dTVの料金システムと支払い方法をわかりやすく書いてみた
画像引用:dtv
好きな映画やドラマが見放題になる!
と思いきや、作品によっては見るためにさらにお金がかかるというdtv。
初めての人にはわかりにくいと感じるかもしれませんね。私も初めての時はいまいちよくわかりにくというイメージの方が強かったです。
ここではそんなdTVの料金システムと、気になる無料お試しについてまとめてみました。
dTVの料金システムをわかりやすく説明すると
dTVの料金システムの要点をまとめるとこんな感じです。
料金システムの要点
まず、dTVに収録されている作品を見れるようになるために基本料金が必要です。これが月々500円(税抜き)で、これでdTV内の「見放題」に設定されている作品が見放題になります。
ただ、収録されている作品の一部は、見るために1作品ごとに追加でお金が必要になります。1作品ごとに300円~500円(税抜き)で作品によって値段も異なります。
レンタルDVDのように新しい作品は料金も高く、期間の経過とともに安くなることがほとんどです。(全ての新作が有料というわけでもありませんが…)
ちなみに、こうした料金システムはほとんどの動画サービスが採用しています。サービス間の違いとしては以下の点が挙げられます。
- 基本料金
- 収録されている作品
- 有料となっている作品
dTVは動画サービスの中で最も安い基本料金(500円+消費税)にも関わらず、収録されている作品は最も多いです。ただ、見たいと思っている作品が無料の「見放題作品」であれば良いですが、有料作品ばかりだと利点も少ないので登録前に確認しておくと良いです。
dTVでは有料作品であっても他の動画サービスでは見放題作品となっていることも(当然その逆も)あるので、見たい作品があるときは特に他のサービスとの比較はしておきたいところです。
dTVのお試し無料期間とは?
使ってみる前は色々気になること(見れる作品とか画質とか操作性とか)がありますが、どんなことも使ってみればすぐにわかります。当然ですけど。
ということで、
なのかは知りませんが、とにかくdtvは無料でお試しできちゃいます。しかも30日間も。
さすがに30日間使えたら、気になることは全て解決しますよね。
めちゃくちゃ便利!と思えば続けるも良し、やっぱり登録しても見ないなーと思えば止めるも良し。
なんだったら見たい作品を見るために無料お試しを使ってもいいんじゃないでしょうか。
30日以内に登録を解除すればお金はかかりませんしね。
無料期間にハマって動画三昧になってしまう人も多いので、テスト前とか仕事が忙しくなるという時にはお試し開始はしないようご注意を。
逆に、正月は暇だーという人には超オススメです(^^♪
無料期間中に有料コンテンツは見れる?
見れます。
もちろん有料ですけど(笑)
無料期間中は、月会費が30日間免除されているだけで、実際にお金を払って登録しているのと全く同じ状況でdtvが使えます。
なので、もしも無料期間中に有料番組が見たい時には別途支払いをすることで見れるようになります。
無料期間中に解約したらお金はかからないのか
かかりません。
なので、最初から無料期間しか使わないと決めている人は、30日が経過する前に解約をしてください。
それだけで完全無料でdTVを30日間だけ使うことができます。
解約後の営業電話とかもなかったのでご安心を^^
無料期間はいつまでか確認する方法
30日間もあれば、登録日はいつだったか忘れてしまいがちですよね。
登録から30日を経過すると月会費が発生するので、無料期間以降は解約すると決めている人は無料期間の満了日を確認しておくようにしておきましょう。
無料期間の確認方法はdTVのページで簡単にできます。
無料お試しの登録方法
おそらくここまで読んだあなたは、dTVを使ってみようかなーと思っているかもしれませんね。
だって無料で好きな作品が見放題になるなんて、やっぱりオイシイです。
登録方法は簡単で、公式サイトへアクセスして申し込みするだけ。
暇つぶしにちょうどいいし、ちょっとやってみようかなーという人には特におすすめです。
dtvの料金の支払い方法
支払い方法はクレジットカードによる引き落としです。
ドコモ回線を使って支払いのある方に限っては、携帯電話代の支払いにdTVの費用を追加する方法も可能です。
それ以外の支払い方法には対応していないので、銀行引き落とし、コンビニ払い、振込といった方法での支払いは受け付けてくれません。
せめて銀行引き落としが選べればいいんですけどね。