも豊かで、飲みやすいという意見が多い印象を受けます。

    珈琲きゃろっとは安い

    「珈琲きゃろっとは安い」という口コミがあります。この口コミは、珈琲きゃろっとのコーヒー豆がスペシャルティコーヒーであるにもかかわらず、一般的なコーヒー豆よりも値段が安いという意見です。

    初回限定のお試しセットや定期便のサービスもあり、さらにお得に購入できるという声もあります。珈琲きゃろっとのコーヒー豆は、コスパの高いコーヒー豆です。

    珈琲きゃろっとは熱い

    「珈琲きゃろっとは熱い」という口コミがあります。この口コミは、珈琲きゃろっとの店主やスタッフが、コーヒーに対する情熱や姿勢が素晴らしいという意見です。

    小冊子やチラシなどで、コーヒーの知識や製造工程などを丁寧に説明してくれるという声もあります。

     

    珈琲きゃろっと公式サイト

    珈琲きゃろっとを実際に飲んでみた感想を本音レビュー

    アップグレード・コーヒー豆のブラックコーヒー

    珈琲きゃろっとのホームページから初回限定のお試しセットを注文しました。

    珈琲きゃろっとを選んだ理由は、

    • 世界で約3%しかない高品質なスペシャルコーヒーだけが使われている
    • 焙煎士が全て手作業でカビが生えた豆を除去している
    • 国際認定資格保有者が焙煎している
    • 北海道にあるカフェの人気がすこぶる高い

    この4つが大きかったですが、初回お試しセットがお得な条件だったというのも大きな決め手でした。

    お試しセットの内容と感想

    お試しセットには、珈琲きゃろっとの人気のコーヒー豆が3種類入っており、それぞれ100gずつで送料無料でした。(現在は200gずつ2種類に変更となっています)

    うちに届いたお試しセットのコーヒー豆は、以下のとおりでした。

    • パナマ・ハートマン農園
    • コスタリカ・モンテ・コペイ エル・エンシノ農園
    • マンデリン・スマトラタイガー 深煎り

    それぞれのコーヒー豆について、味や香り、感想などをお伝えしたいと思います。

    パナマ・ハートマン農園

    パナマ・ハートマン農園

    このコーヒーは、浅煎りで焙煎されており、香りはトロピカルフルーツやハチミツのようです。味わいは、酸味と甘みが強く、パイナップルやマンゴーのような風味があり、後味は爽やかです。

    酸味と甘みが強いコーヒーが好きな人には特におすすめです。浅煎りであるにもかかわらず、風味が豊かでした。

    コスタリカ・モンテ・コペイ エル・エンシノ農園

    コスタリカ・モンテ・コペイ エル・エンシノ農園

    このコーヒーは、中煎りで焙煎されており、香りはオレンジやはちみつのようです。味わいは、甘みと酸味がバランスよく、オレンジやチェリーのような風味があり、後味はさっぱりとしています。

    甘みと酸味が程よく、フルーティーなコーヒーが好きな人には特におすすめです。

    中煎りであるにもかかわらず、風味がしっかりとしていました。

    マンデリン・スマトラタイガー 深煎り

    マンデリン・スマトラタイガー 深煎り

    このコーヒー豆は、深煎りで焙煎されており、香りはチョコレートやナッツのようです。味わいは、酸味が少なく苦味やコクが強いです。ベリーやワインのような風味も感じられます。後味は長く続きます。

    苦味やコクを好む人には特におすすめです。深煎りであるにもかかわらず、風味が損なわれていないのが素晴らしいと思いました。

    焙煎人のコーヒーにかける情熱がすごい

    コーヒーの美味しさに驚きましたが、それと同じくらい驚いたのが焙煎人のコーヒーにかける情熱でした。

    お試しセットの中に小冊子が同封されるのですが、美味しく飲むためのコーヒー豆の挽き方や淹れ方の説明が書かれてました。

     

    コーヒー豆の挽き方はなんと、粉のサンプルまで付けてわかりやすく説明してくれています。

    コーヒーの挽き方の説明書

    美味しく淹れるお湯の温度や注ぎ方、お湯の量などの説明。

    せっかくのハイグレードコーヒー豆ですから、推奨されたとおりに淹れて美味しく飲みたいですね。

    コーヒーの淹れ方の説明書

    珈琲きゃろっとを選んで最も良かった点

    僕が珈琲きゃろっとを選んで最も良かったと感じる点は、空きっ腹で飲んでも胃もたれしない点です。

    珈琲きゃろっとの焙煎士さんは、本当に良いコーヒーは胃もたれしないと小冊子に書いてましたが本当でした(体に悪いコーヒーだと胃もたれしてしまうのだそうです。)

    僕はハーブファスティングを始めるにあたって、朝ごはん代わりに飲むコーヒーを探していたので、空きっ腹で飲んでも胃もたれしないコーヒーはなくてはならないアイテムです。

    味が良いのは言うまでもありませんが、体に優しい高品質のコーヒーが飲めるというのは大きな魅力だと感じました。

     

    珈琲きゃろっと公式ページ

    珈琲きゃろっと最安値の販売店はAmazon・楽天・公式?

