「電子レンジにつけているコンセントにはアースがついていないけど大丈夫なのかな…。」
と心配になって調べてみましたが、
やはり「絶対に大丈夫」とはいかないようです。
漏電しやすい場所でなければさほど問題は起こらないでしょうけれど、万が一のことを考えるとつけておきたいところ。
「でも、うちの電子レンジにはアース線がついてないんだけど…」
「そもそもアース線が届かない…」
というご家庭も多いでしょう。(我が家の電子レンジにもアース線はついてませんでしたw)
こんな時の対処法について調べてみてみたことをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
電子レンジのアース線をつけないことのリスクはある?
電子レンジに限ったことではありませんが、アース線をつけない最大のリスクは漏電した際に人体へ電気が流れてしまう危険性が高くなることです。
電子レンジの老朽化により内部の回路が故障した時や落雷時など、電流が外部に流れてしまった場合、アースをとりつけていればその電流はアース線を通じて大地へと逃がすことができるので、人体に流れてくるリスクを減らせます。
もしもその際にアースを取り付けていなければ大地へ電流を逃がすことができず、知らずに電子レンジに触れた時に感電してしまい命に関わる事故を引き起こす可能性もあります。
水回りに置いてある場合や古い電子レンジを使っている時は特に、アースを接続した上で使用することが推奨されています。
アース線の端末なしの場合はどうしたら良いか
電子レンジの電源を取っているコンセントにはアース線の端末がない…。
そんな時はどうしたら良いでしょうか。
まず1つ目の対策としては、コンセント自体をアース端子付きのものに替えることです。これは電気工事士の免許が必要な作業ですので、専門の業者へ依頼する必要があります。
2つ目の対策としては、市販の漏電遮断器を購入して取り付ける方法があります。これだとただコンセントに取り付けるだけなので、業者へ依頼する必要もなく簡単にできます。
2,000円程度で買えるので業者へ依頼するよりもこちらを選択する人の方が多いでしょうね。
アースが届かない時の延長方法
時にはアースがアース線に届かないこともあるので、その際には延長することでアースを接続させられます。
既存のアース線のネジを緩めて取り外して、別途購入した長いアース線を取り付ける方法があります。
アース線の取り付け方法はいくつか種類があるので、長いアース線を購入する際には既存のものを持っていくと安心です。ちなみにアース線はホームセンターで購入できます。
さらに、延長用のアース線というものも売られていますので、そちらを使うのも良いです。
延長用のアース線のビニール皮膜を破って金属を出し、その部分に電子レンジ側のアース線を接続させます。接続させたらその上を絶縁テープで巻きます。
アースの正しい付け方とは?
まずはコンセントから電源プラグを抜きます。
端子にふたがある場合は蓋を開けます。アース端子についているネジをプラスドライバーで緩め、アース線を差し込みます。
その後、アース線が取れないところまでネジを締めて取り付け完了です。蓋がある場合は蓋を閉めます。
その後、電源プラグを差し込めば、アースが接続された電子レンジとして使用可能となります。
まとめ
電子レンジのアースがないまま使う際のリスクや、アースを付ける方法をご紹介しました。
電子レンジはアースがなくても多くの場合で安全に使えますが、古い電子レンジだったり水回りの近くで使う場合は危険性が高いのでアースはつけておくべきです。
その他、アースが届かない場合は正しい付け方についてご紹介してので、これから電子レンジにアースを取り付けようという場合は是非参考にしてみてくださいね。
コメント