記事内にプロモーションを含む場合があります


アースレッドは布団敷いたままで使える?使用後の布団はそのままで大丈夫なのか

家の中の害虫退治にアースレッドを使う場合、布団は敷いたままで使えるのでしょうか。

結論から書くと「使えない」となりますが、アースレッドの寝室用であればベッドでも布団でもそのままの状態で使うことができます。

ここでは、アースレッドを使う際の布団の扱いや気になる効果、使用後の床のべたつきなどについてまとめているので、アースレッドを使う際の参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

アースレッドは布団敷いたままで使える?

結論から書くと、アースレッドは布団敷いたままでは使えません。

アースレッドの使用方法にも記載されているとおり、薬剤が布団につくと変色の原因になるため、使う前に新聞紙やタオルで布団にカバーをしておきましょう。

家庭によっては1つひとつの布団にカバーをするのは面倒ですし、カバーをしてもアースレッドの薬剤が布団についていないか心配という人もいると思いますが、布団はどうするべきか悩むのであれば、別の部屋に移動させてしまうと良いでしょう。

ちなみに布団の害虫が気になる人は、布団にも使えるアースレッド「寝室用」の使用がオススメです。

スポンサーリンク

アースレッドの寝室用は布団にも効果ある?気になる口コミをチェック

アースレッド「寝室・子供部屋用」は、床だけでなく布団やベッドなどの寝具の害虫駆除もできます。寝室は特にダニやノミが気になる場所なので、布団にも効果があるのは嬉しいですよね。

使った人の口コミには次のような声があります。

  • 布団をそのままで使えるのは便利
  • 簡単に使えてニオイが残らないのが嬉しい

良い口コミの一方で、次のような声もあります。

  • 子供部屋用なら成分をもっと安全なものにしてほしい
  • ダニやノミだけでなくゴキブリにも効いてほしい

寝室用アースレッドはフェノトリン・アミノフルメトという2つの有効成分が配合されていて、他のアースレッドに使われているメトキサジアゾンという成分は含まれていませんでした。

布団にも使える2つの有効成分が選ばれていて、害虫が増えるのを防ぐ効果もあります。定期的に使うとより効果を実感できそうですね。

アースレッド使用後の布団は、次のお手入れしておくことをオススメします。

アースレッド使用後の布団はそのままで大丈夫?

アースレッド使用後の布団はそのままで大丈夫ですが、薬剤が直接かかっている可能性もあるため掃除機をかけると安心です。アースレッドで退治したダニやノミを吸い取る効果もありますしね。

また、天気が良ければブラッシングをしてから天日干しするとさらに効果的です。アースレッドを使ったタイミングで、布団も一緒にスッキリさせるのも良いでしょう。

なお、布団はきれいになったけどなんだか床がベタベタすると感じたら、早めに次の対処をしてくださいね。

スポンサーリンク

アースレッドで床のべたつきが気になる!使用後は拭き掃除した方がいい?

アースレッドの使用後に床のべたつきが気になるときは、すぐに拭き掃除をしましょう。

床のべたつきは、次の2つの原因が考えられます。

  • 多量の薬剤が床についたまま放置していた
  • ほかのメーカーの防虫剤と一緒に使用した

通常、正しい使用方法を守れば床への影響は心配ありません。

もしも床に薬剤が直接ついてしまったときは、すぐにふき取りましょう。ついたまま放置すると床の表面が変質して白くなり、拭き掃除をしても元に戻らなくなるので注意してくださいね。

アースレッド使用後は、床のべたつきが気にならなくても拭き掃除をすると安心です。

アースレッドを使うときはクローゼット開けるべき?

アースレッドを使うときは、棚や押し入れなどの害虫が入りそうな場所を開け、部屋は閉めた状態にします。

クローゼットはダニやノミが発生しやすい場所なので、できれば開けておいたほうが効果的です。タンスなどの引き出しも開けておくと良いですね。

アースレッドの薬剤は人への毒性はほとんどないようですが、衣類にかかると変色する場合があります。

アースレッドを使う前に衣類にカバーをしたり移動させたりして、薬剤がかからないように準備しておきましょう。

スポンサーリンク

コメント