    珈琲きゃろっとは、北海道恵庭市にある店舗で購入できるほか、公式サイトで通販にて購入することができます。

    最安値の販売店で購入したいと思ってAmazonや楽天でも探してみましたが、取り扱いはありませんでした。

    コーヒー豆の鮮度を考えても公式サイトで受注するのが良さそうなので、今後も通販は公式サイトのみとなるような気がします。

    販売店 価格 送料
    公式サイト 例)
    ケニア・キアンジョグ:1,760円
    旬のブレンド「夕涼み」:1,100円
    Dark Cafest (深煎りカフェスト): 1,980円
    全国一律713円(5,000円以上の購入で送料無料)
    Amazon 取り扱いなし
    楽天 取り扱いなし

    珈琲きゃろっとの最安値のコーヒーは「初回限定のお試しセット」です。(お試しだけの購入も可能です)

    珈琲きゃろっと定期購入の解約方法は?

    珈琲きゃろっとの初回限定のお試しセットだけを購入する場合は心配いりませんが、定期購入も申し込む場合は、解約はすぐにできるか気になりますよね。

    私も定期購入をする前に事前に解約方法を確認する慎重派なので、しっかりと調べてから定期購入を申し込みました^^

    珈琲きゃろっと定期購入の解約方法は、以下のとおり簡単に行えます。

    1. 珈琲きゃろっとのホームページからマイページにログインする。
    2. メニューから「ご解約/仮予約キャンセル」を選択する。
    3. 解約したい定期便の右側にある「解約」ボタンをクリックする。
    4. 解約ページに進んで、一番下の「解約」ボタンを押す

    以上で、珈琲きゃろっと定期購入の解約ができます。

    もっと詳しい解約方法はこちらのページでご紹介しています。

    [surfing_other_article id=”2848″]

    なお、豆が余っている時など、次回の定期便を一時止めるといった対応も可能なので、安心して購入することができるよう配慮されています。

    まとめ:珈琲きゃろっとの口コミとリアルな感想

    珈琲きゃろっとのコーヒーについてまとめましたが、感想を一言で表すと「コーヒーってこんなに美味しいんだ…」というのが一番最適かと思います。

    コーヒーは大好きなので、これまでも有名なコーヒー店で飲んだことはありましたし、自宅で挽きたてのコーヒーを飲んでましたが、ちょっとレベルが違いました。

    元々はハーブファスティングの為にカビなしコーヒーを求めて購入したのですが、ファスティング以外の日もすっかり珈琲きゃろっとのコーヒーを楽しむようになりました。

    口コミでもあったとおり、他のコーヒーと比べると高い(とはいえカフェで飲むより断然安い)ですが、品質を考えると納得ですし、お試しセットから始めるとお得に美味しいコーヒーが楽しめると思います。

    コーヒー好きの方にはもちろん、コーヒーはちょっと…という方にもこの美味しさを体験していただきたいと思います^^

     

    珈琲きゃろっと公式サイト

     

     

    最後に、珈琲きゃろっとの焙煎工場と喫茶店の情報を記載しておきます。

    株式会社きゃろっと

    住所:〒061-1405 北海道恵庭市戸磯47-6
    電話/FAX:0123-29-3543

    上記は焙煎工場なので、販売はしておりません。

     

    珈琲きゃろっと

    住所:〒 061-1373 北海道恵庭市恵み野西1-25-2
    電話:0123-36-4561

    完全予約制なので、事前に電話にて予約が必要です。

     



    【送料無料】珈琲きゃろっとのお試しセット

     

     

     

  • ハーブファスティングのやり方とは?織田剛氏のセミナーやyoutubeで学んだこと

    ハーブファスティングのやり方とは?織田剛氏のセミナーやyoutubeで学んだこと

    私はハーブファスティングの専門家である織田剛氏のセミナーやyoutubeで学んでハーブファスティングを始めてみました。

    織田剛氏は、無料でハーブファスティングに関するセミナー動画を公開してくれているので、ハーブファスティングの概要や具体的なやり方まで学ぶことができます。

    [surfing_voice icon=”https://www.inakodo.com/herb/wp-content/uploads/2023/12/hiro.jpg” name=”ハーブ夫婦 ひろ” type=”l” font_color=”000″]ハーブファスティングのおかげで、ずっと抱えていた体のダルさや寝起きの悪さなどが改善でき、生まれ変わったような感覚を実感できました![/surfing_voice]

    この記事では、ハーブファスティングに関する情報や私の実体験をまとめているので、ハーブファスティングに興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。

    ハーブファスティングのやり方を今すぐ確認する

    ハーブファスティングとは?

    ハーブ(ドクダミ)の画像

    ハーブファスティングはハーブを使用した断食方法のことで、ハーブの成分を利用して体内の不要な物質を排出することを目的としたものです。

    ハーブにはデトックス効果や免疫力アップ効果があるため、ハーブファスティングを行うことにより体内の老廃物を排出し、健康な体を作ることができるとされています。

    ハーブファスティングの効果とメリット

    ハーブファスティングによって体内の不要な老廃物を排出し身体を浄化することで、代謝が向上してダイエット効果のほか、免疫力を高める効果もあります。

    効果やメリットを表にまとめてみると以下のようになります。

    ※右にスクロールできます→→

    効果・メリット 補足事項
    ダイエット効果 ハーブファスティング中は食事を摂らないため、不足したエネルギーの代わりとして脂肪が燃焼されることから体重や体脂肪が減りやすくなります。
    デトックス効果 ハーブファスティングで体内の老廃物を排出した結果、腸内環境の改善につながります。腸内環境が整うと、肌トラブルや免疫力の低下などの原因となる悪玉菌の増殖を抑えることができます。
    アンチエイジング効果 ハーブファスティングで体内の酸化ストレスを減らすことで、老化の進行を遅らせることができます。
    メンタル効果 ハーブファスティングで食欲や欲求をコントロールすることで、精神的な強さや自信を得ることができます。また、ハーブティーに含まれる成分にはリラックス効果や睡眠改善効果もあります。

    始める前に知っておきたいこと

    ハーブファスティングを始める前には、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

    まず、ハーブファスティングは断食の一種であり、食事を摂らずにハーブティーを飲むことで体内を浄化する方法です。そのため、体調や健康状態によっては適さない場合もあります。特に、病気や妊娠中の方、薬を服用している方は注意が必要です。

    さらに、ハーブファスティングを始める前には十分な知識を身につけることも大切です。ハーブの種類や効果、適切な摂取方法などを理解することで、効果的なファスティングができるでしょう。

    ハーブファスティングは体内の浄化やデトックス効果が期待できる方法ですが、無理な断食や適切な知識のないまま始めると逆効果になることもあります。したがって、ハーブファスティングを始める前には注意点をしっかりと把握し、安全かつ効果的に取り組むことが大切です。

    それでは次から、実際のハーブファスティングのやり方についてお伝えしていきます。

    ハーブファスティングのやり方

    ハーブファスティングのやり方

    ハーブファスティングの方法自体はとても簡単ですが、いくつか必要な手順や知っておくべきことがあります。

    ここでは、

    • ハーブファスティングの基本的な手順
    • ハーブの選び方

    上記2点について詳しくお伝えしていきます。

    [surfing_voice icon=”https://www.inakodo.com/herb/wp-content/uploads/2023/12/hiro.jpg” name=”ハーブ夫婦 ひろ” type=”l” font_color=”000″]面倒に感じるかもしれませんが、やることはとってもシンプルなので、やることをイメージしながら進めてみてくださいね。[/surfing_voice]

    ハーブファスティングの基本的な手順

    ハーブファスティングを行う際には、次の3つの手順に沿って行うべきことが異なります。

    1. ファスティングを行う前の準備
    2. ファスティング期間
    3. ファスティング終了後の回復期間

    それぞれの方法について以下にまとめます。

    1.ファスティングを行う前の準備

    ファスティングを始める前に、食事や生活習慣を整えることが大切です。特に、動物性のたんぱく質や脂質、糖質、加工食品、アルコールなどは控えるようにしましょう。

    また、水分やミネラルの摂取を増やすことも重要です。

    ファスティング前の期間は、個人差がありますが、3日から1週間程度が目安です。

    2.ファスティング期間

    ファスティング中は、固形物を一切摂らずにハーブティーなどの液体だけで過ごします。

    ハーブティー以外にも、コールドプレスジュースや野菜スープ、完全無欠コーヒーなども飲むことができます。ただし、糖分や塩分は控えめにします。

    ファスティング中の期間は、個人差がありますが、3日から10日程度が目安です。まずは1食だけ抜く生活を始め、次に1日だけファスティングをするなど、少ない期間から始めるようにすると良いでしょう。

    3.ファスティング終了後の回復期間

    ファスティングを終えた後は、回復食を摂ることが大切です。

    回復食とは、消化の良い食べ物を少量ずつ摂ることです。例えば、りんごなどの果物、白米やおかゆなどの炭水化物、豆腐や魚などのたんぱく質などがあります。

    また、水分やミネラルの摂取も忘れないようにしましょう。

    回復食の期間は、個人差がありますが、3日から1週間程度が目安です。

    ハーブティーの選び方

    ハーブファスティングを行う際には、適したハーブティーを選ぶことが重要です。

    解毒作用がある以下のハーブティーの中から選ぶようにしましょう。

    これらのハーブは、身体の浄化や解毒効果がありファスティングの効果を高めることができます。

    ハーブの選び方には個人の好みも関係してくるため、自分自身が好きな香りや効果を重視することも大切です。

    また、ハーブの購入には信頼できるお店やオンラインショップを利用し、品質の良いものを選ぶようにしましょう。

    我が家のハーブファスティング実践例

    ハーブティーの画像

    僕たち夫婦はハーブファスティングによって大きく人生が変わりました!

    [surfing_voice icon=”https://www.inakodo.com/herb/wp-content/uploads/2023/12/hiro.jpg” name=”ハーブ夫婦 ひろ” type=”l” font_color=”000″]最近では、周りの人から「何をやったらそんなに健康的になれるの?」と聞かれることが多いですが、全てはハーブファスティングのおかげ。

     

    ここからは、我が家で行っているハーブファスティングの方法をご紹介します。[/surfing_voice]

    ハーブファスティングは、このような症状がある方にとって良い効果が得られるでしょう。

    • 毎日体がダル重い
    • 寝ても寝ても眠たい
    • 頭がいつもボーっとする
    • ぜい肉が気になる

    ハーブファスティングをしていくうちに、体がスッキリして若返ったような感じになれると思いますよ!

     

    それでは早速ですが、ハーブファスティング中に口にするものをご紹介します。

    「えっ!たったこれだけ?」と感じるかもしれませんが、思ったほど苦痛もなく続けられる理由とともにお伝えしていきます。

    食事の内容
    朝食 MCTオイル入りバターコーヒー(完全無欠コーヒー)
    昼食  ハーブティー or コールドプレスジュース
    夕食 若返りスープ

    それぞれの具体的な方法について、もう少し詳しくご紹介していきます。

    朝食

    朝食はMCTオイル入りのバターコーヒー(通称:完全無欠コーヒー)を飲みます。

    ■用意するもの

    1. アップグレード・コーヒー豆で淹れた熱々のブラックコーヒー(150ml)
    2. グラスフェッドバター 大さじ1(10g)
    3. MCTオイル 小さじ1(5ml)

    MCTオイル入りバターコーヒー(完全無欠コーヒー)を作るために必要な材料はこの3つです。

    それぞれの材料についてもう少し詳しくお伝えします。

    アップグレード・コーヒー豆のブラックコーヒー

    アップグレード・コーヒー豆のブラックコーヒー

    アップグレード・コーヒー豆とは、カビや農薬などの有害物質が含まれていない高品質なコーヒー豆です。

    コーヒー豆は、収穫から加工、移送時などの過程で、どうしてもカビが生えてしまうものもあり、一般的に売られているコーヒー豆の大部分はカビが生えている豆が混入していると言われています。

    カビが生えていない「カビなしコーヒー」は焙煎前などに手作業でカビの生えたコーヒー豆を除去している店舗で購入するのが良いでしょう。

    【参考】

    我が家では珈琲きゃろっとのカビなしコーヒーを飲んでいますが、焙煎士が全て手作業でカビが生えた豆を除去しているとのこと。焙煎にも拘りがあり、風味豊かなコーヒー豆を届けてくれるコーヒーショップです。

    朝食はコーヒー1杯なので、美味しいコーヒーを飲みたいと思っていますが、珈琲きゃろっとのおかげで満足できる1杯が楽しめています。

    カビなしコーヒー豆
    ショップの強いこだわりが伝わってくるコーヒーの淹れ方の説明書が同封されてきます。

    コーヒーの淹れ方の説明書

    挽き方のサンプルまでついてきます(すごい!)
    (お店で挽いてもらうことも可能です)

    コーヒーの挽き方の説明書
    お得なお試しセットがあるので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか。

    お試しセットの詳細>>珈琲きゃろっと公式ページ

     

    どんなコーヒーが届くか気になる方は、体験談のページを参考にしてみてください

    珈琲きゃろっとの口コミ・レビューページ

     

    グラスフェッドバター

    草原の牛

    グラスフェッドバターとは、牧草だけを食べて育った牛のミルクで作られたバターで、一般的なバターよりも不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸、共役リノール酸などの良質な脂質が多く含まれています。

    これらの脂質は、血液をサラサラにしたりコレステロールを下げたり、脂肪燃焼を促進したりする効果があります。また、ビタミンAやEなどの抗酸化物質も豊富に含まれています。

    味もよく、口に含んでみるとバニラアイスのような濃厚な味が広がります。

    ブラックコーヒーに溶かすことで、バランスの良い風味になりますし必要な栄養素も補給できます。

    【参考】

    私はニュージーランド産の「Westgold」を選びました。お菓子作りのブログで質とコストの面で人気が高かったのが理由です。

    グラスフェッドバター
    カチカチの冷凍状態で届きました。そのまま食べても美味しいバターです。

    グラスフェッドバターの中身
    Westgoldは一部のスーパーでも取り扱いがあるようですが、ネット販売で購入するのが便利です。

     

    MCTオイル

    ココナッツ

    MCTオイルとは、中鎖脂肪酸という消化や吸収が早くエネルギーに変わりやすい脂肪酸のみで作られたオイルで、ダイエットや集中力の向上に効果があると言われています。

    ココナッツオイル由来のものが推奨されています。

    【参考】

    GronG社のMCTオイルを選びました。一部では、コーヒーに混ぜると酸味を感じるという口コミもありましたが、化学的工程や食品添加物を使用せずに作っているので安心して使える点が決め手でした。

    個人的な見解ですが、風味は特に影響はないので安心しました^^

    MCTオイル

    GronG社のMCTオイルは一部のスーパーでも取り扱いがあるようですが、ネット販売で購入するのが便利かなと思います。

     

    MCTオイル入りバターコーヒー(完全無欠コーヒー)の作り方

    コーヒー

    MCTオイル入りバターコーヒー(完全無欠コーヒー)の作り方はとても簡単です。

    コーヒーを淹れたら、グラスフェッドバターとMCTオイルを入れて、ミニブレンダーで泡立つまで混ぜます。泡立てることで、バターやオイルがコーヒーによく溶け込みます。

    泡立てる際には、コーヒーがカップからこぼれないように注意してください。

    MCTオイル入りバターコーヒーは、朝食代わりに飲むことで、空腹感を抑えたり脳の働きを高めたりする効果が期待できます。

    ただし、MCTオイル入りバターコーヒーには高カロリーな脂質が含まれているので、飲み過ぎると逆効果になる可能性もあります。1日1杯程度を目安にしてください。

    昼食

    昼食にはハーブティーを飲みます。

    先ほどもお伝えしましたが、ハーブファスティングに適したハーブとしては、解毒作用がある以下のハーブティーを用いると良いです。

    • ドクダミ茶
    • ゴボウ茶
    • よもぎ茶

    無農薬栽培のハーブから作られたハーブティーを選ぶようにしましょう。

    【参考】

    我が家が選んだハーブティーは「森のこかげ」のゴボウ茶です。

    ゴボウ茶を選んだのは、単純に3つのハーブティーの中で一番美味しそうだったのが理由ですが、その中でも国内産で無添加100%のゴボウを使用していることから選定しました。

    ゴボウ茶は思った以上に香ばしくて美味しいですよ。

     

    夕食

    夕食には若返りスープを飲みます。以下の手順で作ったスープの上澄みだけを飲みますが、不思議なことにとっても満足感があるので辛い感じはありません。

    若返りスープの作り方は次のとおりです。

    • 5種類以上の有機野菜を使う
    • 安全な骨付き肉を入れる
    • 20分以上煮出す

    野菜の例としては、しめじ、トマト、カボチャ、にんじん、玉ねぎ、葉もの(パセリやほうれん草)を用い、骨付き肉は鳥ガラ、牛テール、魚のアラを使います。

    ここで問題になるのが有機野菜が簡単に手に入らないということですが、有機野菜は、大地を守る会といった専門の宅配サービスを使うのが便利です。

    ハーブファスティングの効果を実感するためのポイント

    ハーブファスティングを行う際には、十分な水分摂取が必要です。ハーブファスティング中は、体内の老廃物を排出するために水分が必要となります。こまめな水分補給を心がけましょう。

    また、適度な運動も効果的です。ハーブファスティング中は、体内のデトックス効果を高めるために適度な運動を行うことが大切です。ウォーキングやストレッチなど軽い運動を取り入れることで、効果を実感しやすくなります。

    さらに、十分な休息も重要です。ハーブファスティングは体内の浄化を促すため、体に負担がかかることもあります。そのため、十分な休息をとることが必要です。睡眠時間を確保し、心身のリラックスを心がけましょう。

    これらのポイントを意識しながらハーブファスティングを行うことで、より効果を実感しやすくなります。しっかりと準備をし、自分に合った方法で取り組んでみてください。

    ハーブファスティングの効果的な継続方法

    ハーブファスティングは、体内の不要な毒素を排出し、健康を促進する効果があります。しかし、効果を実感するためには継続的な取り組みが必要です。

    ハーブファスティングを継続するためには、定期的なスケジュールを立てることも大切です。毎週末や月に一度など、自分に合った頻度で行うことで、習慣化しやすくなります。

    さらに、ハーブファスティングを継続するためには、モチベーションを保つことも重要です。例えば、効果を実感したい目標を設定したり、仲間と一緒に取り組むことで、モチベーションを高めることができます。

    ハーブファスティングに限った話ではありませんが、ハーブファスティングをすることで実現したい「なりたい自分像」を明確にしておくと、挫折する確率を減らすことができるでしょう。

    織田剛氏のハーブファスティングセミナー

    織田剛氏は、ハーブファスティングのセミナーの動画を無料公開してくれています。

    このセミナーを視聴するだけでもハーブファスティングの概要や実際のやり方の一部を学ぶことができます。

    ここでは、講師の織田剛氏の経歴やセミナーで学べること、セミナーへの参加方法についてご紹介します。

    織田剛氏の経歴

    織田剛氏は、ハーブファスティングの専門家として知られています。彼は長年にわたり、ハーブの効果や健康に関する研究を行っているとのことです。

    織田氏は、日本国内外で数々のセミナーや講演を行い、多くの人々にハーブファスティングの知識を広めています。

    彼の経歴は非常に豊富で、ハーブファスティングに関する専門知識を持っているだけでなく、その経験を通じて実践的なアドバイスも提供してくれています。

    セミナーで得られる知識

    織田剛氏はハーブファスティングの専門家であり、その豊富な経験と知識をセミナーで共有しているため、ハーブファスティングセミナーに参加することで、ハーブファスティングに関する様々な知識を得ることができます。

    セミナーでは、ハーブファスティングの基本的な手順や効果的なやり方について詳しく解説されます。具体的なハーブの選び方や効果を実感するためのポイントも教えてもらえます。

    ハーブファスティングに興味がある方は、織田剛氏のセミナーに参加してみることをおすすめします。織田剛氏の知識と経験から得られる情報は、ハーブファスティングの効果的な実践に役立つはずです。

    ハーブファスティングセミナーの参加方法

    ハーブファスティングセミナーに参加するためには、織田剛氏のnoteから登録をすると案内が届きます。

    セミナー当日は、事前に指定された時間にオンライン会場に入室してください。セミナーでは、ハーブファスティングに関する基本的な知識や効果的な方法について学ぶことができます。また、織田剛氏自身の経験やノウハウも共有されることがあります。

    ハーブファスティングセミナーに参加することで、効果的なハーブファスティングのやり方やポイントを学ぶことができるので、ぜひ織田剛氏のセミナーに参加して、ハーブファスティングの知識を深めてみてください。

    織田剛氏のYouTube動画で学べる事

    織田剛氏は、ハーブファスティングについての情報をYouTube動画で提供しています。

    ただ、YouTubeで配信している情報はハーブファスティングに関することよりも、食糧危機や社会情勢などの情報が多いです。

    稀にハーブファスティングに関する情報はアップされますが、それほど多くは無いのでハーブファスティングについて学びたい場合はYouTubeではなくセミナー動画を視聴した方が良いでしょう。

    YouTubeでの動画は人によっては苦手だと感じるかもしれませんが、面白い内容になっているのでおすすめです。

    ハーブファスティングを行うことによってどんなことが体に起こるのかについては、こちらの動画が参考になります。

    まとめ:ハーブファスティングのやり方と実践した結果

    この記事では、私が織田剛氏のセミナーで学んだハーブファスティングのやり方と効果についてお伝えしました。

    少しずつではありますが、ハーブファスティングを始めた結果、体重が6.5kg減り、体脂肪率も4%減りました。また、体が軽くなり肌もつるつるになりました。

    最近は、朝食は食べずに完全無欠コーヒーのみ、月に1度のファスティングをするだけで体重や体調を維持することができています。

    ハーブファスティングの具体的なやり方についてはこちらをご参照ください。

     

     

  • ハーブ苗はホームセンター(ビバホームやカインズ)で買える!おすすめの通販も

    ハーブ苗はホームセンター(ビバホームやカインズ)で買える!おすすめの通販も

    ビバホームやカインズなどのホームセンターでは様々な種類のハーブ苗が販売されています。

    ホームセンターでハーブ苗を買うメリットとしては、自分の目で苗の状態を確認したり、種類や価格を比較して買える点がありますが、取り扱いの種類はそれほど広くなく、珍しいハーブが欲しいという場合には適していません。

    その点、通販ではハーブ専門店や園芸ショップなどで珍しい品種やオリジナルのセットなどを選ぶことができますし、最近ではメルカリでも様々な種類のハーブが購入できるので便利です。

    この記事ではホームセンターで取り扱いしていることが多いハーブの種類と、通販で購入する際のおすすめの購入方法についてお伝えしています。

    ハーブ苗を販売している主なホームセンターと取り扱い商品

    ハーブ苗の取り扱いがあるホームセンターはいくつもありますが、主な店舗は次のとおりです。

    • カインズ
    • ビバホーム
    • コメリ
    • コーナン
    • DCMホーマック
    • ナフコ

    ホームセンターで取り扱いのあるハーブ苗は、知名度が高くて育てやすい種類が多いです。

    初めてハーブを育ててみたいという方であれば、ホームセンターで購入できるハーブから始めてみると始めやすいでしょう。

    主なホームセンターで取り扱いのあるハーブ苗の種類をご紹介します。

    カインズ

    カインズでは、「花&グリーン」というカテゴリーでハーブ苗を販売しています。

    店舗によっても取り扱いのある種類が異なりますが、一般的にカインズで購入できるハーブ苗の種類や特徴についてご紹介します。

    ローズマリー 育てやすくて活用しやすい定番のハーブ
    定番12点セット ハーブの王様とも呼ばれるバジルや、料理に欠かせないパセリやコリアンダーなど、人気のハーブが12種類入ったお得なセット
    ガーデンハーブ3点セット 花が咲くと美しいラベンダーやチャイブ、そして香り高いタイムが入ったセット
    キッチンハーブ 2種寄せ植え キッチンに置いておくと便利なバジルとパセリが一緒に植えられた鉢植え
    お茶に合うハーブ3点セット レモングラスやレモンバーム、メリッサといった柑橘系の香りがするハーブが入ったセット
    お魚料理に合う3点セット 魚料理に添えると良い味付けができるコモンタイム、チャイブ、チャービルが入ったセット
    サラダに合う3点セット サラダに入れるのに適しているカステルフランコ、ロケットサラダ、イタリアンパセリのセット
    チーズに合う3点セット チーズに合うチャービル、コモンタイム、ディルのセット

    ビバホーム

    ビバホームでは、園芸・農業資材・ガーデン用品というカテゴリーでハーブ苗を販売しています。

    取り扱いのあるハーブ苗の種類は次のとおりです。

    • アップルミント
    • イタリアンパセリ
    • イングリッシュミント
    • オレガノ
    • オレンジミント
    • クールミント
    • コリアンダー
    • ジャーマンカモマイル
    • スイートフェンネル
    • スペアミント
    • スープセロリ
    • チャイブ
    • チャービル
    • ディル
    • バジル
    • フェンネル
    • ペパーミント
    • ホワイトペパーミント
    • ラベンダー
    • ラベンダーミント
    • ルッコラ
    • レモンバーム
    • ローズマリー
    • ワイルドストロベリー(赤実・白実)

    地域や店舗、時期によっても違いがあるので、その点はご了承ください。

    コメリ

    コメリでは苗の販売コーナーでハーブに特化した売り場を設けている店舗もあります。

    コメリでは以下の種類の苗を販売しています。

    • ローズマリー
    • ベルガモット
    • コモンマロウ
    • スペアミント
    • ラベンダー

    地域や店舗、時期によっても違いがあるので、その点はご了承ください。

    コーナン

    コーナンでは次の種類のハーブ苗の取り扱いがあります。

    • バジル
    • パセリ
    • ミント
    • レモンタイム
    • オレガノ

    地域や店舗、時期によっても違いがあるので、その点はご了承ください。

    DCMホーマック

    DCMホーマックでは次の種類のハーブ苗の取り扱いがあります。

    • スイートバジル
    • カモミール
    • イタリアンパセリ
    • クールミント
    • オレンジミント
    • モヒートミント
    • パイナップルミント
    • チョコレートミント
    • クリーピングタイム
    • ローズマリー
    • オリーブ
    • ワイルドストロベリー
    • オレガノ
    • コモンセージ

    地域や店舗、時期によっても違いがあるので、その点はご了承ください。

    ナフコ

    ナフコでは、「園芸・農業資材・植物」というカテゴリで様々な種類のハーブ苗の取り扱いがあります。

    ここでは、ナフコで購入できるハーブ苗をご紹介します。

    • アロマティカス
    • ローズマリー
    • バジル
    • タイム
    • ミント
    • パセリ
    • サラダバーネット
    • レモングラス
    • オレガノ

    地域や店舗、時期によっても違いがあるので、その点はご了承ください。

     

    【補足】
    ホームセンターではローズマリーやラベンダーなど、一般的に知られているハーブが販売されています。
    珍しいハーブの苗が欲しい場合はホームセンターではなく通販サイトで探すのが良いでしょう。

     

    珍しいハーブ苗なら通販がおすすめ

    通販のイメージ画像(段ボール)

    ホームセンターではラベンダーやバジルなどポピュラーなハーブ苗は手に入りやすいですが、珍しいハーブ苗は販売されていません。

    珍しいハーブ苗が欲しい場合は、ホームセンターよりも取り扱いの種類が多い専門店の通販などがおすすめです。

    ここでは、通販で購入できる珍しいハーブ苗の種類や特徴についてご紹介します。

    カレーリーフ

    カレーリーフは、インド料理に欠かせない香辛料として知られるハーブです。カレーの風味を引き出すだけでなく、消化促進や血糖値の調整などの効果もあると言われています。

    エルダーフラワー

    エルダーフラワーは白い小さな花が咲くハーブです。花はハーブティーやジャム、シロップなどに使えます。エルダーフラワーは、風邪やインフルエンザの予防や緩和に効果があると言われています。

    レモンマートル

    レモンマートルは、オーストラリア原産のレモンの香りがするハーブです。葉は料理やお菓子、アロマなどに使えます。そのほか、抗菌・抗ウイルス・抗酸化作用があるとも言われています。

    蚊連草

    蚊連草は、蚊が嫌う香り成分「シトロネラール」を含むハーブの一種です。さわやかな香りがする葉とピンク色の花が特徴です。

    ホワイトセージ

    ホワイトセージは、アメリカのカリフォルニア州南部原産のシソ科の植物です。葉や茎が白っぽく、強い香りがあります。浄化や殺菌、食用などに使われます。

     

    以上が、通販で購入できる珍しいハーブ苗の一例です。

    ホームセンターでは取り扱いされることはないですから、育ててみたいという場合はハーブ専門店や通販サイトを確認してみてくださいね。

    次の項ではハーブ苗を通販で買う際に便利なメルカリについてご紹介します。

    メルカリなら安いハーブ苗が買える可能性も

    メルカリの販売画面

    ハーブ苗を通販で購入する場合、メルカリという選択肢もあります。

    メルカリは新品や未使用品だけでなく、自家栽培のハーブ苗も出品されています。

    メルカリでハーブ苗を購入するメリットは、以下のとおりです。

    1. 価格が安い
    2. 種類が豊富
    3. ポイントなどのサービスが充実

    もう少し詳しくご紹介したいと思います。

     

    1.価格が安い

    メルカリではハーブ苗の価格は500円前後が多く、高額の苗は少ないです。Amazonや楽天市場ではハーブ苗は1,000円以上が一般的なので半額くらいで購入できる感覚です。

    また、セット販売や送料込みの商品もあってさらにお得に購入できる可能性もあります。

    2.種類が豊富

    メルカリでは、珍しいハーブ苗も見つかることがあります。例えば、エキナセアやレモンマートル、ペイシェンスドックなどの品種が出品されています。

    私は最近では最初からメルカリでハーブ苗を探すようになりましたが、様々な種類の苗が販売されているのでとても便利です。

    3.ポイントなどのサービスが充実

    メルカリ自体のサービスで、半額になるサービスだったりポイントが貰えるサービスがあるのでお得に購入できるチャンスがあります。

     

    【メルカリのデメリット】

    メルカリにもデメリットはあります。例えば、商品の品質や発送方法によっては、ハーブ苗が傷んだり枯れたりする可能性があります。

    また、商品の在庫や出品者の対応によっては、欲しい商品が買えなかったり、キャンセルされたりする可能性もないとは限りません。

    専門ショップによる対応とは異なるので、その点はデメリットとして感じられることもあるでしょう。

    メルカリでお得にハーブ苗を買う方法

    メルカリのポイント還元

     

    メルカリでハーブ苗を安く買えるケースが多いですが、様々なキャンペーンでお得に買い物ができるようになります。

    例えば、

    • 初回登録500ポイントプレゼント
    • ポイント還元
    • 半額クーポンの発行
    • ビットコインのプレゼント

    ただでさえ安くハーブ苗を買えるのに、さらにお得に買い物ができるようになるのはありがたいです。

    送料もハーブ専門店より安いことがほとんどなので、かなり安くハーブの苗が手に入ります。

    初めてメルカリを使う方はこちらから登録できます。

    スマホ版 / パソコン版

    登録時に「KKUPWU 」を入力すると、初回登録500ポイントがすぐに貰えます。(カギカッコは不要です)

    安い苗だとポイントを使って無料で貰えちゃいますね。

     

    人気のハーブ苗の専門店で通販対応しているところも

    専門店では無農薬や有機栽培のハーブ苗を扱っているところが多く、品質や安全性にこだわりたい方におすすめです。

    近くに専門店がないという方でも通販の対応している店舗もあるので遠方地でも購入が可能です。

    送料なども考えると、通販だとメルカリの方が安くなることがほとんどですが、発送方法などは専門店の方が安心できるケースが多いです。

    ただし、発送地域が限られるところもあるので事前に確認しておくことをおすすめします。(メルカリの場合は発送地域の制限がないことがほとんどです)

    ハーブショップ名 主な特徴
    SORAMIMIハーブショップ 種類が豊富で、料理用、観賞用、防虫用、ハーブティー用など様々な用途に合わせて選べます。(送料は1,000円~2,100円)
    日野春ハーブガーデン 山梨県北杜市にあるハーブと宿根草の専門園で、約300種類以上の国内外のハーブ苗を育てて販売しています。(送料は950円~3,700円。)
    犬神ファーム キッチンハーブやハーブティーとして使えるハーブ、メディカルハーブなど約200種類の取り扱いがあります。(送料は990円~1,990円、1,1000円以上の購入で送料半額)

    ホームセンターで販売しているハーブ苗に関するQ&A

    ここでは、ホームセンターで販売しているハーブ苗に関するQ&A(質問&回答)を紹介します。

    • ホームセンターでメディカルハーブは販売してる?
    • ホームセンターで無農薬ハーブ苗は販売してる?
    • ハーブ苗の販売時期は植える時期に対応してる?

    上記の問いについて詳しく回答していますので、参考にしてみてくださいね。

    ホームセンターでメディカルハーブ苗は販売してる?

    一般的にメディカルハーブの苗は、専門店や通販サイトで購入することが多いですが、近年ではホームセンターでもメディカルハーブの苗を販売しているところが増えています。

    自宅でメディカルハーブを育ててみたいという場合、ホームセンターには用土など栽培に必要なアイテムも揃っているので始めやすいのも便利ですね。

    ただ、カモミールやローズマリーなど一般的に広く知られているメディカルハーブしか売られていないことが多いので、それ以外のハーブが欲しいという場合はホームセンターでは購入できないことがほとんどです。

    ホームセンターで無農薬ハーブ苗は販売してる?

    無農薬ハーブは、安全性や品質が高く香りや味も良いとされているので、料理やハーブティー、化粧品などに使うには無農薬ハーブを購入して育てたいと思う人は多いでしょう。

    近年では、ホームセンターでも無農薬ハーブの苗を販売しているところがあるようですが、それでも大多数の苗は無農薬という表記はなく、少なくとも全く農薬を使わずに育てたハーブではありません。

    ホームセンターでハーブ苗を買って、挿し木で増やしたり種を採取して無農薬ハーブを栽培することは可能ですが、使えるようになるまでには数年かかります。

    無農薬ハーブを購入したい場合は、専門店やメルカリ(無農薬と表記している販売者もいます)で購入する方が良いでしょう。

    ハーブ苗の販売時期は植える時期に対応している?

    一般的にハーブ苗は春から初夏にかけて多く出回ります。これは、ハーブが一番成長しやすく、ガーデニングが楽しめる時期だからです。

    また、夏野菜と一緒に育てることが多いハーブもあります。例えば、コンパニオンプランツとしてトマトと相性の良い バジル は、4月上旬から販売されていますが、露地栽培する場合は5月以降に植える方が安全です。

    しかし、春から初夏に植えられるハーブばかりではありません。寒さに強く、秋から冬にかけて開花するハーブもあります。例えば、セージやサルビアの仲間は、初夏に植えると暑さで枯れてしまうことがあります。これらのハーブは秋に植える方が良いです。

    また、地域や環境によっても植える時期が異なります。例えば、北海道や東北などの寒冷地では、春から初夏に植えられるハーブでも気温が低すぎて育たない場合があります。逆に沖縄や九州などの暖地では、秋から冬に植えられるハーブでも気温が高すぎて育たない場合があります。

    以上のように、ハーブ苗の販売時期は必ずしも植える時期に対応しているとは限りません。ハーブを育て始める前には、自分の住んでいる地域や環境を考えて、適した種類や時期を選ぶことが大切です。

    まとめ:ホームセンターや通販で買えるハーブ苗について

    この記事では、ハーブ苗を買うことができるホームセンターと通販サイトをご紹介しました。

    ビバホームやカインズなどのホームセンターでは、育てやすくて認知度の高い定番のハーブが売られていることが多いですが、販売期間が限られているので注意が必要です。

    ハーブ専門店や園芸ショップだと取り扱いの種類も多く、いくつかの店舗では通販にも対応していますが、送料も含めて費用がかさんでしまうのが難点です。

    その点、メルカリだと安い価格で様々な種類のハーブ苗を購入できるのでおすすめです。メルカリでお得にハーブ苗を購入する方法もご紹介しているので参考にしてみてくださいね。

    ハーブ苗を購入して自宅で栽培する際の参考にしていただけたら幸いです。

     

    安くハーブ苗を購入する方法

     

     

You cannot copy content of this page